ゴースマイル!小宮小!

5月26日 6年生「移動教室の班ぎめ」

今日、6年生は移動教室の生活班、行動班を決めるべく、話し合いを始めました。
行動班とは、日中活動するときのグループで、一緒にハイキングをしたりします。生活班とは、宿舎の中のグループで、同じ部屋をともにするグループです。
移動教室は、6年間の学校生活の中でも特に思い出に残る行事です。そして、この班決めは、この大きな行事のいろいろな活動の中で、最も子どもたちが関心の高いことです。

クラスごとにそれぞれ状況は違いましたが、今日決まったクラスは、その班の中での役割分担を決めていました。
移動教室まであと3週間。もうすぐそこまで来ていますね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 3年生 国語「たからものをしょうかいしよう」

今日の3年生の1つのクラスでは、国語で、「たからものをしょうかいしよう」という学習をしていました。この学習の目的は「話す・聞く」です。文字通り自分の宝物をお友達に紹介する学習です。自分の宝物なら、「話したい!」というモチベーションもありますし、そのモチベーションがあれば、どうやって話そうかなと伝えるための工夫もできます。
今日は、先生自身が自分で自分の宝物を紹介する動画を撮影して、それを子どもたちに見せ、子どもたちからアドバイスをもらいました。
その後、子どもたちも班の中で自分の宝物を紹介する発表をし合い、お互いにアドバイスをもらっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 6年生 体育「リレー」

6年生の1つのクラスでは、外体育でリレーに取り組んでいました。
このクラスでは、リレーのチームを決めて、それぞれ練習し、時間を決めてタイムをとりました。タイムをとるときは、同時に走り始めますので、一見、競争しているようにも見えましたが、よく見ると子どもたちは相手をあまり意識していませんでした。
相手は、自分たちのベストタイムなんですね!
走り終わった子どもたち。走った後のタイムをもとに、工夫するところを話し合っていきました。

暑い校庭で、一生懸命に走る6年生の姿はとてもかっこよかったです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 1年生 こくご「あいうえおのうた」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「あいうえおのうた」の学習をしました。
「あいうえおのうた」は、童謡や児童詩で有名なまどみちおさんの作品です。いつ発表された詩なのかは定かではありませんが、かなり前から教科書に掲載されています。1年生のあいうえおの学習では必ず出てくる詩ですね。
それだけ、リズミカルでわかりやすく、自然とあいうえおを学ぶことができる詩ということが言えますね。

今日は、先生が、あいうえおのうたを一つ一つ画用紙に書いて来られて、それを黒板にはりながら、一行ずつ意味を確認していきました。
わかりやすい「あいうえおのうた」の中にも「ささやく」というようなむずかしい言葉が出てきます。
こういう言葉はみんなで、意見を出し合って解決していきました^_^
おもしろいことに、みんながわからなくても、意見を出し合ううちに、なんとなく正しい意味に近づいていくからおもしろいです^_^

全部の詩が出たところで、みんなで音読をした後で、二人組のペアで練習しました。このときも、二人で、かわりばんこに言うなど工夫して上手に練習できていて、立派でした。
最後にペアで音読を発表しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 2年生 道徳「いそいでいても」

2年生の1つのクラスでは、道徳であいさつやれいぎの大切さについて考えました。教材は「いそいでいても」です。
この教材は、二人の2年生がかぎを拾います。そして、それを早く職員室の先生に届けようと焦るのですが、もうひとりの子があせる友達を諭して、「あわてないで、しっかりあいさつをして職員室に入る」ことを伝えます。それで、二人はしっかりとあいさつをして、先生にかぎを届けられたというお話です。

どんなに急いでいても、あいさつを忘れない。
これは、子どもたちにはなかなかむずかしいことですね。でも、今日のクラスは、落ち着いてあいさつができたことの価値を、たくさん子が手を挙げて、発言していました^_^

すごいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 4年生 書写「原」

4年生の1つのクラスでは、書写で「原」という文字を書きました。
この文字は「厂」の中に「泉」が入っています。つまりこの「たれ」と「中の漢字」のバランス。これが今日の学習のねらいです。
子どもたちは、今日の学習ポイントを教えてもらって、書き始めました。とてもいいところは、ゆっくり書いているところです。書写は急いで書いても、良い文字は書けません。文字の形の特徴を頭に入れて、それをしっかり活かそうとすれば、自然とゆっくりになるはずです。

4年生の子どもたちは、一生懸命に「原」を書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 5年生 理科「メダカのオスとメス」

5年生の1つのクラスでは、理科で「メダカ」の学習をしていました。
今日は、調べ学習です。タブレット端末を使って、メダカのオスとメスの違いを調べていきました。
そして、ただ調べるのではなく、調べたメダカの特徴を絵と文字でノートに記録していきました。
これはとっても良い学習ですね。インターネットでさっと調べて、オスとメスの違いがわかったところで、おしまいにすると、その得られた知識はすぐに忘れてしまいます。知識は得るために努力した分だけ、自分の中に残ります。
ですから、いろいろなサイトで調べたことを、重ねていくようにノートに書くことで、サイトによって言っていることが違うこともわかりますし、自然と情報の整理ができていきます。

さあ、5年生の子どもたち。これから始まる理科の学習は「命」の学習ですよ^_^
がんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 1年生 さんすう「0」

2年生の1つのクラスでは、算数で「0」を学びました。
授業ではまず、「0」を学ぶ前にこれまで学習した「1〜10」までの復習をしました。先生が見せるプロックの数を見て、さっとそれに合う数字を選びます。
子どもたちは、一人一人カード取りをしました。そして、上手にできたお友達に拍手をおくりました^_^

そして、先生が「むずかしいよ!」と言って画面にブロックを映し出しました。なんと画面に映し出したブロックはありませんでした。
先生が言いました。
「何にもないね。この何にもないことも数字で表すことができます。」
ここで「0」の登場です。
子どもたちは、0の書き方をみんなで確認して、教科書に書き込んでいきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 2年生 図工「遠足を思い出して」

今日、2年生は、図工で絵をかきました。題材は、昨日出かけた「遠足」です。
2年生の子どもたちは、昨日、「昭和記念公園」二遠足に行きました。たくさんのミッションをクリアし、美味しいお弁当を食べ、おやつまで食べて帰ってきました。
振り返ると、楽しいことがたくさんありますね。
でも、全部を絵にすることはできません。たくさんある楽しい事の中で、特に絵に描きたいことを1つ選んで描きます。この1つ選ぶのがなかなか難しいのですね。
子どもたちは、虹のハンモックや、雲の海、太陽のピラミッドなど、ミッションのことを書いている子が多かったですが、中にはお母さんが作ってくれたお弁当を忠実に再現しようとがんばっている子もいました。それだけお弁当が美味しかったのですね^_^

子どもたちは、絵を描きながら、もう一度遠足を振り返っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 3年生 理科「成長のかんさつ」

3年生の1つのクラスでは、理科で植物の観察をしました。
子どもたちは、まず、自分が選んだ花を植えてあるところに行って写真を撮りました。子どもたちは、少し見ないうちにずいぶん大きくなっていたので、びっくりしていました^_^
そして、大きくなった花の様子を写真におさめたら、教室に戻りました。
今度は、写真を見ながら、気がついたことを絵と文字で観察カードに書いていきました。写真に撮るだけでは、どうしても気づきが生まれません。じっくりと見て書くことで、植物の成長に気づき、感動が生まれます。

3年生の理科は、植物と動物の成長を比べながら学習していきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 5年生 図工「コマコマアニメーション」

5年生の図工は、「コマコマアニメーション」です。これはタブレット端末を使って本格的なアニメーションを作るという学習です。
詳しいことはまた別の機会にご紹介するとして、とにかく今日は自分のアニメーションに登場させる主人公を作りました。
主人公は、犬やうさぎなどの動物から架空の生き物まで、子どもたちが一人ひとり決めて、画用紙にかきました。
そして、描いた主人公を動かすことができるように、関節などの動かしたいところにハトメでとめて、自由に動くように工夫していました。

この創作主人公が活躍するアニメーションは、どんな作品になるのでしょう^_^
楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 6年生 国語「随筆を書こう」

6年生の1つのクラスでは、国語で「随筆を書こう」ということで、今日はアドバイザーが登場していました^_^

このアドバイザーとは、早く終わった子がなります。随筆が早く終わったということは、書き方がわかっているということになるので、終わっていない子へのアドバイスができるわけです。
終わった子たちは、書いている子の意思を尊重しながら、上手にアドバイスをしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無題

駅での行動を見ていると、3タイプの子どもの姿があるように思いました。
1・ちゃんと並ぼうよ…と声を出して仲間を動かそうとする子
2・声は出さないけれど、まわりを見て今取るべき行動を考えて動いている子
3・みんなの声もまわりの状況も気にせず、自分の感じるままに動いている子

KDDで楽しむことを目指した高尾山登山。とても上手に過ごせた班もあれば、残念ながら文句を言い合うことが増えてしまった班もありました。でも、大失敗はありませんでした。先生たちが強く注意することもありませんでした。
明日からの学校での生活に、今日の経験をしっかり生かしていきましょう(*^^)v
子どもたち、脚はかなり疲れているはずです。今日は少し早く休んで、明日も元気いっぱいで登校してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 予定通り

小宮に向けて電車に乗りました。座りたい気持ちがいっぱいです(笑)
最後まで気を抜かず、安全に帰ります。乗換、ガンバりましょう(・∀・)
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 あ…足がもぅ…

疲れたぁ…先生!あと何分?
と、予定通り子どもたちが言い始めました(笑)1号路の下り坂はキツイです…。
予定より少しだけ早く登山口に戻って来られました。まだまだ元気があるようにも見えますが、体は結構疲れていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 さぁ、下山です!

頂上混雑で写真は無理…と思っていたら、タイミングよく空きました!それでもまわりにはたくさんの人が入ってしまっているかも…ですが、記念の1枚が撮れました(*^_^*)
登りがないと聞いて喜ぶ子もいましたが…下りのほうが辛い…を味わうことになりそうですね(・・;)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 全員登頂♪

ラストの階段を見て心折れそうになった子もいましたが、全員、がんばれました!
すばらしい景色と、おいしいお弁当&お菓子のおかげで子どもたちの元気もしっかり充電されているようです(*^^)v
もう少ししたら集合写真を撮って下山です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 着々と頂上へ

15班のうち、5つの班がラストの階段に向かいました。結構疲れたぁ…という子にとっては地獄のように見える階段です!
頂上まで…仲間と声を掛け合ってがんばってー!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 先生はお先に…

先生はひと足お先に登山開始。ポイントで子どもたちを待ちます。
今日歩くのは稲荷山コース(*^_^*)結構急な、足元も激しい箇所のあるコースです。
ひぃひぃ騒いでしまう子も…居るかもしれませんね(・・;)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 (・・;)あ…

高尾山口に到着…ですが、すでに複数の学校の子どもたちがいます。一般の方もたくさんです。
こんなにいい天気ですからね…。
あ…また別の学校が来ました!子どもたちで溢れかえっています(笑)…バンダナ効果発揮中です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案