「給食の献立 1月18日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*みそにこみうどん
*豚しゃぶサラダ
*はち米っこカップケーキ
*みかん
*牛乳


 米粉とは・・日本酒をつくるにはお米をけずってみがきます。けずるときに出た粉が米粉です。

 日本酒「高尾の天狗」は、八王子産のお米100%を使ってつくられるお酒です。この日本酒をつくるときにできた米粉を使い、給食では「はち米っこカップケーキを作りました。

「給食の献立 1月17日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*マーボー豆腐
*三色ナムル
*かぶのスープ
*牛乳


 かぶ・・春の七草のひとつ、別名「すずな」です。
     色の白いもの、赤いもの、小さいもの・大きいものなど、種類がたくさんあります。根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので、捨てる部分がありません。寒い時期に甘みが増してきます。
    

「給食の献立 1月16日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*古代ごはん
*いかの七味焼き
*いりどり
*八王子産米の粕汁
*牛乳


 酒粕とは・・お米を発酵させて作った「もろみ」をしぼると、お酒と酒粕ができます。

 日本酒「高尾の天狗」は、八王子産のお米100%を使ったお酒です。
 この日本酒をつくるときにできた酒粕を給食で使い、「粕汁」にしていただきます。
 粕汁とは、酒粕を加えて野菜を煮た汁物です。

「給食の献立 1月13日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*きなこ揚げパン
*ウインナーポトフ
*わかめとツナのサラダ
*ぽんかん
*牛乳


 今日は子どもたちに人気のきなこ揚げパンです。
 ほとんどのクラスが完食でした。

「給食の献立 1月12日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*麦ごはん
*さわらのオリーブオイル焼き
*いもたこ
*そうめんのみそ汁
*牛乳


 今日は郷土料理〜香川県〜です。
 
 はだか麦・・香川県では、皮がつるっとむけやすい「はだか麦」の生産が盛んです。麦茶や麦みそとして使われることが多いです。
 給食では、麦ごはんにしていただきました。

 オリーブ・・オリーブの生産量日本一!香川県はオリーブの故郷の地中海地方と気候が似ているので、生産が盛んになりました。
 給食では、さわらのオリーブオイル焼きにしていただきました。

 いもたこ・・香川県の郷土料理で、瀬戸内海でとれる新鮮なたこと里芋を一緒に煮た料理です。里芋は、香川県の子どものおやつとしてもよく食べられていました。

 そうめん・・小豆島のそうめんは、日本三大そうめんの1つとされ、ごま油を塗って作る麺は、風味がよいことで有名です。
 給食では、そうめんをみそ汁でいただきました。
































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































「給食の献立 1月11日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*松風焼き
*じゃが芋のそぼろ煮
*じゃこキャベツ
*牛乳


 今日から3学期の給食が始まりました。

 松風とは、日本一薄く美しい和菓子と呼ばれ、片面だけを焼いた薄い焼き菓子です。松風焼きは、和菓子の松風のような見た目をした料理でお正月料理としても使われます。

2023年元日.謹賀新年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5(2023)年、明けましておめでとうございます。旧年中は、大変お世話になりました。令和4年度のしめくくりとなる、3か月間もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期終業式

12月23日(金)
令和4年度2学期終業式が行われました。校長先生のお話を聴ながら、今学期を振り返りました。また、3人の代表の子どもたちが、2学期にがんばったことや来年への思いを発表しました。それぞれがとても立派に、自分の言葉で伝えることができました。そしてみんなの共感を得ている様子が見られました。
2022年は終わりますが、学校は1月から3学期です。各学年のまとめとなります。この年末年始の冬休みは、ご家族と、けがなく、事故なく、病気なく過ごしてほしいと思います。3学期も、元気な子どもたちと会えることを願っています。よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス会

画像1 画像1
なのはな学級低学年の様子です。12月22日(火)にお楽しみ会としてクリスマス会が行われました。サンタの衣装に着替えて楽しんでいた子どもたちです。

「給食の献立 12月21日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*チキンライス
*ウイングスティックのカレー煮
*野菜のポタージュ
*桑都カップケーキ
*オレンジジュース



  八王子クリスマスメニュー
   
   「桑都カップケーキ」 
    桑都  八王子

  八王子は昔から養蚕が盛んであったことから「桑都」と呼ばれるようになりました。
  9月には「桑都揚げ」を給食で食べましたが、今日はクリスマスのメニューで桑の葉パウダーが再び登場です!
  桑の葉を粉にした桑の葉パウダーを使用してほんのり緑色に色づいたカップケーキです。

「給食の献立 12月20日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*高菜ライス
*水炊き
*あちゃら漬け
*牛乳


 和み献立〜郷土料理〜福岡県

 高菜ライス・・名産品の高菜漬けを使ったチャーハンのことを福岡県では「高菜ライス」と呼びます。地元の給食でも人気のメニューです。高菜は葉が大きく、1メートル以上に背が高くなることから、名付けられました。

 水炊き・・博多では「水だき」と発音します。もともとは、外国の船が長崎に来たときに広まり、そこから福岡県でも食べるようになったと言われています。中国の鶏ガラスープを使った料理を参考にした作り方です。

 あちゃら漬け・・奇数の種類(3つ5つ)の旬の野菜に赤唐辛子を加えて、甘酢でさっと煮て漬け込んだ料理です。「あちゃら」は、ポルトガル語で野菜の漬物を意味する「アチャール」からきているそうです。

「給食の献立 12月19日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ミルクパン
*タンドリーフィッシュ
*きのこのクリームスープ
*こふきいも
*牛乳

 
 タンドリーとは、インド料理で使う「タンドール」という壺形のかまどで焼く料理のことです。
 タンドリーチキンが有名でスパイスとヨーグルトにつけ込んで焼き上げる料理です。今日はチキンではなく、魚(フィッシュ)です。

「給食の献立 12月16日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*キムチチャーハン
*棒餃子
*もやしスープ
*牛乳


 学校の餃子は棒状で、外側がカリッとして中はしっとりしています。
 ほとんどのクラスが完食でした。

「給食の献立 12月15日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*セサミパン
*あじのハーブ焼き
*ジャーマンポテト
*ABCスープ
*牛乳


 ABCスープは、小さなアルファベットマカロニが入ったスープです。今日はカレー味になっています。

保健委員会発表

12月14日(水)の朝は、保健委員会の発表でした。風邪の予防について、クイズ形式で学べる集会でした。子どもたちは、スライドを見ながら、楽しく、風邪の予防について考えていました。保健委員会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子ビートレインズ

12月14日(水)に、八王子ビートレインズの出前授業がありました。5年生と6年生の子どもたちが、ビートレインズの皆さんに、バスケットボールを教えていただきました。目当ては、挑戦すること(できないと言わない)、楽しむことの2つでした。子どもたちは、みんな、どの動きにも楽しそうに取り組んでいました。シュートのフォームも覚えて、きれいに決めて、とても嬉しそうにしていました。八王子ビートレインズの皆さん、ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「給食の献立 12月14日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*マーボー豆腐
*はるさめスープ
*豆黒糖
*牛乳


 豆黒糖の豆は、煎り大豆です。大豆が苦手でも黒砂糖を使っているので美味しく食べられたかと思います。

八王子車人形学校アウトリーチ

12月13日(火)に、八王子車人形学校アウトリーチが行われました。この体験講座は、伝統文化ふれあい事業に応募し当選した学校で行われます。今年度、本校は、初めて、八王子車人形西川古柳座の皆さんに来ていただくことができました。
3年生から6年生までの児童が、八王子の伝統文化である車人形にふれあい、楽しみながら学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐり笛

画像1 画像1
12月12日(月)に、1年生と2年生が、どんぐり笛の体験活動を行いました。
学校運営協議会の西山さんが、地域の方々と、子どもたちにどんぐり笛を作ってくださいました。ありがとうございました。
この取組は、本校の学校運営協議会が企画しています。
吹き方を教えていただき、ピーッと高いきれいな音が出ました。自然の物でこんなに音が出るのだと、子どもたちは、驚きながら楽しんでいました。

「給食の献立 12月13日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*磯ごはん
*豚肉の生姜焼き
*にらたまみそ汁
*ごま大根
*みかん
*牛乳


 食事バランスばっちり!
 五つ星そろえて体力アップ

 スポーツ選手が体力づくりのために心がけている「主食・主菜・副菜・果物・乳製品」を星に見立てています。
 今日は、五つ星をそろえた献立です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校要覧

長房小の教育

小中一貫

学校運営協議会だより「さんしょ」

教育課程

学校からのお知らせ

いじめ・体罰等の防止

学校経営

新型コロナウイルス感染症

学校評価

学校説明会

学校のきまり