ゴースマイル!小宮小!

6月24日 4年生 清掃工場見学2「クレーン操作室・中央制御室・焼却炉前」

見学はクラスごとに行われています。
各クラス、担当の方に案内されて、興味深そうに見学しています。
ここは、クレーン操作室・中央制御室です。清掃工場の中心部ですね!
特にクレーン操作室は、子どもたちが釘付けになりました。
ゴミをUFOキャッチャーのようにつかんで、上から下に落として撹拌します。
この北野清掃工場のすごいところは、子どもたちに少し触らせてくれるところです。
説明もわかりやすく、子どもたちからは「すご〜い!」「おお!」というリアンションが自然に出るので、説明してくれる職員の方も嬉しそうです^_^

その他に、焼却炉で使っている薬のお話や鉄を分別する方法などを教えてもらいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 4年生 清掃工場見学1「見学開始!」

今日は、とても暑いですね^^;

4年生の子どもたちは、八王子駅から35分歩いて、9時35分、北野清掃工場に到着しました^^;

たくさん歩いたので、少しバテ気味です^^;
でも館内は冷房が効いていて、とても涼しいです^_^

9時45分、クラスごとに見学が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 1年生 たいいく「シャトルラン」

1年生の一つのクラスでは、体育館で「シャトルラン」に取り組みました。1年生がシャトルランを行うということで、強力な助っ人がやってきました。そうです6年生です^_^
嬉しいですね!
まず1年生と6年生が並んで座りました。そして6年生から1年生にお礼の言葉がありました。何のお礼かと言うと
「移動教室で雨が降らなかったは1年生が作ってくれたてるてる坊主のおかげです。」
というお礼でした^_^
ステキですね!

さあ、ごあいさつが終わったら、次は1年生のシャトルランです。

ビブスを着て準備万端の1年生はスタートラインに立ちました。シャトルランは20 M
の間を行ったり来たりします。1回行くと一回と数えられ、合計で何回走ることができたかという回数でその持久力を測ります。
ですので、1年生が行ったり来たりするところを両端で確認しておく必要があります。そこで一人の1年生に対して二人以上の6年生が担当として付きました。そして6年生は1年生の回数を数えたり、もう走れない子にシャトルランの終わりを告げるということをしてもらいました。

頑張って走る1年生。それを応援する6年生。とても温かい雰囲気の中で1年生のシャトルランが行われました。
1年生はどの子も一生懸命走って頑張りました。
走り終わった1年生の一人の子が言いました。「あー疲れたぁ!もう走れない。」^_^

1年生と6年生の皆さん、お疲れ様でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 2年生 音楽「身の回りの音を見つけよう」

2年生の一つのクラスでは、「身の回りの音を見つけよう」という学習をしていました。
まず授業では「音ノート」を一人一人書きました。この「音ノート」というのは、いつどんな場所でどんな音が聞こえてきたかということを思い出して、書くものです。
この「音ノート」の大事なポイントは聞こえてきた音を言葉に表すということです。
子どもたちは自分の生活を振り返り、蝉が鳴いていた音や風が吹いていた音、車が通り過ぎた音などを自分の音ノートに書いていきました。

音ノートが書けたら、次は発表です。子どもたちは自分が見つけた音を次々と発表していきました。そして先生は子どもたちが発表してくれた音を黒板に書いていき、黒板が身近な音でどんどん埋まっていきました^_^

今日はこの身の周りにある音を集めるところまでが授業でした。今後はこの集めた音を友達と合わせながら、音楽づくりをしていきます。どんな音楽が出来上がるのか、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 4年生 算数「垂直と平行」

4年生の算数は「垂直と平行」です。
ここの「垂直と平行」は、二つの直線の関係をに着目し、その特殊な性質のところを見つけて学習をしていきます。つまり二つの直線が永久に延ばしていっても交わらない関係になり、それはとても珍しいから「平行」という名前になりました。また、2つの直線が交わった時に90°になった関係も特殊なので「垂直」と名前をつけたというわけです。
授業ではこの特殊性に着目をして学習を進めていきました。まずは平行です。そして平行を学んだ後は垂直を学びました。
今日は教科書にある問題などを通してこの垂直と平行の復習していきました。

まずは図の中にあるいくつかの直線の中から、平行の関係にあるものと垂直の関係にあるものを見つけていきます。
そして次にとって平行の関係にある直線と垂直の関係ある直線をノートに作図してきました。
ただやはり作図は難しいようでした。
平行や垂直の関係にあるものを見つけるのは、多くの子供達ができるようになりましたが、見ていると正確な二直線の関係がなかなか書けず、何度も書き直しをしている姿がありました。

ここはもう少し練習をする必要がありますね。
でも子どもたちは三角定規を使って一生懸命に作図をしていましたので、書き方のコツさえ分かればすぐに描けるようになるはずです。

あともう少しですから頑張りましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 5年生 音楽「みんなで挑戦」

6年生の一つのクラスでは、音楽でリコーダーや合奏に挑戦をしていました。
まずリコーダーでは「カイト」と「もののけ姫」の曲に挑戦をしていました。どちらの曲も低い音から急に高くなったり、難しいリズムの部分があったりと簡単ではありません。
でも子供達は、先生が「今日どこをできるようにするのかを明確にして練習ましょう。」と呼びかけ、それに応えて練習をしていました。その結果、全体でリコーダーで演奏した時は、まとまった一つの演奏のように聞こえてくるまでになりました。

次に合奏です。合奏は「リボンのおどり」という曲を、グループごとに楽器を決め、どのパートがどの時に演奏するのかを決めて練習を進めていました。
今日は最終段階で全体的に練習をしたり、パートの確認などをしていました。
リコーダーの演奏も合奏もこれまでやったことのないことに挑戦をしています。挑戦は失敗がつきものです。失敗にくじけず少しでもできるようにと考えて最後まで頑張っていってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 6年生 図工「美しい富士山」

6年生の図工は、「美しい富士山」です。この美しい富士山についてはこれまでもこの学校日記で紹介をしてきましたが、いよいよ授業では今日が最後となりました 。

このクラスでは、もう既に完成している子も何人かいました。その子達は他の図工の作品作りを行っていました。そしてまだ完成していない子もたくさんいました。この子たちは最後の最後まで完成を目指して頑張りました。
最後だからといって簡単に手を抜いて仕上げるのではなく、どの子も色合いを工夫し、より良い作品になるようにと、あくまで妥協しない姿勢を貫いて作品作りをしていました。それがとても素晴らしかったです。

この「美しい富士山」は、6年生らしい創造性に富んだ作品となりました。

みんな、よくがんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 おもてなし^_^

今日、たまたま家庭科室の前を通りかかったところ、5年生の一つのクラスが調理実習を行っていました。賑やかな楽しそうな声が聞こえてくるので、私は家庭科室に入ってみました。すると、もうすでに調理は終わり、これから食べようという二つの班がありました。
できあがった料理はボイルされた人参とジャガイモでした。まだまだ湯気が立ち上っているできたてホヤホヤのお料理でした。私は
「とても美味しそうだね。」
と子どもたちに話しかけたところ、子どもたちから
「校長先生も食べていってください 。」
と声がかけられました。私は嬉しくなって、
「いいの?どうもありがとう。」
と答えました。すると子どもたちは
「おもてなしだよ。頑張らなくちゃ!」
と言って、私が食べるフォークを用意してくれたり、塩コショウをかけてくれたりしました。
私はこの子たちのこのおもてなしの気持ちがとてもとても嬉しかったです。

優しさは行動です。5年生の子どもたちの優しさの行動は私の心にほっこりとした暖かい気持ちをわき起こさせてくれました。
5年生の皆さん、おもてなしをどうもありがとうございました^_^
画像1 画像1

3年生 無事、初の社会科見学終了

大型バスに乗って初の社会科見学、ときどき大きな声も出ていましたが、バスでの過ごし方は◎でした。
移動や集合で気になる場面もなかったです(*^_^*)これからの校外学習も安心…かもしれませんね!
でも、どうしても…やっぱり気になったのは「学び方」です。市役所でメモをしながら説明を聞くように言われても、メモを取る子が少ないのです。メモを取る…そんな学習もこれから積み重ねて行く必要があると思いました。
でも大丈夫!今日お家で、お話しながら思い出して、しおりが真っ黒になるくらいメモを付け足してください(^o^)v
3年生、初めての社会科見学がんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 市役所で学ぶ2

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 市役所で学ぶ

子どもたちにはまだそんなに馴染みがある場所ではないですよね…。
職員の人に特別な説明を聞くことができるので、なんだかとても特別な場所に来られたように感じます(*^^)v
午前中、上柚木公園から見た東西景色の違いを、今度は市役所4階の渡り廊下から確認することができました。
税金の使い方などを話し合う議場の傍聴席に座って、市の仕事のことを教えてもらったり、八王子市のすごいところ…美味しいお菓子とか、仲良しの都市や国とか、浅川の魚とか…をたくさん教えてもらったりしました。
短い時間にたくさんのことを聞いたので、あとでしおりにメモしないと忘れてしまいそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 最後の見学先へ

美味しいお弁当も終わり、これから最後の見学先へ向かいます。八王子市役所です。緑に囲まれた景色もあと数分…。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 おべんとう!!!

広場でゆったりあ弁当タイムです(*^_^*)子どもたちのにこにこ笑顔が溢れるこの時間♪ちゃんと黙食できる子どもたちがすごいです…。
保護者の皆さま、いつも子どもたちが喜ぶお弁当をありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 夕やけ小やけふれあいの里

約1時間で到着しました。やはり西に向かう方が道は空いていますね!
恩方に入ると、車窓はほぼ緑一色、道路もどんどん細くなっていきました。
ふれあいの里では、グループごとにまとまって行動です。さすがに中村雨紅さんについてのパネルは難しかったかな(^o^)
動物とのふれあいは、大興奮でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 バスに乗って…

夕やけ小やけふれあいの里に向かって走り出して30分。車窓でまちの変化を…は、先生から言われ続けていないと難しいかな?
早くも眠いと言う子もいれば、ずーっとおしゃべりしている子もいて、おもしろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 上柚木公園にて

上柚木公園の展望広場から、八王子東西の景色の違いを確認しました。
教室で勉強した通り、東にはあれが多くて、西にはあれが多いことがよくわかりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学

暑すぎないいい天気になりました!
バスに乗って1時間以上移動しての学習は、初めての経験です。
めあてが達成できるように、みんなで協力して行ってきます(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 第3回 KDDクラブ活動

今日第3回 KDD クラブ活動が行われました。
昨日の「校長のつぶやき」でもお知らせしましたが今年度はとにかく KDDにこだわりクラブ活動を進めています。今日はその KDDの様子を見に行きました。すると、どのクラブも子どもたちが先生を頼らず自分たちで考えて進めようという姿が見られとても嬉しくなりました。今日はその中で三つのクラブを紹介します。

「まんがクラブ」
まんがクラブでは一人一人が好きな漫画を書くのではなく、3・4人のチームを作り、そのチームで共同で漫画を書くということでスタートしました。そして子どもたちの発案で、ただ漫画を書くのではなく、学校のルールや気をつけてほしいことなどを漫画にして全校児童に伝えていきたいということになったそうです。素晴らしい案ですね!完成したら全校に発表してくれるそうです。とても楽しみにしています。

「工作クラブ」
工作クラブは、 KDDが最も進んでいるクラブのひとつです。工作クラブのクラスルームで今日の活動の内容や準備するものが既に伝えられていました。
今日作るものは「ビー玉転がし」のゲームです。執行部の子が、ビー玉転がしの作り方をスライドで事前に作成し、それを全体に見せてくれたことで、クラブの子供達はどのように作るかが良く分かりすぐに取り掛かることができました。本当にすごいです。

「音楽クラブ」
「音楽クラブ」は今年出来たクラブです。
子どもたちの強い希望によってできたこの音楽クラブでは、まず最初に「千本桜」を演奏する曲として選び練習を始めました。
そしてクラブ長を中心に楽器の調整を図り、練習を進めてきています。素敵だなと思ったことは「教え合い」です。
まだ演奏が十分でない低学年の子に対して、高学年の子がずっと見守りながら教えていました。
音楽は自分のパートを演奏するだけでも大変なのに、人のパートを教えるのはとても難しいことです。でもそこの難しさに挑戦をしているところが本当に素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 1年生 せいかつ「アサガオのかんさつ」

1年生の一つのクラスでは「アサガオの観察」を行いました。このクラスでは、観察のために外に出る前に観察の視点を確認していました。観察の視点とは「目、鼻、耳、手、気持ち」の5つの視点です。
つまり観察の視点を示すことで様々な角度からアサガオの成長の様子を捉えさせたいという先生の願いがあるからです。
子どもたちは外に出て自分のアサガオの前に座りました。
そして先生が「それでは皆さん、まず目で観察しましょう。」と子どもたちに話しかけました。
すると子どもたちは、じっとアサガオの様子を見ていました。
次に先生が「今度は耳で観察してみましょう。」
と話しました。子どもたちは、アサガオに耳を近づけました。でも、なんの音も聞こえません。
そこで子どもたちは
「アサガオはなんにも音がしないよ。」と言いました(笑)
このようにして、5つ視点でアサガオを見たあとで、観察カードを書き始めました。

まだカードを書き始めたところなので書き方については直すところもありますが、子どもたちは自分のアサガオの成長を目を細めて眺めていました。そして観察カードに一生懸命に書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 2年生 図工「たなばたかざり」

2年生の一つのクラスでは、図工で「七夕飾り」を作っていました。
この「七夕飾り」はまず四角い枠を作りました。そしてその上に貼る織姫と彦星を作りました。織姫と彦星は画用紙を簡単に折り重ねて体を作りました。そしてその画用紙で作った体に絵の具で色を付けていきました。

ここで絵の具の使い方の学習です。絵の具は「ふんわり」と「きらり」の二つの塗り方で色を付けていきました。まず「ふんわり」の方では「にじみ」という手法を用いて色を付けていきました。
にじみは、まず画用紙に筆に水をつけて全体的に水で濡らし、その上に色を乗せていきました。すると色を乗せた瞬間にふんわりと色がにじんで広がっていきます。
子供達はこれを見て「おー!」と感嘆の声を上げていました(^o^)

子どもたちは、絵の具を筆につけてただ色をつけていくだけではなく、色々な手法があることを学ぶことができました。
これからの図工の作品に必ず活かしていけると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案