3年生社会科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子の最西端に近い別所地域の見学は、別所小学校でトイレをお借りしながら、周辺の様子を見させていただきました。別所小学校さんありがございました。ニュータウンの街を見ることができました。学校に入る門が大きいことや歩道橋が長いことなどに驚いていました。

「給食の献立 11月4日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*みそラーメン
*大学芋
*ツナサラダ
*牛乳


 給食では、みそラーメンのだしは、削り節と煮干しでとります。肉や野菜もたくさん入っているので、具材からもだしがとれておいしいです。

3年生社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2
恩方の豊かな自然の中、お弁当を食べています。夕やけ小やけふれあいの里の芝生広場で楽しんでいます。

3年生社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
北八王子工業地域、八王子駅前、市街地、陣馬街道周辺を車窓から見学し、八王子の西側である恩方に来ました。夕やけ小やけふれあいの里に着きました。みんな自然を満喫しています。

3年生社会科見学4

画像1 画像1
浅川にいる魚や八王子の産業などの展示物を見ながら、八王子市について学びました。

3年生社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
市役所から八王子市の西側と東側の景色の違い(土地の様子)について学びました。みんな熱心に説明を聴いて、たくさんの発見をしていました。

3年生社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
市役所に着きました。市議会の議場の傍聴席に座り、市役所の仕事などについて説明していただいています。

3年生社会科見学1

画像1 画像1
11月4日3年生社会科見学が始まりました。八王子市内巡りです。私たちの郷土についてしっかりと学んできます。

はたらく消防の写生会入賞者表彰式

11月3日に「はたらく消防の写生会」で描いた消防車と消防士さんの絵の入賞者の表彰式が行われました。
長房小学校での写生会は、5月2日に行われました。学校運営協議会だより36号の記事にもなっていますが、本校では毎年2・3年生となのはな学級の児童の取組となっています。入賞した4名の児童は、表彰されてとても嬉しそうでした。とても立派な態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の収穫

長房小学校は実りの秋を迎えています。
長房ファームでは学校運営協議会企画の行事「やきいも」に向けて、サツマイモほりが進んでいます。
校庭の柿やみかんも、たくさん収穫することができました。子どもたちは1人1個ずつ持ち帰ります。おうちで楽しんでいただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お琴の発表会

11月2日の朝の集会は音楽集会でした。
5年1組と6年1組の児童が取り組んできた琴の発表がありました。
演奏の曲目は、5年生が「さくらさくら」6年生が「一番星二番星」でした。5年生は、今年初めての取組でしたが、全員の音がそろっていて、みんな上手に演奏ができました。6年生は、昨年度からの経験を生かして難しいテクニックを学び、披露することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「給食の献立 11月2日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごまごはん
*焼き魚(鮭)
*呉汁
*小松菜と油揚げの煮浸し
*牛乳


 今が旬の鮭・・11月11日は鮭の日です。漢字のつくり「圭」を分解すると十一十一になることから、11月11日は、鮭の日になりました。

 

「給食の献立 11月1日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*カスタードサンド
*洋風おでん
*じゃこサラダ
*牛乳


 今日は、給食室で作ったカスタードクリームをパンにはさんでいただきました。やさしい甘さでおいしかったです。

Happy Halloween!!

10月31日の4時間目に、1年生が図工で作成したお面をつけて仮装し、校内を回りました。「Trick or Treat」と言いながら、各教室をまわり、お兄さんお姉さんたちに、折り紙で作った飴をかごに入れてもらっていました。とってもかわいい仮装行列でした。

ハロウィンは2千年以上もの歴史があるお祭りだそうです。ハロウィンで行う仮装は、悪霊から身を守るためだそうですが、今ではそれぞれお気に入りの仮装をした小さなモンスターたちが「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ」と家々をめぐる楽しいお祭りにもなっていますね。

長房小学校全体でハロウィンを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「給食の献立 10月31日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*根菜ピラフ
*うずらの煮卵
*オニオンスープ
*スイートパンプキン
*牛乳

 10月31日はハロウィンです。
 もともと、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。
 ハロウィンには、「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれる、オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った提灯を飾ります。でも、このオレンジ色のかぼちゃは、甘みがなく、おいしくないそうです。
 私たちがいつも食べている、ホクホクの甘いかぼちゃとは種類が違います。

 

サツマイモほり

長房ファームでは、サツマイモの収穫が始まりました。学校運営協議会企画の「焼きいも」に向けて、子どもたちは、学年やクラスごとなど、順番にサツマイモを掘っています。11月の給食の献立にも加わります。楽しみですね。
今年は豊作です。大きなサツマイモがたくさん収穫されています。長房ファームのお手伝いをしてくださっている地域の皆様に感謝しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「給食の献立 10月28日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*鮭のごまみそ焼き
*小松菜汁
*茎わかめのきんぴら
*みかん
*牛乳


 今日は、食事バランスはっちり!5つの星そろえて体力アップ 献立です。

 スポーツ選手が体づくりのために心がけている「主食・主菜・副菜・果物・乳製品」を星に見立てています。今日は、5つの星をそろえた献立です。
 今月のテーマは筋肉を作ろう!です。



「給食の献立 10月27日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*チャーハン
*なかなおりのぎょうざ
*中華風コーンスープ
*牛乳


 10月27日は「はちおうじ読書の日」

 図書コラボ給食「なかなおりのぎょうざ」
 絵本に出てくるぎょうざを再現しました。豚ひき肉とニラやキャベツ、長ねぎなどを合わせてこねたものを皮で包んでオーブンで焼きました。










































































































































































































































































































































































































































































「給食の献立 10月26日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*真鯛の香り揚げ
*けんちん汁
*野菜のおひたし
*牛乳


 新型コロナウイルス感染症の広がりで外食に行く人が減り、困っている水産業の方たちを応援するため、「愛媛県で育った真鯛」を学校給食でいただけることになりました!

 真鯛・・「イシダイ」「クロダイ」など。○○鯛と呼ばれる鯛は、なんと200種類と言われています!
 数多くの鯛の中でも、真鯛は赤い色が「魔よけの効果がある」とされていることから、「めでたい」縁起のいい魚としてお祝いの日に食べられます。

「給食の献立 10月25日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*古代ごはん
*豚肉の生姜炒め
*にらたま味噌汁
*ピリカラきゅうり
*牛乳


 古代米とは、私たちの祖先が古くから栽培してきたお米のことです。お米の表面に色がついている赤米、黒米、緑米などの種類があります。

 赤米・・縄文時代に日本に初めて伝わったお米の品種と言われています。米粒だけでなく、稲穂も赤い色をしています。
 
 黒米・・黒米は、白米に混ぜて炊くときれいな紫色になります。米粒だけでなく、稲穂も黒い色をしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
3/26 春季休業日始

学校だより

学校要覧

長房小の教育

小中一貫

学校運営協議会だより「さんしょ」

教育課程

学校からのお知らせ

いじめ・体罰等の防止

学校経営

新型コロナウイルス感染症

学校評価

学校説明会

学校のきまり