「給食の献立 9月30日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ビビンバ
*コーンと卵のスープ
*のり塩ポテト
*牛乳


 学校のビビンバは、豚肉と切り干し大根をピリ辛に煮たものと、野菜を炒めたものをごはんの上にのせ、混ぜていただきます。和風の味付けで食べやすいです。

姫木平移動教室13牧場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鷹山ファミリー牧場での体験活動です。貴重な学習をします。

姫木平移動教室12黒曜石キーホルダー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
細かい作業でしたが、世界で一つだけのオリジナルキーホルダーができました。どの子も、ものすごく集中していました。

姫木平移動教室11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉校式を終え、2日めの見学先の黒曜石ミュージアムに出発しました。

姫木平移動教室10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日めの朝です。とても良い天候です。でも、長房町とは違い、とても寒い朝です。朝会、散策後の朝食は美味しいです。子どもたちはみんな元気です。

姫木平移動教室9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
班長会議も終わり、就寝の準備です。一日中、たくさん活動し、とても疲れている様子です。

姫木平移動教室8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お風呂とお土産の時間です。みんな買い物じょうずです。

姫木平移動教室7

画像1 画像1 画像2 画像2
星空の下で、キャンプファイヤーができました。練習では、あまり上手くできないことがありました。でも、今日のキャンプファイヤーは、最高の思い出深いものとなりました。

姫木平移動教室6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長いハイキングが終わり、子どもたちは元気に宿舎で過ごしています。この後の夕食が楽しみです。天候も安定していますので、夜のキャンプファイヤーも予定通りです。

姫木平移動教室5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハイキング2

姫木平移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハイキング1

「給食の献立 9月29日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ミルクパン
*ナスと豆腐のグラタン
*ジュリエンヌスープ
*みかん缶
*牛乳


 なすのふるさとはインドです。
 とても古くから作られていた野菜で、日本では約1300年前から作られていました。むらさきの皮には目に良い栄養素が入っています。
 なすは夏が旬の野菜です。
 八王子では6月から10月いっぱいまでなすの収穫時期になります。秋に収穫されるなすは、「秋なす」と呼ばれ身がしまり、種が少なく、美味しいと言われています。














姫木平移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
車山高原について、昼食です。

姫木平移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
中央高速道路を順調に走行しています。双葉サービスエリアでトイレ休憩しました。

姫木平1日目1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り、5年生は、姫木平移動教室に向けて出発しました。参加児童は、みんな元気です。

「給食の献立 9月28日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ご飯
*生揚げのみそ炒め
*かきたま汁
*茎わかめのごま風味
*牛乳


 茎わかめのごま風味は、にんにくが入っていてご飯のおかずにぴったりでした。

「給食の献立 9月27日 (火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*八王子しょうがごはん
*赤魚の薬味焼き
*五目煮豆
*具だくさんみそ汁
*牛乳


 八王子しょうがは、「江戸東京野菜」の一つです江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜で、50種類あります。市場に出回らないで、とても貴重な野菜です。

4年生図工の学習

 本校の4年生では、「東京の木 多摩産材」を活用して、図工の学習をしています。木材に触れながら、「この木、すごくいいにおいがする。」「すべすべだね。」と、子どもたちながらの感触と感想をもち、作品作りに取り組みました。そして、校内で児童の投票により、学校代表の作品を東京都の審査に申請することにしています。
 作品は、北校舎の児童玄関に展示しています。ご都合の良い際には、ぜひ、展示をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「給食の献立 9月26日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ご飯
*八宝菜
*オニオンスープ
*ごまめナッツ
*牛乳

 ごまめナッツは、いりことアーモンドで甘辛く作りました。いりこ(かえり煮干し)は少し苦いですが、アーモンドとグラニュー糖を合わせることで美味しくいただけます。

[郷土学習]多摩織体験

郷土学習の取組で、八王子市織物組合の方々に、多摩織の出前授業を行っていただきました。八王子はどうして「桑都」と呼ばれるのか、八王子織物はどのように発展していったのかなど、たくさんのお話を聞くことができました。また、機織り機を用いて実際に生地を織る体験もさせていただきました。「楽しかった!」「もっとやってみたい!」と、子どもたちの心に残る貴重な時間となりました。織物組合の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校要覧

長房小の教育

小中一貫

学校運営協議会だより「さんしょ」

教育課程

学校からのお知らせ

いじめ・体罰等の防止

学校経営

新型コロナウイルス感染症

学校評価

学校説明会

学校のきまり