子どもたちの様子をお伝えしています。

5月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、チキンカツ丼(ゆでキャベツつき)、青菜と豆腐のスープ、スタミナきゅうり、美生柑、牛乳でした。
美生柑は和製グレープフルーツとも呼ばれ、さわやかな酸味が特徴の柑橘です。スタミナきゅうりは人気のおかずで、ごはんともよく合っていました。

5月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、麦ごはん、マーボー豆腐、ゆでそらまめ、わかめスープ、牛乳でした。
今日は1年生がそらまめのさやむきをしてくれました。給食が届くと、「そっらまめそっらまめ♪」とうれしそうにしていました。ふだんはあまり食べ慣れないであろうそらまめですが、自分たちがさやむきをしたことで関心をもって食べていました。

5月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、いかの七味焼き、じゃがいものそぼろ煮、大豆と鶏肉のピリ辛炒め、ジョアでした。
先日お知らせした通り、今日は急きょ牛乳からジョアに変更になりました。子ども達にはうれしいサプライズだったようで、大変喜んでいました。
大豆と鶏肉のピリ辛炒めにはピーマンがたっぷり入っています。にんにくをきかせた味で、よく食べていました。

3年生 地域巡り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校のまわりはどのような様子なのかを調べるために、2回地域巡りをしました。見つけたものを地図に書き込んだり、メモしたりできました。暑い中、しっかりと勉強することができて、立派でした。
それぞれが気付いたことを、グループごとに地図に書き込みます。

ご協力、ありがとうございました。

6年生図工「すてきな明かり」

6年生は簡単な張り子の技法で、ランプシェードをつくっています。
真っ白の和紙にお気に入りの色をつけ、紙バンドでつくった骨組みにはりつけます。
自分の考えた形や色になるようにそれぞれ工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 遠足 その2

ミッションをクリアしたら、グループごとの遊びタイムです。

1番人気は、長いすべり台!長蛇の列ができていましたが、楽しそうに滑り降りてきました。
蜘蛛の巣のロープには、怖いもの知らずの子どもたちが群がっていました。結構な高さでしたが、平気な顔!余裕の笑み!
アスレチックは、いろいろな難易度のコースがあって、みんな夢中になっていました。

帰り道はぐったりしていましたが、小鳥の囀りを聞きながら、がんばって足を動かし、無事到着しました。水筒の飲み物は、空っぽになってしまいました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 遠足 その1

雨で延期した遠足ですが、今日はいいお天気でした。
富士見台公園まで、がんばって歩いて行ってきました。

まずは、12ドングループで、ミッションに挑戦!
早口言葉やじゃんけん等々。
1年生を見守りながら歩く2年生が頼もしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【とちのみ学級】朝の運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会の時間に、低学年・高学年のグループにわかれて、体力づくりをしています。

低学年は、ラジオ体操やいすを使った体幹トレーニングをしています。
始めた当初は、「つらい〜」と言っていた子も、自分で体を支えられるようになっています。

高学年はバランス感覚を高めるような運動などをしています。
継続して行うことで、体力が向上しつつあります。

【とちのみ学級】1・2年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
延期されていた遠足に行くことができました。
学級でも練習したように、一列で前を見て歩くことができました。

公園では班ごとにミッションをクリアし、グループで遊びました。
友だちに「つぎはなにであそぶ?」と聞いて、集団を意識して遊ぶことができました。

5月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、セサミパン、じゃがいもとなすのミートグラタン、白いんげん豆のスープ、ドレッシングサラダ、牛乳でした。
「セサミってなあに?」とつぶやいた子がありましたが、隣にいた女の子が「ごまだよ!」と元気よく教えてあげていました。ごまがたっぷり入ったパンです。手作りのグラタンとも合いました。

5月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、かてめし、桑都やき、絹のお吸い物、ピリリ漬け、牛乳でした。
今日は桑都御膳でした。八王子の特産を生かした料理です。桑都やきの緑色は桑の葉粉をまぜて作った色です。

中学年遠足 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさん遊んだ後、芝生広場でお弁当を食べました。
そのあとは、場所を移動して、小山内裏公園名物の大きな滑り台のある広場で遊びました。
雨が降り始めて、ほんの少しだけ早く公園を出発しましたが、何とか天気ももって、とても楽しい1日になりました。

中学年遠足 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日(木)、中学年は「小山内裏公園」に遠足に行きました。
午前中は、3年・4年合同の班でオリエンテーリングをしました。
4年生が中心になり、3年生を引っ張っている姿に、成長を感じました。
ゴールをした班から、芝生広場で思いっきり遊びました。

遠足延期 おべんとう その2

「おいし〜💛」
「好きな物だけ入れてもらったんだ💛」
どれから食べようか迷いながらも、完食!
「ごちそうさまでした〜」
早朝からのおべんとう作り、ありがとうございました。
尚、18日(水)は給食がありますので、おべんとうは必要ありません。

画像1 画像1
画像2 画像2

遠足延期 おべんとう

朝から雨。
残念ながら、遠足は18日(水)に延期となりました。
子どもたちの楽しみは、おべんとう!!
満面の笑顔で「いただきま〜す」
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、擬製豆腐、野菜のごまおかかあえ、呉汁、牛乳でした。
擬製豆腐は思ったより新玉ねぎから水分が出てきたため、急きょカップに入れて焼きました。サンプルを見た子どもが「ケーキ!?」と言っていたので申し訳ない気持ちになりました。擬製豆腐は精進料理の一種で、豆腐ににんじんやしいたけ、たまごなどを入れて作ります。

5月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、菜の花ごはん、ししゃもの磯辺焼き、コーンポテト、沢煮椀、牛乳でした。
菜の花ごはんは、小松菜を混ぜたごはんに炒り卵をかけて食べます。彩りよく仕上がりました。

1年生 アサガオの種まき その2

これから毎日アサガオのお世話をします。
ペットボトルのジョウロを使います。
土の中の種に「元気に育ってね!」「早く大きくなってね!」と声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 アサガオの種まき

1年生といえばアサガオ✿
今日は種まきです。
土をこぼさないように植木鉢に入れるのが、一番大変でした!
みんな上手にできて、嬉しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

【とちのみ学級2・3組】ミニトマトを植えました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
ミニトマトを植えました。

大きく育つといいですね♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終 入学式下見(希望者のみ)
4/6 始業式・入学式

学校から

教育課程(届)

学校経営計画

愛宕会運営委員会

学校評価アンケート結果

いじめ防止基本方針

学校便り

1年 学年だより

2年 学年だより

4年 学年だより

6年 学年だより

とちのみ おたより

学校からの連絡

カウンセラー室より

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

愛宕会

様式集

年間予定表

八王子市版GIGAスクール