ゴースマイル!小宮小!

6月17日 6年生 日光移動教室2日目18「おみやげタイム1組」

さあ、お楽しみのおみやげタイムです。最初は、1組。1組の子どもたちは、三千円を握りしめて、いざ、お買い物!!

1組の子どもたちは、みんな、家族のこと、自分のことを考えてお買い物をしていました。

「弟のおみやげ、買おっかな。」
「このお菓子は、全部家族にあげるよ。自分だけで食べることはありません。」
「おとうさん、ぎょうざが好きだから、ぎょうざチップを買います!」
「自分の分も少しだけ買います。」
と、こんな声を聞くことができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目17「ナイトハイクの練習」

15時40分。奥日光に到着しました。
子どもたちは、帰りのバスの中ではかなりの子が熟睡していました。疲れたのでしょうね。
あまり熟睡していたため、バスが到着して友達が起こすと、
「どうして、起こすの‥」
と不機嫌になる子もいました。
それだけ、疲れていたわけですね^_^。

さて、そんなお疲れの子どもたちですが、今晩イベントが待っています。ナイトハイクです^_^

そのナイトハイクのコースを確認するために、宿舎に寄らないで、そのままコース確認のお散歩をみんなでしました。
途中で鹿が、ゆったりと座っていて、子どもたちはびっくり。こんなに間近に見ることができるなんて驚きでした。

また、確認して、源泉に続く道がかなり水たまりが多く、夜歩くのは難しいことがわかりました。

そこで、急遽コースを変更して行うことにしました。確認してよかったです。

16時15分。宿舎に戻りました。

これから、お風呂とおみやげタイムが始まります^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目16「立木観音」

遊覧船が立木観音に到着しました。
遊覧船乗り場からバスまでの道がとってもいい景色でした。

こんな景色を体全体で感じることができるのは、ここに来た人だけですね!

中禅寺湖と男体山。これぞ日光です!


バスが出発しました!ほぼ予定通りです。

これから宿舎に向かいます。
16時30分からお風呂&おみやげタイムが始まります。これも楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目15「遊覧船」

14時50分。遊覧船に乗りました。
中禅寺湖遊覧船は、中禅寺湖の中を巡ります。
乗る前は、遊覧船なんかに乗らなくても、外から見ていればわかると思っていましたが、やはり、乗らないとわからないことがあるのです。
その典型的な例が上野島です。
遠くから見ると、小さな小さな三角にしか見えませんが、近くで見ると、たしかにこれは勝道上人のお骨が納められていることがわかります。

ですから、上野の島が近づいてきたら、これまでガイドさんに何度も説明をされていたので、
上野島が見えてきたら、みんな、食い入るように見ていました。

船が立木観音に到着するのが15時18分。
到着しました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目14「竜頭の滝」

午前中のハイキングを短めに終えたことで、この後の遊覧船まで少し時間ができました。
そこで、見るだけの予定だった竜頭の滝を散策して、そのまま菖蒲ヶ浜という遊覧船の乗り場に行くことにしました。

13時30分。光徳牧場を出発し、竜頭の滝の背中の上に着きました。

着いたら、竜の背中を下るようにクラスごとに歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 言葉と事実

5年生の国語も、今は説明文での学習です。話題提示、問いかけ、その答え…小段落を内容でまとめていく大雑把な読み取りから文章全体の構成を考えたり、細部にこだわって読んだりと、高学年になると読みの学習も難しくなりますね_φ(・_・
筆者が言いたいことは何だろう?→自分の言葉で書いてみよう…これも子どもたちがあまり得意ではない活動です。苦手でも、なかなかうまくできなくても、粘り強くチャレンジしていくことで書く力を伸ばしてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ハッピー小物入れ

図工で製作してきたハッピー小物入れに、完成のときがきたようです。鮮やかな色の紙粘土で作られたかわいいキャラや模様、入物全体の形も工夫されていてステキです。
そして、振り返りはタブレット、オクリンクを利用して記録しています。図工でもタブレットを使うことが、もう特別なことではなくなりましたね(*^^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 KDD係活動

みんなの生活に楽しさをプラスする係活動です。3年生でも、KDDをめざしてがんばっています。
係の子が前に出て!大きな声で説明をしていました。「それでは机を下げてください。」の指示でみんなが動き出し、イス取りゲームの形が出来上がりました。先生は一言も話していません(・∀・)KDDな場面でした♪
いろんな場面で少しずつ、KDDにチャレンジしていくことで、子どもたちの力は着実に伸びていきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけんのその後に…

町たんけんでは、学校を出発して小宮駅へ行き、その後小宮会館と中道公園まで探検に行きました。
町の中にどんなものがあるのか、たくさん発見することができたようです。
学校に戻ってからプリントにまとめました。自分の目で見たことを言葉でしっかりと記録しました。言葉だけでは足りない!という人は、裏に絵や地図をかいて記録をしていました(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 初めてのプール!

…に入れるのはいつでしょう…。今日は午後になってだいぶ気温が上がって来ましたが、水温がまだまだ低くプールには入れていません。
でも、1年生は今日、教室での着替やプールサイドへの移動、シャワーの浴び方、プール授業での約束などを、実際に味わう活動を行いました(*^^)v
すごく楽しいけど、ちょっと怖くて、すごく危険もあるプール…。しっかり約束を守って取り組めるようになってほしいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目13「幸せのアイスクリーム」

ハイキングを終え、カレーライスをたくさん食べた子どもたち。次はアイスクリームです。
アストリアホテルから、アイスクリームの光徳牧場はすぐ近くなので、歩いて移動してきました。
光徳牧場までの道のりをお散歩して、少しお腹をすかせた子どもたち。
13時。光徳牧場に着きました。
アイスクリームは、同時に2人ずつしか受け取れないので、順番に並んでいただきました。

今度は別腹にアイスクリームです\(^o^)/
子どもたちは、幸せに包まれています(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目12「お昼ごはん」

3時間のハイキングで、お腹を空かせた子どもたち。
お昼ごはんタイムです。

お昼ごはんは、光徳牧場の奥にある日光アストリアホテルでいただきます。
アストリアホテルに、12時5分に到着しました。

お昼のメニューはカレーライスで、おかわり自由です\(^o^)/
昨年度まで光徳牧場の美味しいカレーライスを引き継いだのがアストリアホテルということで、味も保証済み^_^

さあ、いただきましょう!
12時12分。「いただきます!」をしました。

子どもたちは、とても楽しみにしていたので、すごい勢いで食べています。黙食ですので、できることは、食べることだけです(笑)

ですからたくさんの子が、おかわりに行きました^^;

皆さん、お腹と相談して食べてくださいね!
なぜなら、この後に、更に楽しみにしていたアイスクリームが待っているからですよ\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目11「ハイキングゴール!」

約3時間のハイキングが終わりました。ゴールの赤沼に到着すると、子どもたちは、マラソンのゴールのように、手を上げて喜びを表していました。
ガイドさんたちも、
「説明を始めると、いろいろな質問をしてくれて、嬉しかった。」
「今日は、梅雨時期にこれだけの天気に恵まれたこと。エドハルゼミの羽化が見られたこと。アカゲラが見られたこと。本当にラッキーです!」
「小宮小の子どもたちは、真剣に聞いてくれて、そして優しい子どもたちですね!すばらしい!」
と、たくさんほめてくださいました。

現在、11時45分。
この後は、トイレに行って、バスに乗り、お待ちかねのカレーライスのホテルに行きます\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目10「ハイキング4」

森を抜けると、戦場ヶ原が開けてきました。

戦場ヶ原の中に入ることができるところに行き、みんなでジャンプしました。
すると地面がゆらゆらと揺れました。
ガイドさんが言いました。
「これが戦場ヶ原の土なのです。」と。
戦場ヶ原は、泥炭でできていること。寒さのため土が微生物に分解されないため、ずっと泥炭のままでいることを教えてもらいました。

自然は大きくて深いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目9「ハイキング3」

途中から小田代ヶ原に入りました。
小田代ヶ原では、白樺の群生。
エドハルゼミのセミの抜け殻を見つけ、
エドハルゼミは2時間くらいかけて羽化することを学びました。
また、ドングリの木の枝が折れていたら、それはクマが登って食べたあとと教えてもらいました。

また、
猿にあったら目を合わせない。
クマにあったら、目を合わせること。

白樺の木に穴が空いている。キツツキが開けて、巣にしている。

戦場ヶ原はディズニーランドの8個分。

キツネのおしっこは、少し焦げた匂い。

ササの大きさは、その場所に降る雪の量を表していること。

ハクサンフウロ アカヌマフウロというかわいい花も見ました。

現在、11時を過ぎたところです。
子どもたちは、少し疲れていますが、おひるご飯のカレーライスを楽しみにがんばって歩いています。

予定では12時には赤沼に到着予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目8「ハイキング2」

ネイチャーガイドさんに連れられて、たくさん自然の勉強をしてきました。
湯の湖は湧き水。

湯川にいる魚は ニジマス、カワマス、ヒメマス。

一度汚した水はもとに戻らない。

くまは木の皮をはいで、樹液を食べる。
鹿は、皮を食べる。

クロサンショウウオの産卵場所がある。

鹿侵入防止策ネットで、鹿の侵入を防いでいる。
木の寿命は4、5百年くらい。
たくさん聞こえてくる鳴き声はエゾハルゼミのかわいい鳴き声。
そして、倒木更新を学びました。倒れた木は次の新しい木を育む栄養となっていくことを倒木更新と呼ぶのですね。
自然の大きな命のつながりを目の当たりにしました。

こうしてガイドさんの説明を聴きながら、子どもたちは初めての学びをしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目7「ハイキング1」

8時35分。湯の湖駐車場に到着です。


9時00分。戦場ヶ原ハイキングが始まりました。今年もネイチャーガイドさんをお願いして、日光の自然について説明していただきながらハイキングを楽しみます。
ガイドさんは6人。だいたい15人に1人ついて説明していただきます。

まずは、湯滝を見学して、写真を撮りました。
豊富な水に圧倒されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目6「出発!」

8時15分。予定より15分早く2日目の行動開始です。

というのも、今年のハイキングは戦場ヶ原の木道が工事をしている関係で、通行できなくなっています。
そのため、小田代ヶ原のハイキングをします。小田代ヶ原は、戦場ヶ原よりも遠回りになるために、時間がかかるのです。

子どもたちは、小宮小バンダナをして準備オッケー!

バスは8時27分に湯の湖の駐車場に向けて出発しました。

子どもたちは他のバスの友達に手を振っています(笑)
かわいいですね!子どもたち^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目5「朝食」

7時30分。
2日目の朝の朝食です。元気いっぱいな子どもたち。食欲もあります!

早々とご飯のおかわりをしにいく子たち。できるだけ残さないようにと朝ごはんもがんばって食べています。

予定では8時30分に朝食を終了して、ハイキングの用意をしていくことになっていますが、この後のスケジュールを考えて、少し早めに終了する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 日光移動教室2日目4「源泉の実験」

7時。源泉に来ました。ここで、
恒例の科学実験です。実験とは10円玉を入れてみるとどうなるのか!です。
今年は、全体的に源泉が熱くて、子どもたちは、「熱い!」と言いながら、十円玉を中に
入れていました。
そして子どもたち。どんどん夢中になっています。最初は遠慮がちだった子どもたちも、あちこち行きながら実験に夢中です。
6年生の子どもたちは、一つ一つに気持ちがいいくらい反応してくれます。

楽しい時間ですが、朝ごはんが待っています。
7時12分。源泉を後にします。

さあ、この後は、宿舎に戻って、朝ごはんです!
お腹すきましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案