全校朝会の様子から 3

画像1 画像1
保健給食員会からのお知らせの後に、校長講話を行いました。
今週は「失敗は成功のもと 〜振り返ることの大切さ〜」についてお話ししました。

朝会の校長講話の要旨 *************
運動会では一人ひとりがそれぞれに素晴らしい活躍を見せてくれました。
「できるようになったこと」はどうしてできるようになったのか?何が良かったのか?を考えよう。そのことで、次もまた成功できます!

「うまくできなかったこと」はどうしてうまくいかなかったのか?くよくよ考えていてもだめですが、振り返らないとよくなりません。
ビデオテープを巻き戻すように振り返り、「ここだ!」というところで巻き戻しをやめて、正しい行動をとってみましょう!」
*************

次の学芸会でも、人との競争ではなく「自分新記録」の活躍を子どもたちには期待しています。
そして、子どもたちが「自分新記録が出せるよう一歩踏み出」せるよう、教職員が一体となって後押ししていきます。

船田小の学芸会 どうぞご期待ください。

まずは、10月22日(土)道徳授業地区公開講座へのご参観・ご参加お待ちしています。

全校朝会の様子から 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もったいない大作戦に絡め、「給食ランキング」(人気メニューアンケート)を行うなど給食に興味をもってもらい、無理強いはもちろんしませんが残食を少しでも減らせるような取り組みを、保健給食員会が工夫してくれています。
ご家庭でも好き嫌いなく食べられるようお声掛けいただき、ご家庭での残食も減らせて行ければ素晴らしいですね。
家庭と学校と協力して「もったいない大作戦」の成功をつかみ取りましょう!

写真上:会議室からのオンライン中継
中:教室で見ている様子
下:投票箱を用意されました

全校朝会の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(月)の全校朝会はオンラインで行いました。
保健給食員会から「もったいない大作戦」の取り組みについてのお知らせがありました。

学運協 開催

画像1 画像1
10月17日(月)第7回学校運営協議会(学運協)が開催されました。
式次第は以下の通りです。
議事録は近日中にアップ予定です。

1 委員長挨拶
2 校長挨拶
3 組織・役割分担ごとに報告・連絡・協議
 ・運動会ボランティア 
 ・その他のボランティア活動の様子
 ・ふねだふれあい食堂について
4 予算の活用について
 ・支援員の謝金
 ・講演会の講師謝金
5 学校・児童の様子について
 ・運動会のお礼・報告 
 ・学芸会に向けて 取り組み 皆済方法
6 今後の予定
 11月21日(月)16:00〜応接室
 12月19日(月)16:00〜応接室
  1月21日(土)13:00〜応接室
          11:20〜授業参観 12:30〜給食試食
7 その他
 ・船田小創立50周年式典について
  第1回実行委員会の報告
  横断幕について
 ・教職員の異動に関する意見書の提出について

写真:学運協の皆様と、校長・副校長

PTAおやじの会(ソフトボール)2

画像1 画像1
画像2 画像2
対戦していただいた横北ソフトボールの皆さん
今回も楽しくプレーさせていただきました。

いつもありがとうございます。

「仲間募集」のお知らせ
横北ソフトボール部ではメンバーを絶賛募集中だそうです。
連絡については、船田小にかけていただければおつなぎします。
船田小 校長 平田 664-1482

PTAおやじの会(ソフトボール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(日)9:30プレーボールでソフトボールの親睦試合を行いました。
PTAソフトボール部は通称を「おやじの会」と校長の平田は勝手に名付けています。
和気あいあいと、基本野球が好きな人たちが楽しんでいますが、野球以外でも盛り上がっています。
「野球はちょっと」と言う人も、体を動かしてみたいという方は一度校長平田までお声掛けください。(船田小 校長 平田 664-1482)
今年度はもう一試合ぐらい行いそうです。

来週の予定(10月17日〜)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月
 17日(月)全校朝会(オンライン 校長から 保健給食委員から)
      創立50周年記念式典実行委員会
      学校運営協議会10月定例会

 18日(火)避難訓練(起震車体験)

 19日(水)ドングリ拾い
      クラブ活動
      スクールカウンセラー来校
      定例いじめ対策委員会

 20日(木)全校集会(図書委員会から)

 21日(金)長房中学校 合唱祭(いちょうホール)

 22日(土)道徳授業地区公開講座
       1〜3時間目 授業参観・道徳授業
       4時間目 地区公開講座
       「子育てのヒント」 前・船田小 学校心理士 篠原 やよい 先生

写真:5年生が10月11日(火)に行ったオンライン社会科見学で、トヨタから「見学記念」としてもらったボールペン。

TOYOTAのHPから ・・・・
 https://global.toyota/jp/company/vision-and-phi... 
「日々改善」、「よい品(しな)よい考(かんがえ)」の思想を実践することで、トヨタ生産方式は世界に名の知られる生産方式へと進化しました。そして、現在も全生産部門において、その進化に向けて日夜改善努力が続けられているのです。
・・・・

実践の内容はもちろん違いますが、「一人一人がベストを考える」という方向性で船田小の学校経営と合致します。
船田小の先生方・職員の皆さんには、
 1)子どもたちのことを第一に考えることは大前提、
 2)自分の責務を果たせるよう最大限の努力を行った上で、
 3)学校全体のことを視野に、教職員一人一人が考え、「最善(ベスト)を尽くす」こと
を目指して欲しいと思っています。
そのために、校長である平田と、今年から「チーム船田」の一員となった萩原副校長先生は、先生方や職員の皆さんが働きやすいようできるだけ環境を整え、地域の方々や他機関と連携しようとベストを尽くしているつもりです。

大企業トヨタと「同等」とは決して申しませんが、心意気では負けないようにと考えています。
どこかの議員さんのように「2番じゃだめですか」ではなく、目指すなら「1番良い学校」を目指していきたいと、いただいたボールペンを見ながら改めて思いました。

委員会活動(栽培委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月12日(水)5時間目、委員会活動が行われました。
栽培委員会は花壇の花に水をあげました。
先月植え替えた花は順調に育っています。

中休みの過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の日の休み時間、みんなで過ごすと言えば、トランプが定番でした。
「雨の日だけはトランプをしてもいい!」そんな楽しみが雨の日にはありました。
少し前は「UNO(ウノ)」
最近はいろいろな室内遊びがあり、とてもついて行けません・・・。

写真:名前を教えてもらいましたがよく分かりませんでした。

船田小 燃えています! 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
階段を降りると鳥の絵がたくさん・・・。
今年度から船田タイムを月・木は4年生以上に絞り、一クラスを3つに分けて習熟度別学習に取り組んでいます。
「鳥」は3コースのうちの、発展コースの「メンバー募集」のお知らせでした。

「できた 分かった!」知的好奇心をくすぐり、子どもの意欲を最大限に引き出す!
そんな、先生方の熱量が伝わってきます。
船田小の子どもたちですから、先生方の期待にバッチリ応え、楽しい学習(※)を行うことでしょう。
 ※ ただ「面白、おかしい」ではない「自己有能感」が高まり「達成感」のある学習

実は、校長の平田は少し「お疲れ気味」です。
今朝も、起きられずギリギリ学校に滑り込みました・・・。
しかし、中休みの子どもたちや先生方から刺激を受け、エネルギーをもらい、一気にこのHPも書き上げました。
船田小の子どもたち・先生方に負けないよう、気持ちを切り替えて頑張っていきます!

船田小は燃えています!!!!

船田小 燃えています! 4

画像1 画像1
画像2 画像2
隣の音楽準備室でも個別練習。
音楽の荒木先生にカウントをとってもらって猛練習!
自信を付けて、みるみるとてもすてきな表情に
これで次から全体練習に臨みます。
スモールステップで、「できない」を「できる」に!
荒木・ザ・マジックです。
自分を信じて 荒木先生を信じて頑張る船田小の子どもたち、さすがです。

船田小 燃えています! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4階に上がると音楽室からすてきなメロディーが・・・。

授業は終わっても特訓! 自主練!
自分たちで 「C(楽譜上の小節)の場所から行くよ!」なんて感じで合わせていました。

船田小 燃えています! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3階に上がると・・・。

6年生が学芸会の配役オーディションに向けて秘密の(オープンですが)猛練習を行っていました。
配役一覧を見て、どの役に挑戦しようか、どの役が自分に合っているか、友だちと相談していました。

運動会が終わったばかりですが、もう、学芸会に向けて動き出しています。
しかも、ものすごい熱気を帯びて!

船田小 燃えています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(金)雨の中休み。
どんな過ごし方をしているか、校内を回ってみました。
すると・・・。

保健給食員会が月曜日の発表に向けて発表の練習をしていました。
個々に相談したり、熱血指導を受けたり。
お互いに相談し合ったり・・・。
雨の中休みを無駄にしていません!!

写真にはちょっと写っていますが、「〇〇大作戦」について発表します!
〇〇には何が入るか?
内容については月曜日をお楽しみに!


2年生生活科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
10月14日(金)9:00に学校を出発して2年生が生活科見学のため八王子市の中央図書館に行きました。
あいにくの雨の中ですが、楽しそうに出発していきました。
行きは頑張って歩いていきます!
しっかり見学して、帰りは路線バスを使って帰ってくる予定です。

普段使っている図書館の裏側に隠されたたくさんの秘密、働いている人たちの想いや願いなど、たくさん学んできて欲しいと思います。
また、公共のルールやマナー(道の歩き方、図書館で静かにすべき時、発言すべき時の区別、バスの中の過ごし方等)も学ぶ機会にして欲しいと思います。

本日は、萩原副校長先生が引率責任者です。
担任の大上先生と橋場先生、算数少人数指導の野間先生の4人が、2年生45人(3人残念ながら欠席)を引率しています。

令和4年10月14日12:35追記
いつも丁寧に対応してくださる中央図書館の皆さんです。
今年はさらに特別な(個別な)対応をしてくださったと、帰校した副校長から聞きました。
お忙しい中、本当にいつもありがとうございます。
一層連携を深めていけたらと思っています。
(校長:平田 英一郎)

4年生社会科見学7

画像1 画像1
画像2 画像2
3つのグループに別れて、ふれあい館、ダム、

4年生社会科見学6

画像1 画像1
画像2 画像2
奥多摩湖に到着しました。
雨は降っていません。
全員元気です。

4年生社会科見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
谷戸沢処分場を見学しています。

4年生社会科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
埋立地を(現在は埋立していない)車で回りました。

4年生社会科見学3

画像1 画像1
エコセメントの見学を行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

年間行事予定

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止