10/25の18 小1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たし算の問題を解いています。 10/25の17 小4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次回で完成を目指します。 10/25の16 小1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終わったら、ミライシードです。 10/25の15 中1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「オツベルと象」と言う単元に入りました。 オツベルと象の行動を比較しています。 10/25の14 中2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明治初期の政治の仕組みや社会の変化について、学習します。 資料を読み取っています。 10/25の13 中3![]() ![]() ![]() ![]() 仕事率を求める問題を解いています。 10/25の12 小1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の小テストをしています。 10/25の11 小3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計算の順序について、学習しています。 10/25の10 小6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台本の読み合わせをしています。 10/25の9 小5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「AIとのくらし」と言う単元です。 ディベートをしていくようです。 10/25の8 小6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 拡大図と縮図の復習問題を解いています。 10/25の7 小4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回の続きで、木材加工をしています。 10/25の6 中1![]() ![]() ![]() ![]() 中国の経済発展について、学習しています。 10/25の5 中2![]() ![]() ![]() ![]() 中枢神経について説明を受けています。 10/24の4 中3![]() ![]() ![]() ![]() 「風景と心情」と言う単元です。 漢詩の学習をします。 10/25の3 小2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の「毎」「来」を練習しています。 10/25の2 小3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台本の読み合わせをしています。 10月25日 中学部 生徒会朝礼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/24 給食![]() ![]() ・きのこごはん ・焼き鯖 ・切り干し大根の炒め煮 ・あごだしのみそ汁 ・巨峰 ・牛乳 今日は、島根県の郷土料理です。島根県は中国地方にあり、 世界遺産の出雲大社が有名です。 「焼き鯖」は、日本海で獲れた鯖を遠くまで届けるための 知恵として、鯖を焼いて運んだことから有名になりました。 あごだしの「あご」はトビウオのことです。島根県では 「あご」と呼びます。あごだしのみそ汁にしました。 また、島根県の特産であるきのこ、干し大根を使いました。 味わって食べてください。 10/24の7 小4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とび箱の練習をしています。 |