学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

12月22日(木)の給食。

12月22日(木)の献立は、
・ごはん
・いかのみそ焼きゆず風味
・野菜の煮びたし
・かぼちゃのすいとん
・牛乳  です。


12月22日は冬至になります。
給食室では冬至に因んでゆずやかぼちゃを使った献立でした。
かあぼちゃのすいとんは調理員さんが一つ一つちぎって形を整えてくれました。


本日をもちまして2学期の給食が終了いたしました。
今学期も安心・安全・美味しい給食を作るために給食室一同、一丸となって参りました。
3学期も引き続き安心・安全・おいしい給食を目指して参りますのでどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

12月21日(水)の給食。

12月21日(水)の献立は、
・ダイスチーズパン
・唐揚げ
・コールスローサラダ
・ミネストローネ
・ジンジャークッキー
・リンゴジュース  です。


一足早い、クリスマス献立です。
ジンジャークッキーは朝から調理員さんが粉をふるい丁寧に成形して焼いてくれました。
しょうがの香りがほんのり漂う美味しいクッキーでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

12月20日(火)の給食。

画像1 画像1
12月20日(火)の献立は、
・大豆いりひじきごはん
・赤魚の香味焼き
・キャベツとベーコンのスープ
・果物
・牛乳です。


八王子市の防災課からいただいたお米を使っています。
ひじきごはんは、アルファー化米独特の食感はあまり感じず、おいしくいただきました。

12月19日(月)の給食。

画像1 画像1
12月19日(月)の献立は、
・わかめごはん
・つくねのやきハンバーグ
・やさいのおかか和え
・小松菜のみそ汁
・牛乳です。

今日は旬の小松菜を使ってお味噌汁を作りました。
給食で食べる汁物は、昆布やかつお節などから丁寧にだしを取って作っています。
だしがきいていると薄味でもおいしくいただくことができ、減塩効果などの健康効果も期待されます。

12月15日(木)の給食。

12月15日(木)の献立は、
・ごはん
・焼きししゃも
・れんこんのきんぴら
・じゃがいものそぼろ煮
・牛乳  です。

旬のれんこんを使ってきんぴらを作りました。
れんこんは穴から向こう側が見えることから「見通しがよい」と縁起のよい食べ物としてお正月などに使われることが多い食材です。
シャキシャキとした食感を楽しみながらいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月14日(水)の給食。

画像1 画像1
12月14日(水)の献立は、
・スパゲティミートソース
・白菜スープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳 です。


給食で人気の献立「ミートソース」の登場です。

ミートソースはもちろん給食室での手作りですが、
調理員さんが朝から玉ねぎをじっくり炒め、ソースも煮詰めて作ってくれました。

12月13日(火)の給食。

12月13日(火)の献立は、
・高菜ライス
・アチャラ漬け
・水炊き
・牛乳  です。

月に一度の和み献立の日です。
今月は九州地方にある福岡県の郷土料理をいただきます。
ゆずやしょうがのの香りが引き立ち美味しくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月12日(月)の給食。

12月12日(月)の献立は、
・ごはん
・さごちの照り焼き
・八王子産しょうがの鶏だんご汁
・ごまみそ炒め
・牛乳です。

今日は八王子市で収穫されたしょうがを使って鶏だんご汁を作りました。

地域で育ったものをその地域で消費することを「地産地消」といいます。
この取り組みはたくさんのいいことがあり、新鮮な食べ物を新鮮なうちに食べることができることや、顔の見える地元の食材は安心・安全であることも魅力の一つです。
市内の農家の方が大切に育てた地域の産物を味わって食べてください。

鶏だんごは調理員さんが一つ一つ丁寧に丸めてくれ、アクで味が損なわれないよう、下ゆでしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)の給食。

画像1 画像1
12月9日(金)の献立は、
・ほうとううどん
・ちくわの2色揚げ
・じゃがいもの塩きんぴら
・くだもの 
・牛乳  です。


今日はほうとうのお話です。
ほうとうは見た目はうどんとよく似ていますが、うどんは塩を加えて生地を打ちますが、ほうとうは塩を加えず水だけで生地を打つそうです。
うどんのようにこしのある麺にはなりませんが、カボチャなどの食材とあわせるとまろやかな食感になります。

12月に入り寒さが一層厳しくなりましたが、温かいうどんが身体に染み渡りました。

12月8日(木)の給食。

画像1 画像1
12月8日(木)の献立は、
・カレーライス(チキン)
・野菜のピクルス
・水菜と豆腐のスープ
・牛乳 です。

給食で大人気のカレーライスの登場です。
給食室ではルーを手作りしています。調理員さんが朝からバター・油・小麦粉をダマにならないよう丁寧に混ぜてくれてます。

給食の時間が近づくにつれて校舎内をスパイシーな香りが漂って食欲をそそります。

12月7日(水)の給食。

12月7日(水)の献立は、
・磯ごはん
・豚のしょうが焼き
・ごま大根
・にらたまみそ汁
・くだもの
・牛乳  です。

今日は、5つ星献立の日です。
5つ星献立とは、スポーツ選手が体作りのために心がけている「主食・主菜・副菜・果物・乳製品」を星にみたて、5つの星がそろった献立になっています。

今月のテーマは「疲れにくい体を作ろう」です。


画像1 画像1 画像2 画像2

12月6日(火)の給食。

12月6日(火)の献立は、
・ソフトフランスパン
・ポテトグラタン
・八王子産ブロッコリーとコーンのサラダ
・くだもの
・牛乳です。

八王子市内で育ったブロッコリーをサラダにして給食でいただきます。
ブロッコリーはとても栄養豊富でビタミン類や食物繊維、野菜の中では珍しいたんぱく質も多く含んでいます。
野菜類全般にいえることですが、収穫されてからもある程度成長を続けるのであまり時間をおいてしまうと栄養が減ってしまいます。例えばビタミンCは収穫後3日で半分も減ると言われてます。
収穫後すぐ食べられるのも地産地消のいいところですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月)の給食。

画像1 画像1
12月5日(月)の献立は、
・中華丼
・くずきりスープ
・揚げワンタンサラダ
・牛乳  です。

今日のサラダにはワンタンの皮を油で揚げてパリパリにしたものを乗せています。
パリパリとした食感を楽しみながらたべることで、野菜が苦手な子も一口チャレンジしてほしいなと思いながら作っています。

12月に突入し急に冬を感じる寒さになりました。
給食を食べて寒さに負けない身体を作りたいですね!!

12月2日(金)の給食。

画像1 画像1
12月2日(金)の献立は、
・ごはん
・さばの韓国風みそ煮込み
・カムジャタン
・3食ナムル
・牛乳  です。


日本のお隣、韓国でよく食べられている料理を給食にアレンジしました。
韓国は日本より北の方に位置しており冬の寒さがとても厳しい国です。
寒さ対策のため、唐辛子をたくさん使った料理が多いのも特徴です。
唐辛子に含まれる「カプサイシン」という成分が結構を良くし身体をぽかぽかにしてくれる働きを持っています。
師走に入り寒さも厳しくなりました。身体を温める食材を積極的に食べて寒さに負けない身体を作りましょう!!

12月1日(木)の給食。

12月1日(木)の献立は、
・パエリア
・トルティージャ
・白いんげん豆のスープ
・牛乳   です。


FIFAワールドカップ2022献立第3弾、日本の次の対戦相手スペインの料理を給食でいただきます。
パエリアやトルティージャ(スペイン風オムレツ)は日本でもなじみのある料理で食べたことや見かけたことがある人も多いのではないでしょうか?

たくさん食べて、現地で戦っている選手達に応援の気持ちが届くといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所会

動画配信

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

習得目標問題

子ども見守りシートはこちらから

サタデースクール

登校許可証