ゴースマイル!小宮小!

1月12日 6年生 算数「組み合わせ」

6年生の1つのクラスでは、算数で「組み合わせ」の学習をしていました。
いくつがあるうちの中で2つや3つの組み合わせを考えていきました。
授業では、組み合わせを考える中で、「クラスの好きなソフトクリームアンケート」をとりました。
「バニラ、いちご、ちょこ、抹茶の4つの味の中で一番好きな味は何ですか?」
と先生が聞いたところ、なんと一番多かったのが、「抹茶」でした^_^!
これには先生も、
「えー!意外!」
とびっくりしていました(笑)
抹茶が好きなんて、大人ですね(笑)

この緊急アンケートで盛り上がった子どもたちですが、
「さあ、教科書の問題を解いていきましょう。」
と先生が言うと、すぐに集中して算数の問題に向き合っていきました。
このあたりのきりかえが、さすがですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 1年生 さんすう「大きなかず」

1年生の1つのクラスでは、算数で「大きなかず」の学習を始めました。
授業では、まず教科書を開いて、バラバラになっているひごをどうすると簡単に数えられるのかを考えました。
そこで、「10のたば」の登場です。10ずつまとめると、すぐに数えられますね。
子どもたちは、10の束が集まっているのところに「20」、「30」と書いていきました。
その後で「20とバラの6で26」と数えることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 2年生 算数「九九のきまり」

2年生の3学期の最初の算数は「九九のきまり」です。
2年生は一通り九九を学習し終わったので、ここでかけ算の全体を見ながら、きまりを見つけようというわけです。

授業では、まずかけ算九九をマスの中に書き、それを見ながら一人一人が気がついたことを学習シートに書いていきました。
子どもたちは、
「同じ答えのかけ算がある!」
「かけ算は反対になっていても答えは同じ」
などなど、いくつもきまりを見つけていきました^_^

きまりを見つける学習は、算数的な考え方をぐんと伸ばします!
たくさんきまりを見つけて、かけ算博士になりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 3年生 国語「夕日が背中を押してくる」

3年生の1つのクラスでは、国語で、詩「夕日が背中を押してくる」の鑑賞の授業をしていました。
この「夕日が背中を押してくる」という詩は、長く3年生の教科書に掲載されている詩です。
夕日に向かって子どもたちが全身で向き合う、本当に3年生にぴったりな詩です。
そこで、このクラスでは、内容の読み取りをした後で、班ごとに音読をすることにしました。
どの部分をどんなふうに読むのかを班ごとに相談して、相談がまとまったら練習開始です!
発表の前にこうした準備があることで、子どもたちは自信をもって発表できますし、内容もより深く理解することができます^_^
夕日をイメージしながら、子どもたちは協力して、練習をしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 4年生 理科「もののあたたまり方」

4年生の理科は「もののあたたまり方」です。
この学習は、「ものがあたたまる」という事象を科学的に検証するものです。
身近にある温まるものというと、水、空気、金属のような固体ですね。

授業では、 それらがどのように温まっていくのかを実験をしながら確認していきます。とても楽しい学習になるはずです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 5年生 社会「国土の自然とともに生きる」

5年生の1つのクラスでは、社会で「国土の自然とともに生きる」という単元から始まりました。
日本は本当に自然の豊かな国です。
授業で子どもたちに先生が聞いたところ、白神山地などたくさんの自然豊かなところが上がりました。
しかし、自然が豊かであるということは、それだけ自然災害も多いということです。これも子どもたちがたくさん手を挙げて、「台風」「竜巻」「噴火」‥などと発表をしました。
そこで先生が1つの円グラフを子どもたちに見せました。それは世界の自然災害復興にかかっている費用のグラフです。
なんと日本は全世界の自然災害の17.1%をしめているというグラフでした。
いかに日本に自然災害が多いのかがよくわかりました。

こうした自然と災害とともに日本人である私達は生きています。
この事実をしっかりと受け止めなければなりません。

授業では、自然の恵みと自然災害の中で生きることについて、考えていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 6年生 図工「卒業記念制作」

6年生の図工は、卒業記念制作となる「使える伝言板」に取り組んでいました。この「使える伝言板」は、伝言板となるホワイトボードの周りを、子どもたち一人一人が今1番描きたいものを描くというテーマで作っています。
12歳の今を伝言板に描き、それを家に伝言板として使っていく。月日がながれ、子どもたちが大きくなったときでも、その伝言板を見ると、12歳の時に戻ることができる‥。ステキですね!

思い出を形にしている6年生、小学校最後の学期が始まりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 1年生 生活「コマであそぼう」

1年生は、今日、こま回しをしました^_^
これまで、木製のこまを買ってもらって、それに自由に色をつけました。
そして、今日、実際にこまを回してみました。
子どもたちは、こまを回した経験のある子もいましたが、多くは、初めての子たちでした。
そこでこまに糸を巻きつける動画などを先生たちが用意して、それを子どもたちに見せながら、説明をしました。

子どもたちは、なんとか糸を巻くところまでいきましたが、「回った!」にいかなかった子がほとんどでした。

1年生のみんな、またがんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 2年生 国語「町のすてきをはっぴょうしよう」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「町のすてきをはっぴょうしよう」という単元の学習をしていました。
これまでこの学習は、まず探検に行き、それをもとに原稿に書きました。原稿も下書きを書き、それを見直し、そして清書しました。
今日は、最終的に書けた原稿を、みんなに読んで発表する日でした。
子どもたちは、発表に向けて、まず一生懸命に練習をしました。
そして発表です。発表は希望者で行いましたが、発表している子も聞いている子もがんばっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 3年生 国語「詩を書こう」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「詩を書こう」という単元の学習をしました。
テーマは自由でしたが、そう言われると書きにくいものです。
そこで、1つの思いつくワードをもとに、それに関連する言葉をつなげながら、詩の内容を探していきました。

最初はなかなか書けない子たちが多かったのですが、書けた子が発表していくにつれてイメージがわき、詩を書くことに集中していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 4年生 「栄養のことを学ぼう」

今日は、栄養士さんが来られて、「めざましスイッチ」について教えてもらう授業を行いました。

授業では、子どもたち一人一人に「今日の朝ごはん」を学習シートに書いてもらいました。
そして、朝の目覚めには、3つのめざましスイッチがあり、それぞれ「からだ」、「あたま」、「おなか」であること。
この3つのところを目覚めさせるには、そのスイッチとなる、食品をとることが必要であるということ。結果として、3つのスイッチのある食品をバランスよく取った朝食を食べることが大事だと学習しました。

そしてそれを受けて、子どもたちが自分で、3つのスイッチの入っている献立を考えました^_^

いろいろな献立ができて、とても楽しかったです!

朝ごはんがやっぱり大事だということがよくわかりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 5年生 外国語「クリスマスにしたしもう」

5年生の1つのクラスでは、外国語の学習をしました。
季節がら、クリスマスということで、最初はクリスマスにちなんだ学習をしました。
まずは歌です。「ジングルベル」や「クリスマスおめでとう」の歌を英語で歌いました。
言葉が難しくて最初はほとんど歌えませんでしたが、何度も歌ううちに少しずつ英語で歌えるところも出てきました^_^ 歌の次は言葉です。
クリスマスにちなんだ絵を見ながら、その名前を英語で答えていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 6年生 算数「容積を求めよう」

6年生の1つのクラスでは、算数で「これまでの復習」をしていました。
6年生の算数はほとんど学習してしまっているので、ひたすら復習をしています^_^

今日は、いろいろな問題に取り組みました。
中でもお風呂の水の容積を求める問題は、なかなか式が出てこないので、一つ一つ確認して進めていました。

久しぶりに登場した容積。ここでまた、解き方を学習することができて、よかったですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 3年生 理科「宇宙の学習」

3年生の理科は光の学習の発展として、宇宙の学習をしています。
今日は、直径1メートルの円を子どもたちに見せ、
「この直径1メートルの円が太陽だとします。そうすると地球はどのくらいの大きさだと思いますか?」
という質問から授業が始まりました。
子どもたちは、いろいろと考えて、
「ピンポン玉くらい」
「黒板のマグネットくらい」
と予想しました。
「正解は‥。これです!」
と言って、直径1センチの玉を子どもたちに見せました。
子どもたちからは
「え!ちっちゃい!」
という反応が(笑)。
この反応が大事なんですね!
驚いたり感心したりすることが、宇宙への興味になるからです^_^

そのあとは、地球と太陽の距離や銀河系の星の数など、難しいことを楽しく伝えてもらいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 5年生 体育「すてきなティーボール練習」

5年生の1つのクラスでは、体育で「ティーボール」をしました。2学期最後ですね!
今日は、基本的にゲームをしました。試合は1回の表と裏で終了です。
試合のコートは2コート使って、4チームが同時にゲームをします。
ですから、2つのコートの試合が同じタイミングで終われば、すぐに次の試合となりますが、そう上手くはいかず、早く終わったチームは少し待つことになります。


今日もそんな感じになりました。
先生から
「練習して待ってていいですよ。」
と言われた子どもたちは、早速練習することになりました。
この練習がステキでした。ノックをしようと一人の子が、ボールをもって打とうとするのですが、なかなかボールにバットが当たりません。すると
「おしい!あと少しだよ!」
という声かけが^_^。
また、キャッチボールをしていたときに、太陽が眩しくてボールをキャッチできない子がいると、それに気が付き
「あ、じゃ、みんなであっちの日陰の方でやろう!」
と声かけ^_^。
みんなが、周りの友達を見ていて、その子の気持ちをすぐに感じ取れる。そしてより良い方向を考えて行動できる‥。本当にすてきな子どもたちでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 こみっきぃ「よく考える」

下の2つの写真を見て下さい。上の写真が問題で、下の写真が答えです。できれば、下の答えを見ないで、問題を読み、答えを見つけてみてください^_^!

この問題を今日のこみっきぃの個別指導の時間の中で行いました。
この子は、考えに考えて、「正しいものはAだけ」と答え、理由も言えました!
正解したときは、とても嬉しそうでした^_^

社会で生きていくときに、すごく大事な力が、「落ち着いて考える力」です。
でも人はともすると、困ることがあると落ち着けず、慌ててしまいますね!
そうならないように、こうした学習を取り入れて「考えることって大事なんだな」という実感を積み上げています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 6年生 国語「書評を書こう」

6年生の1つのクラスでは、国語で「書評を書こう」という学習をしていました^_^
書評とは、本の批評です。
批評とは読み取りと違い、本を読み、それを第三者的に評価するわけです。
小学校では、これまで「何が書かれているのか」ということを読み取ることに国語の学習の重点をおいていました。ただ6年生ですから、本文に入り込むのではなく、本そのものを評価するという学習をするわけです。

子どもたちは、この書評を書くにあたり、本を選び、読み、そして書評を新聞のように書いていきました。
また子どもたちの書評は、文だけでなく、絵も取り入れています。その子どもたちの絵がどの子の絵もとても上手でびっくりしました(^^)!

「書く」と言ってもいろいろな文章がありますね。それを学ぶことができた書評の学習でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 4年生 国語「うみがめの命をつなぐ」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「うみがめの命をつなぐ」という説明文の学習をしていました。
この説明文は、うみがめの産卵場所を人間が荒らしたために、産卵ができなくなってしまったうみがめのために、人工孵化を試みるという内容です。
ちょうど、4年生が文化祭で見せた劇の内容と重なりますね。

子どもたちは、先生と一緒に本文を読みながら、人工孵化で人がいかに工夫してたのかを学んでいきました^_^

途中で、先生が、
「あんまり国語ばかりになると嫌になっちゃうね。」
と話したら、子どもたちが
「ずっと国語でもいいよ!」
と返してくれていました。
先生にとってはとても嬉しい言葉です。「もっといい授業をするぞ!」
という気持ちになる言葉です。
嬉しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 2年生 学級「お楽しみ会」

2年生の1つのクラスでは、学級で「お楽しみ会」をしていました^_^

2学期最後の週なので、いろいろなクラスがお楽しみ会を計画しています。
このクラスは、係の子どもたちがみんなが楽しめる企画を考えてすすめていました。
「〇〇会社」というのが係の名前です。
体育館と教室を使ってそれぞれの会社の人が考えたものをみんなで楽しみました^_^

企画しみんなに伝える子たちも、その話を聞き、遊ぶ子たちも、みんなが協力していました!
ここが集団としての高まりですね!
2年生、しっかり成長しています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 1年生 こくご「かきぞめ」

1年生の1つのクラスでは、国語で「かきぞめ」に取り組みました。
一年生にとっては、全てが初めてです。ですから「かきぞめ」も初めてです。
初めてということで、まずは、お手本の折り方を先生が子どもたちに伝えました。
そして、練習用紙を配って、お手本を横に置くように伝えました。

子どもたちは、練習用紙とお手本を机に並べ、しっかりとした姿勢をとりました。
先生が
「それでは、最初に『お正月』の『お』を書きましょう。」
と言うと、子どもたちは、ていねいな文字で「お」と書きました^_^

最初なので、一文字一文字確認しながら書きていきました。
子どもたちは、一文字書くと、顔をあげて、「見て!いい文字が書けたよ」と言わんばかりの表情を見せてくれました^_^

初めてのかきぞめ、がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案