鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

セーフティ教室

画像1 画像1
 本日、NTTdocomoに御協力いただき、スマホ・ケータイ安全教室を行いました。SNS等を使用するときの注意点等改めて確認できました。後は、実際に今日確認したことができるかです!これが一番大事!
 これからの社会で活躍する鑓中生は、正しく、安全、そして思いやりをもって便利な機器を活用できるようにならなければならないですね。

いじめ防止プログラム

画像1 画像1
 1年生がいじめ防止プログラム『アンガーマネジメント』を行いました。
 いじめは、自分の感情をコントロールできないことも一つの大きなポイントだと思います。しかし、大人でも自分の感情をコントロールするのは、なかなか難しいものです。だからこそ、感情のコントロールの仕方を知っている人と知らない人では大きな違いが出てくると思います。
 鑓中生には、今日の経験をもとに、これから少しずつでも良いので、自分の感情をしっかりコントロールできるようになり、周りの人ともっともっとよい人間関係を作れるようになっていってほしいと思います。

7月8日の給食です!

画像1 画像1
スパゲティミートソース
ポテチサラダ
黄桃のヨーグルト添え
牛乳

でした。

〜食育メモ〜
しっかり食べよう!【野菜350】
野菜を1日に350g以上たっぷり食べて毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取組です。

今日の給食で食べる野菜の量は244gです!

7月7日の給食です!

画像1 画像1
ちらしずし
ささかまのマヨネーズ焼き
七夕汁
プラム
牛乳

でした。

〜食育メモ〜
今日は七夕をイメージした給食でした。
笹の葉をみたてたささかまぼこは、マヨネーズ焼きに。七夕汁は、そうめんで天の川、にんじんで短冊、かまぼこで星を表しています。

学校2020レガシー〜花壇ボランティア〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリンピック・パラリンピック教育で培った地域や家庭と連携を生かした体験活動を「学校2020レガシー」として共生社会に向けて継続しています。
 昨日は、学校運営協議会(「やりみずガーデン」)やPTAが整備している学校の花壇の草抜きのボランティア活動に50名以上が参加しました。これは5分の1以上の鑓中生が参加したことになります。
 普段、整備している「やりみずガーデン」の方が「あっという間にきれいになった。中学生の力ってすごい」と感心していました。
 今後も地域清掃や地域の行事が予定されています。積極的に参加して、地域に貢献してもらいたいと思います。

「八王子市いのちの大切さを共に考える日」校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
「八王子市いのちの大切さを共に考える日」の取組の一環で、オンラインで校長が講話をしました。ウミガメの赤ちゃんの命をとおして、命の大切さを考えました。詳細は学校だよりの7月号で紹介します。

「八王子市いのちの大切さを共に考える日」〜1年 特別の教科 道徳の授業「いのちを考える」〜

画像1 画像1
「八王子市いのちの大切さを共に考える日」の取組の一環で、全学年で内容項目を「生命の尊さ」に統一して、特別の教科 道徳の授業を行いました。
 1年は「いのちを考える」を扱いました。生徒たちは、文中の「いのちなしでは生きられない」という言葉を重く受け止めた様子で、班の話し合いも積極的に参加していました。ジャムボードを活用したことで全員の意見を共有することもできました。

「八王子市いのちの大切さを共に考える日」〜特別の教科 道徳の授業「ニワトリ」〜

画像1 画像1
「八王子市いのちの大切さを共に考える日」の取組の一環で、全学年で内容項目を「生命の尊さ」に統一して、特別の教科 道徳の授業を行いました。
 3年2組では「ニワトリ」を扱いました。本教材は、農業高校の畜産科に学ぶ生徒が飼育実習(飼育ととち畜)を通して体験したものをまとめたものです。
「私たちが生きていくということは、どういうことなのだろう」ということを中心に考え議論しました。生徒たちからは「命をもらって生きているので、無駄にしない」「生き物の生命が自分のことを生かしているので感謝の気持ちを大切にしたい」「生かしてもらっている分、一生懸命に生きたい」等の意見が出ていました。
 毎日の食事や給食の際、今回学習したことを想起して、これまで以上に自分や他者、生き物の生命を大切にしてほしいと思います。

「八王子市いのちの大切さを共に考える日」〜2年 特別の教科 道徳「6千人の命のビザ」〜

画像1 画像1
「八王子市いのちの大切さを共に考える日」の取組の一環で、全学年で内容項目を「生命の尊さ」に統一して、特別の教科 道徳の授業を行いました。
 2年1組では「6千人の命のビザ」を扱いました。第二次世界大戦時、6000人のユダヤ難民の命を救った日本人「杉原千畝」について題材です。中心発問は「なぜ命は大切なのだろうか」でした。「命は一度失うと、取り戻すことができない」「誰かが必要としているから。」「亡くなると悲しむ人がいる。」等たくさんの意見が出ました。
 杉原氏の命の大切さに基づいた行動が生徒たちの行動の選択の基準の一つとなればよいと思います。

7月6日の給食です!

画像1 画像1
ご飯
ふりかけ
鮭の塩焼き
みそけんちん
枝豆
牛乳

でした。

〜食育メモ〜
今日のイチオシは【枝豆】です!

枝豆の栄養
☆ビタミンB1→糖質をエネルギーに変えたり、疲労回復!

☆ビタミンB2→糖質、脂質、タンパク質をエネルギーに変えたり、成長を促進!

☆鉄分→貧血予防!

合唱コンクール実行委員会〜スローガン決定!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 合唱コンクール実行委員会でスローガンを決定しました。「全力を尽くしたい」「鑓中生全員で一つになりたい」等、実行委員の想いのこもったスローガンになりました。
 2学期初めに発表します。

美化コンクールのフィードバック〜鑓水5項目「美しい学習環境にしよう」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美化委員が美化コンクール後の生徒アンケートをまとめて掲示していました。美化コンクールは一定期間中、美しい教室を保つことができたクラスを表彰する取り組みで、美化委員が数年続けています。
 今年度は表彰に加えて、美化コンクールを通して、感じたことや成長したことをまとめて、全校生徒にフィードバックしていました。「美化コンクールが始まってから、進んでロッカーの整理整頓する人が増えた」ことや「一人一人が気が付いたらごみを拾って捨てるようにしたい」等、鑓中生の美化意識の高まりを感じる感想が書かれていました。
 これらを共有することで、美化意識の高まりを鑓水中学校全体の文化として定着させていけるといいですね。今後の美化委員会の取組に注目です。

赤い…

画像1 画像1
画像2 画像2
技術の授業で育てているミニトマトが、とても美味しそうな赤い実をつけました。頑張って育てた成果ですね。

生徒朝会

画像1 画像1
夏休み前最後の生徒朝会が行われ、『あいさつ王は誰だ!』の表彰等がありました。
なお、熱中症対策のため、オンラインでの開催となりましたが、とてもスムーズで、当たり前のように進んでいました。

7月4日の給食です!

画像1 画像1
ゆかりごはん
きびなごのから揚げ
下中玉ねぎたっぷりの塩肉じゃが
にびたし
牛乳

でした。

〜食育メモ〜
八王子市の姉妹都市
小田原市名産の「下中玉ねぎ」をいただきます!

こだわりの肥料と、海の風、暖かい気候により、柔らかく甘い玉ねぎが育ちます!

クリーン活動の続報です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 参加した生徒からは「地域がきれいになってよかった」や「これからも自分たちのできることで貢献できたらいい」等の感想が聞かれました。

クリーン活動

画像1 画像1
 八王子市青少年対策鑓水地区委員会の一斉クリーン活動が行われました。本校も部活動からのボランティアを中心に多くの生徒が参加しました。
 自分たちの生活している地域は、自分たちで安全で綺麗な街にしたいですね。今後も、地域に方々と一緒に活動を続けていきたいと思います。

キャリア教育 様々な進路をして考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、9月に行われる上級学校訪問先の地域にあるサレジオ工業高等専門学校の先生方が来校され、当日体験できる様々なコースについて、1年生に説明をしていただきました。
 1年生には、説明された内容をしっかり考え、自分の興味関心の高いコースを選択して、中学校卒業後の進路を決めていく、良い機会としてほしいと思います。

7月1日の給食です!

画像1 画像1
キムチチャーハン
コーンとたまごのスープ
ポップビーンズ
牛乳

でした。

〜食育メモ〜
旬の味覚【とうもろこし】
世界三大穀物のひとつで、7種類あります。
身近なとうもろこしは、スイートコーン、デントコーン、フリントコーン、ポップコーンがあります!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

いじめ防止基本方針

年間指導計画

PTAより

月別行事予定

部活動方針

生活指導・体罰

3年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

新型コロナウイルス感染症関係

月別・年間 行事予定

保健だより

教育委員会からのお知らせ

卓球部

サッカー部

野球部

バレーボール部

剣道部

吹奏楽部

硬式テニス部

美術部

ハンドメイド部

校則・生活の決まり