ゴースマイル!小宮小!

10月6日 4年生 理科「閉じこめられた空気と水」

4年生の理科は「閉じこめられた空気と水」という単元の学習をしています。この学習は、空気と水が縮むのかどうかを実験で調べていきます。
今日は、空気が縮むことを実験していきました。
使う道具は、注射器のような容器です。それに空気を入れて、出口を塞ぎます。出口が塞がれて行き場を失った空気は、上から押されるとどうなっていくでしょう?
こどもたちは、空気は押されるとなくなってしまうのではないかと考えたり、バラバラになってしまうのではないかと考えたり、いろいろな考えが出されました。
そこで実験です。押していたピストンは手を離すと、元に戻りました。これはどういう意味でしょう?
このように実験は、予想して実験し、その結果を考察していくという流れで進めていきました。
目に見えないけれど、そこにあるという空気。不思議です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 2年生 算数「かけ算」

2年生の算数は、いよいよ「かけ算」に入りました。
2年生の算数は「かけ算」と言われるくらいに、重要な単元です。最終的に覚えるかけ算九九は、覚えることで、その後の生活がぐっと便利になります。
未来に生きていく力を身につける意味でも、かけ算をしっかりマスターさせたいと考えています。
今日は、教科書の挿絵から、かけ算という考え方を学習しました。
「りんごが3つのっているお皿が4つある時、3×4と書きます。」
というように、かけ算という言葉と書き方を学習しました。
でもまだ答えの見つけ方は学習していません。
これから答えの見つけ方を学習していきます。
さあ、2年生の子どもたち!がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 3年生 社会「110番の後は?」

3年生の1つのクラスでは、社会科で「110番の後のつながり」について学習しました。
前回の4年生の授業を受けて、タブレットを活用した調べ学習をテーマに授業が作られていました。
授業では、まず、110番の電話をするとどこにつながるのかを予想しました。子どもたちからはすぐに「通信指令室!」と意見が出されました。
先生が
「どうしてそう思ったの?」
と聞くと、子どもたちは
「だって、この前消防署を見学したときに、119番がそうだったから。」
と答えました。
いいですね!前に学習したことが次の学習に出てくるところがステキです。
では、実際はどうでしょう?
ということで、先生が一枚の資料をタブレット端末で紹介してくれました。
子どもたちは、それを見ながら、110番のその後について調べていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 1年生 せいかつ「ダンゴムシのことをしらべよう」

1年生の1つのクラスでは、生活で見つけた「ダンゴムシ」の学習をしています。
まずは、自分のダンゴムシを大きく観察カードに書きました。
そして、次の時間は、タブレットを使って、ダンゴムシのことを調べる調べ学習をしました!
子どもたちは、タブレットを使う学習がとても楽しみだったらしく、先生が
「タブレットを使いますよ!」
と言うと
「やったぁ!」
とガッツポーズする子もいました(笑)
とはいえ、1年生。タブレットはまだ使い方もよくわかっていません。そこで、ログインの仕方やクラスルームの入り方などを先生に教えてもらって進めていきました。
みんなが無事にクラスルームに入れたところで、先生が事前に用意した資料を開きました。これが本でやっていたら、一つの本をかわりばんこに読むしかありません。でも、タブレットを使えば、一つの資料を一人一人が、見ることができます。しかも、指を使って大きくしたりすることもできるので、詳しく見ることもできるというわけです。

子どもたちは、上手にタブレットを使って、ダンゴムシの調べ学習をすすめていました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 1年生さんすう「かさくらべ」

1年生の1つのクラスでは、算数で「かさくらべ」を学習しました。
今日は「どちらがどれだけ大きいのか」を比べるために、「小さなコップ何個分」で比べるお勉強をしました。
教科書には、「やかん」「水入れ」「なべ」が書かれてあって、それぞれ小さなコップ何杯分かも書かれてあります。
そこで先生が子どもたちに
「どちらがどれだけ大きいのかを考えましょう。」
と子どもたちにお話ししました。
子どもたちは、すぐに小さなコップの数を数えました。いいですね!
こうして元になる共通する単位を使えば、かさ比べができることを学びました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 2年生 生活「おもちゃをつくろう」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「おもちゃをつくろう」ということで、一生懸命に作っていました。
「何を作っているの?」
と聞くと
「じゅう!」
という答え(笑)
「ええ!銃??」
とびっくりすると、子どもたちは自慢げに自分の作っている銃を見せてくれました^_^

この銃はパチンコのようにゴムを伸ばして玉を遠くに飛ばす銃で、できた子たちから、先生が急遽作ってくれた的あてに向かって銃を「撃って」いました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 3年生 社会「交通事故から身を守る」

3年生の1つのクラスでは社会科で「交通事故から身を守る」学習をしていました。
このクラスの授業では、まず一枚の写真を黒板に映し出し、それを子どもたちのタブレットにも映し出して、その写真からわかること、疑問点を発表していきました。
子どもたちは、自分の手元にもその写真があるので、必要に応じて写真を指で拡大して見て考えることができました。

その後は、八王子市の交通事故のグラフを見て、交通事故の実態を学習していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 4年生 国語「一つの花」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「一つの花」の読み取りの授業をしていました。「一つの花」は、戦争を舞台にした文学で、長く4年生の教科書に掲載されています。
戦争が世界の中で今も続いているという現代にあって、この「一つの花」は、子どもたちにとって、今の問題になります。
今日は、作品を一通り読んだ後に、ゆみこという主人公の小さい時と大きくなったときを比べて、時代背景を整理したものを発表してもらいながら確認していきました。
そして、本文の読み取りに入っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 5年生 社会「自動車の昔と今」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「工業」の学習をしていました。日本の工業の代表選手は車ですね!教科書にも車が取り上げられています。
そこで、まず、今の車と昔の車を比べる前に、未来の車はどうなるのか、少しだけ動画などを見ながら確認しました。
子どもたちは、未来の車にとってもびっくりしていて、「すごい!」を連発していました^_^!
そして、過去の車と今の車の比較をしていきました。屋根1つとっても昔と今では全然違いますね。きっと昔の時代の人たちからしたら、パワーウインドウやボタンでスタートする機能や車でテレビが見られるなど、夢のような機能だったことでしょう。
過去と現在と未来。車の進化は進んでいます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 6年生 音楽「ルパン三世」

6年生の音楽は、「ルパン三世」の合奏に取り組んでいます。このかっこいい「ルパン三世」の曲ですが、子どもたちは、とても楽しみながら取り組んでいます。
一応のゴールは、10月後半の頃のタイミングで、人に聞いてもらうことです。
ですから、あと少しということで、練習も気合が入っていました(笑)
最後に一通り、通しました!まさに「ルパン三世」でした!お見事です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 こみっきい 「これはなんでしょう」

今日のこみっきいの小集団活動では、「これはなんでしょう」というクイズをつくる学習をしました。
この「これはなんでしょう」は、答えになるものをスリーヒントで当ててもらうというクイズです。最初は、答えを「ブランコ」にして、先生が子どもたちに、スリーヒントを出しました。
子どもたちは、そのスリーヒントで「ブランコ!」と正解することができました。
正解することができたら、今度は子どもたちがクイズを作りました。答えになりそうなもののカードを先生が前に示して、その答えをもとにスリーヒントを考えていきました。
この子どもたちが作ったクイズは、来週発表する予定です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 1年生 生活科「ダンゴムシ」

1年生の1つのクラスでは生活科で「だんごむし」をつかまえていました^_^
子どもたちは、家からパックの入れ物を用意して、畑のところに行きました。
そして、畑の土を掘っていくと、次々とダンゴムシが出てきました^_^
子どもたちは、その中のダンゴムシをつかまえると、自分のパックに入れ、ダンゴムシが暮らしやすいように、土を入れてあげていました^_^

ダンゴムシにとっては、ちょっと迷惑かもしれませんが、子どもたちは、自分の家族のようにダンゴムシを見つめていました^_^

1年生は、これからダンゴムシとのくらしが始まりますね(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 3年生 理科「光とかげ」

3年生の1つのクラスでは、理科で「光とかげ」の学習をしていました。
今日の授業では、まず、校庭に出て、自分の影を見ました。
そして、お友達の影も見ました。今日はいい天気なので、とっても影かよく見えました。
次に先生が
「お友達と影をつないでみましょう。」
と言いました。子どもたちは、早速2つの列で影をつないでみました。
するとどうでしょう。その2つの列は太陽の方に向かって真っ直ぐな直線になりました!
これで、影は太陽が関係していることがわかりました。

最後に、みんなで「かげふみおにごっこ」をしました^_^
もちろん、とても盛り上がりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 2年生 図工「運動会の絵」

今日、2年生は、図工で、「運動会の絵」を書きました。
2年生の子どもたちと言えば、かっこいい帽子をかぶって、ダンスホールを踊りましたね!世界に一つだけの花も踊りました。
その姿を絵に書くのですが、残念なことに、自分の踊っている姿は見えないので書けません。
そこでパソコンの出番です。パソコンであらかじめ描きたいポーズをして写真を撮り、それを見ながら絵を描くというわけです!
良い工夫ですね!
それでも子どもたち。人間の動いている姿はなかなかうまくかけずに、何度も繰り返して書いている子もいました^_^

それでも子どもたち^_^!
ステキな帽子はちゃんと形もよく見て書いていて、運動会の踊りが蘇ってくるようでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 4年生 社会「水害から身を守る」

4年生の1つのクラスでは、社会科で「水害から身を守る」学習をしていました。
水害から身を守るというと、「水害が起きたときにどうするのか」という方法を考えがちですが、今日は
「どうしたら水害を起こさないようにするのか。」
ということを考えていきました。
そこで、教科書に示されている4つの方法について考えていきました。
確かに、水害を起こさない仕組みができれば、根本的な解決になりますね!!

4年生の子どもたち。風水害について、たくさん学習してきました。
子どもたちも学習しながら、どうしたら「起こさせない」ようにできるのかを考えたはずです。
大人でも答えの見つからないこの問題ですが、子どもたちのやわらかい発想で解決方法を考えてほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 5年生 図工「糸のこスイスイ」

5年生の図工は「糸のこスイスイ」。糸のこを使って、一枚の板をスイスイと切り取り、最後にパズルや組み立てオブジェを作ります。
今日のクラスでは、もう、どの子も「糸のこスイスイ」は終わっていて、次の段階に入っていました^_^
次の段階とは、切り取った板の切り口をヤスリで磨いてガサガサを取り除きます。
そして、それができた子は、板に絵を書いていきます。
どの段階でもとても楽しそうでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 6年生 社会「江戸の教育と一揆‥」

6年生の1つのクラスでは、社会科で「江戸時代の教育や文化」などを学習していました。
教育では、国学や蘭学が盛んで、それを学ぶための塾に子どもたちは通っていました。
また、飢饉が起きるたびに、一揆がおきました。
その代表的なお話が「大塩平八郎の乱」ですね。
大塩平八郎は、とてもかっこよいですが、当時の人達からすると、命をかけた真剣勝負なのですね。
子どもたちは、一人ずう教科書の本文を読みながら、理解を深めていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式 特別時程4時間
3/26 春季休業日始め

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案