「高倉商店街」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「高倉商店街」を行いました。3〜6年生とたけのこ学級は、自分たちで考えた遊びのお店を出しました。1、2年生はお客さんとしてお店をまわり、3〜6年生は前半と後半に分かれて、お店の運営とお客さんをしました。遊びをとおして、いろいろな学年の子供たち関わり交流を深めることができました。また、実施に当たっては、換気や教室入口でのアルコール消毒等、感染対策をしっかりとって行いました。

9月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★☆9/16の献立☆★

・ごはん
・赤魚の薬味焼き
・芋の子汁
・人参ともやしのごま和え

芋の子汁とは?
芋の子汁とは、さといもを用いて作られる汁料理で、鍋料理としても
食べられています。
岩手や秋田の郷土料理として知られており、また、東北をはじめとする
各地で食べられています。
秋田県では、里芋の親芋につく子芋や孫芋のことを「いものこ」とよぶそうです。

9月15日(木)の給食

画像1 画像1
★☆9/15の献立☆★

・やきとり丼
・さといものうま煮
・たまねぎのみそ汁

《どうして里芋っていうの?》
里芋は、里でとれる芋「里芋」と呼ばれるようになりました。
ちなみに、山芋は山でとれる芋なので「山芋」と呼ばれるようになりました。

給食では「里芋のうま煮」を食べました。

2年生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は多摩動物公園へ生活科見学に行きました。クラスで並んで動物を見学したり、班で協力して動物クイズにチャレンジしながら園内を回ったりしました。昨日とは打って変わってとても涼しい日で、とても気持ちよい気候でした。

校内研究 3年1組研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年度から、学習用端末(クロームブック)が一人一台、児童に貸与されています。日常の授業では、一つの道具として活用が進んでいます。9月14日(水)に、3年1組で、国語科「わすれられない おくりもの」の単元で研究授業を行いました。国語科のねらいを達成するために、どのように学習端末を活用したら効果的であるか、という視点をもって研究授業を行いました。授業ではジャムボードで児童同士が意見の交流を行いました。講師として、全国小学校国語教育研究会元会長(現顧問)の飯田薫先生にお越しいただきました。飯田先生は、全国の学校でご指導されているとてもお忙しい先生です。教科書の本文を児童が学習端末で確認する他校の実践例もご紹介いただきながら、大変熱心にご指導をいただきました。

9月14日(水)の給食

画像1 画像1
★☆9/14の献立☆★

・古代米
・ビワマス
・じゅんじゅん
・打ち豆汁

今日は滋賀県の和み献立です。
滋賀県は日本のほぼ真ん中にあり、日本一大きな湖「琵琶湖」があります。
水に恵まれ、魚、米、野菜・豆・芋など食材のほとんどを地元で作り、
食べることができます。

高倉商店街 お店紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ミートを使って「高倉商店街」のお店紹介を行いました。各クラスの代表の子たちが、実際にお店で使う小道具を用意するなどして、お店の遊びの説明をわかりやすくしてくれました。来週の「高倉商店街」が楽しみですね。

体育委員会「みんなであそぼう月間」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月は体育委員会の取組として「みんなであそぼう月間」を行うことになりました。9月13日(火)、20日(火)、27日(火)の3回、中休みに校庭でみんなで体を動かして遊びます。第1回の今日は「ドッヂボール」を行いました。昨年度の体力テストで「投げる」運動に課題があったことを受けて、子供たちが「ドッヂボール」を考えました。体育委員会の呼びかけで校庭にたくさんの児童が集まりました。みんなでドッヂボールをして楽しみました。

9月13日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
★☆9/13の献立☆★

・ミルクパン
・なすと豆腐のグラタン
・パリパリアーモンドサラダ
・みかん缶

◎なすのおはなし
なすのふるさとはインドです。
とても古くから作られていた野菜で、日本では約1300年前から作られていました。
むらさきの皮には目によい栄養素が入っています。
なすは夏が旬の野菜です。
八王子では6月から10月いっぱいまで、なすの収穫になります。
秋に収穫されるなすは秋なすと呼ばれ、身が締まり、種が少なく美味しいと言われます。
今日は「なすと豆腐のグラタン」としていただきます!

2年生買い物学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は3つのグループに分かれて、近所の3か所のスーパーマーケットに買い物学習に行きました。今日買った物を、15日の生活科見学のおやつとして持っていくことになっています。子供たちは、300円でどんなおやつを買うか、真剣に考えて買っていました。見守りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会は、久しぶりに校庭で行いました。日差しは強いですが、風はすずしく秋を感じます。校長先生からは、もうすぐ敬老の日ですので、その意義についてお話がありました。そして、SIP(ストップいじめプロジェクト)の児童から、高倉小SNSルールについて全校児童に連絡がありました。

9月12日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
★☆9/12の献立☆★

・むぎごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・呉汁
・冬瓜のそぼろ煮

どうして「冬」という字をかくの?
冬瓜は、6月から9月が旬の野菜です。
冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから
『冬瓜』と呼ばれるようになりました。

今日の冬瓜のそぼろ煮の「冬瓜」は八王子市小比企町の
「冬瓜」です。
しっかりたべましょう!

9月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★☆9/9の献立☆★

・ごはん
・ほきの辛味噌焼き
・お月見団子汁
・野菜のおかか和え

今日は『十五夜献立』です!
十五夜とは・・・
「中秋の名月」ともいい、一年の中で最も月が美しく見える日だと言われています。

お月見は秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあります。
ススキを飾り、団子や里芋をお供えして豊作を祈ります。
里芋をお供えすることから「芋名月」とも呼ばれます。

今日の給食ではお月見団子汁を食べます!
調理員さんが月に見立てた白玉を一つ一つ丁寧に丸めて
お月見団子汁を作ってくださいました。

9月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★☆9/8の献立☆★

・にんじんごはん
・桑都揚げ
・田舎汁
・小松菜と油揚げの煮浸し

《9月8日は桑の日》
「く(9)わ(8)」と読むことから『桑の日』になりました。

今日の給食では、笹かまぼこの衣を八王子産の桑の葉粉で緑色にした「桑都揚げ」を全校でいただきます!!

9月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★☆9/7の献立☆★

・あんかけやきそば
・中華スープ
・スイートポテト

今日は”野菜350”の日です。
野菜350とは、八王子市が進めている健康作りの一つです。
野菜を一日350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に過ごし、病気も予防しよう!
という取り組みです。

今日の給食で食べる野菜の量は155gです。
あと195gはおうちで食べましょう!

9月6日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
★☆9/6の献立☆★

・豆ひじきごはん
・塩肉じゃが
・根菜汁
・プルーン


9月5日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★☆9/4の献立☆★

・ソフトフランスパン
・恩方ブルーベリージャム
・チキンビーンズ
・じゃこサラダ

【恩方ブルーベリー】
恩方の土は石が多く、水はけがいいので果物を育てるのにぴったりな地域です。

〜恩方ブルーベリーのこだわり〜
・農薬は使わない
・3年目の枝にできた大きい実だけを収穫する!
・「大好きな人にあげる」という気持ちで、一つ一つ手で摘む!

恩方の農家さん8件の協力の下、八王子市すべての私立小・中・義務教育学校で恩方ブルーベリーを食べます!

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の全校朝会もミートで行いました。校長先生からは、読書に親しみましょうというお話がありました。そして、図書委員会の委員長さんから、2学期からの図書室の使い方について連絡がありました。2学期からは、火曜日以外も図書室で本の貸出・返却ができるようになりました。学年ごとに来室できる曜日が決まっています。「読書の秋」です。子供たちには、ぜひ本をたくさん読んで、感性を磨いてほしいです。

9月2日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆9/2の献立☆★

・二色丼
・豆腐とじゃがいものみそ汁
・もやしのからしあえ

昨日のカレーは、通常のお米ではなく、α化米だったのですが
みんな本当によく食べてくれました。
教室をまわると「給食のカレーが好き!」と言いに来てくれる子が
多くてとても嬉しかったです!

今日の二色丼も給食ではよく出るメニューなので、
好きになってもらえると嬉しいです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、火災発生という想定で、2学期最初の避難訓練を行いました。子供たちは、みんな真剣な態度で訓練に臨んでいました。火災ということで、煙を吸わないように、ハンカチを口に当てている児童もいました。
今日は9月1日、防災の日です。ご家庭でも、災害が起きた時の行動について、親子でお話しいただければと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

ご案内

生活指導

学校説明会

0805感染症対策

食育だより

出席停止報告書

040407給食費

いじめ防止

文部科学大臣メッセージ

自殺防止

文部科学大臣2