ゴースマイル!小宮小!

3月1日 3年生 外国語「What is this?」

3年生の1つのクラスでは、外国語で「What is this?」の学習をしていました。
授業では、まず今日の日付と曜日を英語で言いました。そして天気も英語で言いました。すぐに言える子はまだ多くありませんが、「何だったかな。」と思い出そうとしていて、答えがわかると「あ!そうだった!」というリアクション!いいリアクションですね!

そして教科書に影絵のように白黒の野菜や果物が載っているので、それを当てて、英語で答えていきました^_^

桃はピーチ
パイナップルは、パイナポー
とすぐに言えるものもありましたが、
キュウリがキューカンバー
玉ねぎがオニオン
はちょっと難しそうでした(^_^;)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 4年生 社会「東京のお祭りまとめ」

4年生の1つのクラスでは、社会で「東京のお祭り」のまとめをしていました。

子どもたちは、それぞれ自分で1つ東京のお祭りを調べ、カードに書きました。
今日の授業では、そのカードをみんなに見せて、調べた子が発表していました。
そしてその発表をもとに、それぞれのお祭りの特徴を確認していきました。

感心したのが、そのまとめのカードです。
とてもよく書けていて、大人でも知らないことがたくさんあるような内容でした^_^

故郷東京のことが、さらによくわかりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 5年生 書写「校歌を書こう」

5年生は書写で「校歌」を書いています^_^

小学校の書写での毛筆は、普段書く硬筆が上手に書けるようになるために学習しています。
つまり、毛筆は硬筆を意識して学んでいくわけです。
そこで小筆が意味を持ってきます。
小筆は鉛筆持ちをして書いていきます。
毛筆の大筆で学習した書き方を小筆に活かし、それを鉛筆に活かしていくわけですね!

5年生の子どもたちは、校歌の一節をていねいに書いていきました。

毛筆が活かされていました^_^

そして校歌を書くことで、言葉の意味を再確認することもできますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 6年生 家庭科「感謝の気持ちをこめて」

6年生は、家庭科で「感謝の気持ちを伝えよう」ということで、「ミニピザ」作りをしました。
感謝とピザの関係はというと、担任の先生に感謝の気持ちをお手紙に書き、それとともに、ピザを担任の先生に内緒で作ってプレゼントしようという企画でした^_^

3つのクラスが今週行い、今日が最後のクラスでした。

子どもたちは、ホットプレートで上手にミニピザを作り、担任の先生をお呼びして、しっかりと感謝の気持ちを伝えることができました^_^!
もちろん、ミニピザも美味しくできました^_^!

また一つすてきな思い出ができました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案