ゴースマイル!小宮小!

6月15日 3年生 社会「八王子市の建物」

3年生の1つのクラスでは、社会科で「八王子市に古くから伝わる建物」を調べました。
この建物調べはインターネットを利用して行いました。
調べられるサイトを先生が用意して、その用意されたサイトから、子どもたちはそれぞれアクセスして調べていきました。
そして、見つけた「古い建物」をノートに書いていきました。
子どもたちのノートを見ると、その古い建物リストに「小宮小学校」を入れている子もいました^_^
確かに小宮小学校は、もう少しで建物ができて50周年です。古いといえば古いですね(笑)

子どもたちは、視点を決めて調べ学習を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 4年生 国語「花を見つける手がかりラスト」

4年生の1つのクラスでは、国語で「花を見つける手がかり」の最終段落を学習しました^_^
この授業は、4年生のクラスを中心に学んでいる実習生が研究授業として行い、大学の先生や小宮小の先生たちもたくさん参観しました。

今日は最後の段落。まず、音読して内容を掴み、小見出しと要約をしました。
そして、それができた後に、最後の段落の本文にある「すじみちを立てて考える」という言葉について学習していきました。
子どもたちは、これまでの実験を表にまとめて、そこから筋道を立てて考えるという意味を考えていきました。

子どもたちは、実習生の先生ががんばっていることをちゃんと感じて、さらに集中して学習に取り組んでいました。

実習生の先生の授業はとても良く考えられていて、よかったです。そして、子どもたちの学ぶ姿勢もとってもかっこよかったです!

先生と子どもたちのがんばりで、すばらしい授業になりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 5年生 総合「清水移動教室に向けて」

5年生は、7月の清水移動教室に向けて、日常の生活改善に取り組んでいます。
生活改善とは、あいさつ、もくもく清掃、集合などの切り替え、もく食など、学校で毎日のように行っている日常です。

5年生の先生チームは、移動教室を単なるイベントに終わらせるのでは、意味がないと考えています。日頃の日常の生活を改善し、それを移動教室で実行し、移動教室でできたことを、帰ってきてからの日常にいかしていきたいと考えています。
そこで、定期的に「生活改善アンケート」を実施し、そのアンケートの結果をもとに振り返りをしています。

今日も1つのクラスが、アンケートを行いました。アンケートの時間は5分くらいでみんな入力をし終わりました。
アンケートの結果はすぐにはグラフ化され、それを見ながら、子どもたちは何が改善されたのか?改善できないのはなぜか?と考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 6年生 国語「雪は自然のエネルギー」

6年生の1つのクラスでは、国語で「雪は自然のエネルギー」という説明文の学習をしていました。
このお話は、雪がたくさん積もる地方では、雪の処理が大変です。でも、発想の転換で、その雪をエネルギーとして使おうという取り組みがあるということを説明しています。あまり聞き慣れませんが、これからの再生可能エネルギーですね!
授業では、こうした雪のエネルギーが、化石燃料をもとにした従来のエネルギーと何が違うのかを、班ごとに話し合い、それをノートにまとめていきました。
まとめたものは、先生のところに行って、発表しました。

ちなみに、この班というのは、明日から出かける移動教室の行動班で学びました^_^

さあ、6年生!明日から移動教室ですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月15日発】本校の水泳指導における水着等について

画像1 画像1
小宮小学校の保護者の皆様、こんにちは。

今週からいよいよ水泳指導が始まりました。今年度も無事故で水泳指導を実施していきたいと考えておりますのでご協力のほどよろしくお願いいたします。
さて、この水泳指導における水着等について、保護者の方からお問い合わせがいくつかありましたので学校として再度検討いたしました。以下、お知らせいたします。

本校の水泳指導における水着等について

6月14日 1年生 さんすう「たしざん」

1年生のひとつのクラスでは、算数で「たしざん」の学習をしていました。
授業では、まず教科書の問題に取り組み、その後、ドリルを使ってたし算の問題に取り組んでいきました。
ドリルの問題には同じたし算の問題でも「あわせて」と「ぜんぶで」という言葉が問題に使われていました。子どもたちは、ドリルのたし算の問題を解きながら、同じたし算でも意味が違うことを確かめていきました。
でも多くの子どもたちは、
「かんたーん!」
と言いながら、あっという間にドリルを終えていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 2年生 国語「かたかなでかくことば」

2年生の一つのクラスでは、国語で「カタカナで書く言葉」という学習をしていました。
授業では、まず、紛らわしいカタカナの書き方について復習を行いました。 紛らわしいカタカナとは、「ソ」と「リ」と「ン」、「ツ」と「シ」です。
もちろんこれらのカタカナは、一年生のときにすでに学習をしています。しかし、形が紛らわしいために2年生になっても間違えてしまう子がまだまだいます。
したがって授業では、まずこの紛らわしいカタカナの練習をしっかりと行いました。
カタカナの書き方の練習をした後は、教科書に示されているカタカナの仲間分けをしました。子どもたちは仲間分けをしながら、どんな時にカタカナを使って書くのかについて理解を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 3年生 体育「シャトルラン」

3年生は、プールが中止になったために、外でシャトルランを行いました。
シャトルランは、学年で行いました。
まずは1つのクラスが、ビブスを着て走り、他のクラスの子が数えていきました。
3年生のシャトルランは、3回目なので、どのくらい走ることができるのかもよくわかっています。ですから、自分の2年生のときの記録に挑戦というわけです。

途中でパラパラと雨が降ってきましたが、子どもたちは最後までがんばって走っていました^_^
3年生の皆さん、新記録は出せましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 4年生 国語「花を見つける手がかり」

4年生の1つのクラスでは、国語で「花を見つける手がかり」という説明文の学習をしていました。
今日、学習したのは、14段落。ここは「花を見つける手がかり」の答えになるところです。
ちょうがどうやって花を見つけているのか、それは「色」でした。ちょうは黄色の色を手がかりに花を見つけていることが、実験によってわかったのです^_^

この説明文は、ちょうの手がかりを探るための実験を一つ一つ説明しているので、読んでいてとっても楽しいです。
今日も、実習生の先生が授業をがんばっていました^_^
明日は、この「花を見つける手がかり」の最後の段落を学習します。実習生の先生が、ここを研究授業としてがんばります。
子どもたち、応援してあげてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 5年生 保健「心と体」

5年生の一つのクラスでは保健で「心と体のつながり」について学習をしていました。
授業ではまず、教科書を使って様々な心の状態の時にどのような体の反応があるのかについて考えていきました。教科書には体の変化の例として10項目が示されていました。
「心臓がドキドキする」
「喉が渇く」
「笑顔になる」
「汗をかく」
「涙が出る」
などです。
そして、うれしいときにはどんな体の変化が起きるかを子どもたちは考えて、十個の項目の中から選んでいきました。
選び終わったら発表です。 発表をするととても面白い結果となりました。それは同じ嬉しいという心の変化であるのに、体の変化は人それぞれだったからです。
子どもたちは発表を聞きながら、心の変化が体の変化とつながっていることを実感するとともに、その体の変化は人によって違うということを学びました。
とても楽しい授業となりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 6年生 書写「快晴」

6年生の一つのクラスでは、書写で「快晴」という文字を書きました。「 快晴」という文字の目標は、点画のつながりです。
点画のつながりとは点と一画一画が離れていてもその繋がりを意識して書くということです。また、快晴という文字はどちらもへんとつくりがあります。
「快晴」は、このへんとつくりのバランスをとるのがなかなか難しいです。

子どもたちは練習用紙に向かって丁寧に一画一画書いていきました。難しい文字でも諦めず、少しでも良い文字を書こうという姿勢がとても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 1年生 せいかつ「ありがとうのきもちを」

1年生の1つのクラスでは、生活で6年生にお手紙を書いていました^_^

お手紙には、「にっこういどうきょうしつには、はれるといいね。」とか「おべんきょうがんばってね。」というような、今週日光に移動教室に出かける6年生への励まし言葉が書かれたお手紙でした^_^

6年生にはまだ内緒ですが、お手紙とプレゼントを6年生に渡していく予定です。6年生の嬉しそうな顔が目に浮かびますね。

1年生は、習ったばかりのひらがなを一生懸命に思い出して、一文字一文字、ゆっくりとていねいに書いていました^_^
1年生の思いがお手紙につめられていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 2年生 国語「すみれとあり」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「すみれとあり」という説明文の最後の学習をしていました。
このクラスでは、学習に使った学習シートを一枚一枚綴じ込んできました。ですから、今日は最後ですので最後のシートももらい、それに最後の考えを書いて、自分だけの「スミレとあり」ノートが完成したのです。
そこで、そのノートの最後に書いた、自分の考えを、班の中で発表し合いました^_^

たくさんの子が、すみれとありの助け合い関係にふれて意見を書いていました^_^

1つのお話を、しっかり時間をかけてみんなで読み合ってきましたね!時間をかけたからわかったことがたくさんありましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 3年生 総合「かいこの観察」

3年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間にかいこの観察をしました。
3年生は、今、かいこ一色です。子どもたちは一人一人かいこのお家を用意して、毎朝、桑の葉っぱを取りに行っています。桑の葉っぱを取らないと一日が始まりません^^;

というわけで、子どもたちは、それはそれは大事にしています。
1日に何度も箱を開けて、
「あ、また大きくなった!見て見て!」
と声に出している子も少なくありません。

授業では、そのかいこの育ちをタブレット端末で写真に撮っていました。大きくなる様子を写真で記録していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 4年生 算数「億をこえる数」

4年生の算数は「億をこえる数」のまとめをしていました。
億をこえる数として、「兆の位」まで学習した4年生。
今日は、まず授業で、大きな数を読むときに、間違えないで読むための補助線の入れ方をみんなで確認しました。
そして、まとめのプリントを先生からもらって一斉にプリントに向かいました。
先生が
「これはテストじゃないから、教科書見ながらやってもいいんだよ!」
と子どもたちに何度も呼びかけていました。でも、教科書を見る子は誰もいません。みんな、テストのように真剣に取り組んでいました(笑)
これもステキな子どもたちの姿ですね。
4年生の真剣な学びの姿は、とてもステキでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 5年生 体育「キャッチバレーボール」

5年生の1つのクラスでは、体育で「キャッチバレーボール」に取り組んでいました。
この「キャッチバレーボール」は、今3年生以上が取り組んでいます。バレーボールのようにトスをするのではなく、確実にキャッチして相手に渡していきます。
このクラスの5年生は、1チームの人数を5.6人にして、サーブをローテーションで行っていました。
サーブは、下から投げ入れます。

最後の一回は、一人の子が上に投げて、もうひとりの子がスパイクを打ちます。これがなかなか鋭く相手コートに飛んでいくので、みんな真剣です。そのぶん、そのスパイクをキャッチできると、同じチームの友達から、「おー!」と言って拍手が起きます。

まだぎこちない面がありますが、少しずつ楽しくなってきています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 6年生 図工「美しい富士山」

6年生の図工では、「美しい富士山」を制作中です。
この「美しい富士山」は、とても手がかかります。まず、インターネットの富士山の写真を見て、気に入った構図を決めます。決めたら、下絵を書きます。このとき、線は細すぎないように気をつけます。
そして、下絵が書けたら、残す線以外を、カッターで切り取ります。これがなかなか大変です。
「あー、手が痛くなっちゃった…。」
と言っている子もいました。
線を残して切り取ったら、黒いプラスチックの板の上に切り取った富士山を載せて、「タンポ」と呼ばれる布の塊に絵の具をつけて、ポンポンと色をのせていきます。
こうして、少しずつ色がついていきます。

大変な作業ですね!でも、だからこそ思い入れもたくさんあります。

子どもたちの渾身の富士山、早く皆さんに見ていただきたいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 こみっきぃ「こみっきぃ理解教育」

今日は、3年生の1つのクラスにこみっきぃの理解教育を行いました。
こみっきぃの理解教育とは、「こみっきぃ」とはどのようなことを学ぶ教室なのかを理解してもらい、こみっきぃに通うお友達を理解してもらうということを目的とした教育のことです。

ということで、理解教育は、朝の会から学びタイムにかけて行われました。

内容は、まず、一人目の先生が、
「人にはいろいろな得意なことと苦手なことがあります。その苦手なところを練習するところがこみっきぃです。」
とお話がありました。

次に、もう一人の先生が実際にこみっきぃで行っている授業を3年生のみんなに対して行いました。それは、「見ることと聞くこと」を鍛える問題でした。
見る問題は、ランダムに出てくるひらがなをつなげて、1つの言葉にするための問題。聞く問題は、いくつかの乗り物を先生が言っていき、最後に、空を飛べる乗り物は?と聞きます。

3年生の子どもたちも、わからない子が続出しました。なかなか難しいものですね。

最後に、主任の先生が、3年生の助け合いと授業への参加の姿を褒めてくださり、お友達でこみっきぃに行く子がいたら、ぜひ
「いってらっしゃいと声をかけてくださいね。」とお話されて、終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 1年生 ずこう「えんそくのえをかこう」

1年生は、今日、遠足の絵を書きました。
3クラス同時に同じ時間に絵を書きました。


そのうちの1つのクラスでは、子どもたちに、大きく自分を書いてほしいことから、
「顔は、自分のグーよりも大きく書きます。」
という指導をしていました。
なるほど、それなら顔を大きく書きますね。顔が大きければ、自然と体も大きくなります。わかりやすい指導ですね。
子どもたちも、絵を書きながら、時々、絵の上にグーを置いて確認していました(^o^)

3つのクラスの子どもたち。楽しかった遠足が絵の中に大きく描いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 2年生 算数「長さ」

2年生の算数は「長さ」です。今日はこれまで一生懸命に学習してきて、いよいよまとめに入りました。
まとめなので、これまで学習してきたことが、問題になっているプリントや、教科書のまとめのところを学習しました。

最後のまとめと言っても、やっぱり難しいところがあり、子どもたちは苦労していました。
特に長さの計算です。
同じ単位の者同士でたしたり、ひいたりすることはわかっているのですが、いざ問題が出ると迷ってしまう子もいました。
長さは生活の中でたくさん使いますね。今後の生活の中で使いながら、理解を進めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案