運動会9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(土)運動会を開催しました。

学運協の宇田会長、大塚委員さん(写真上)、久島委員さん榎本委員さんに参観いただきました。
朝、井上副会長からも、励ましのお言葉をいただきました。
森顧問は別の会がありご欠席でした。
長房中の中嶋校長先生、八王子市教育委員会指導主事の安藤先生にもご参観いただきました。
川合前副校長先生、河野先生、押見先生、後藤先生、長嶋先生、久米先生、竹中先生、やまほうしの福井先生、永瀬先生、制限をなくしたので卒業生もたくさん来てくれました。
中学生は、教室に椅子を戻す際、椅子の足を雑巾で拭くのを手伝ってくれました。

中・下:5・6年生組体操 挑む 〜 全力・努力・協力 〜


運動会8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(土)運動会を開催しました。
3・4年生 超絶技巧&エイサー2022

沖縄本土返還50周年にふさわしい表現でした。

運動会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(土)運動会を開催しました。
3・4年生 超絶技巧&エイサー2022

超絶技巧 まさにその名の通り。
「3・4年生にはちょっと難し過ぎるのでは?」と最初見ていましたが、さすが担任の先生方。
見事に導き、素晴らしい演技と、子どもたちに大きな自信を付けてくださいました。
「千手観音」正面から見ると(写真中)はまさにそんな感じです。

沖縄本土復帰50周年の今年。
5・6年生に「エイサーやらない?」と打診すると、即座に却下。
でも、3・4年生が上手にアレンジして演じてくれました。
エイサーの指笛マスターしようと思った平田でしたができませんでした・・・。
太鼓づくり、マンサージを染めたり、運動会を縦軸に、体育・図工・社会(歴史や文化)を横軸にして、まさに総合的な学習となった3・4年生の運動会表現でした。

がんばった子どもたち、ご理解いただいた保護者の皆様、中心となった野崎先生、学年の先生方、戸村先生、特別支援教室やまほうしの先生方、サポーターの先生方、その他多くの方の汗と涙の結晶です!
皆さん、ありがとうございました!
(令和4年10月3日17:55 記事を追記)

運動会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(土)運動会を開催しました。

1・2年生レッツダンス 〜フネダ ニュー ジェネレーション〜
スマイル・ハッピー で頑張りました。
かわいかったですね。

合言葉はスマイルハッピー。
自分たちのスマイルで、見ている人たちもハッピーにと練習に励みました。
何をしてもかわいい1年生は朝礼台上の志田先生をちらちら見ながら踊りました。
ちょっとお兄さんお姉さんになり頼もしくなった2年生は、お手本なしでしっかり覚えて踊りました。
キラキラのボンボンの効果もあり、1・2年生とは思えないデキでした!

1・2年生がんばりましたね。
とてもすてきでした!!

中心となった橋場先生、台上の志田先生、学年の先生方、サポーターの先生方、かかわったすべての皆様、お疲れさまでした。
ボンボン作りのお手伝いをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました!
(令和4年10月3日17:50 記事を追加しました。)

運動会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(土)運動会を開催しました。

写真上・中:3年生の80メートル走
下:1・2年生レッツダンス 〜フネダ ニュー ジェネレーション〜

徒競走も3年生からは曲走路となります。
ただ真っすぐ全力で走ればいいわけではなく、テクニックが必要です。
体感して取り入れるには練習が必要です。

表現 1・2年生もすばらしかったですね。
自分が1年生の時あんなに覚えられたかなあと思い出します。
児童数が多い時代で(1学年6クラス)東京音頭を踊っただけだった気がします。
教員になってからの表現しか思い出せません。
教える側にまわり毎年苦労してきたので・・・。
(令和4年10月3日17:45 記事を更新)

運動会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(土)運動会を開催しました。

写真上・中:しっかりと準備運動を行うことができました。
下:開会式後退場し、児童席へ!

準備運動
体操係が前でお手本を示してくれました。
前に出て演技する人は「鏡(かがみ)」にならないといけません。
体操は大体が左からですが、前に出る人は「鏡」なので右から行います。
うっかりすると間違えてしまうのですが、さすがは体操係、立派でした。
おかげで、混乱することなく全校児童が見事にそろって準備運動ができました!

開会式の退場
回れ 右! が難しかったですが、開会式は案外できていました。
閉会式の時が、疲れちゃったのか?油断したのか?「回れ 左!?」の人がいました・・・。
(令和4年10月3日17:00 記事を更新しました。)

運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(土)運動会を開催しました。

写真上:得点説明
中・下:運動会の歌 応援団が前で盛り上げました。

得点説明
船田小の子どもたちはみんな素晴らしい!
原稿は作成しますが原稿なしで発表します。
緊張もするでしょうがお守り代わりに原稿をもってはいますが、見ないで発表できるところが素晴らしいです!

運動会の歌を元気に歌いました。
応援団も盛り上げてくれました。
「大声で歌を歌うことはいいのか?」去年までだと議論の分かれるところです。
今年も「?」と首を傾げた方もいらっしゃったかもしれません。
整列が大きく前へならえで、マスクも着用して、屋外です。
感染予防には留意しながら、できることは、必要なことはコロナ前に戻していく方針です。
ご理解ください。

応援団のみなさん、音楽係の皆さん!
皆さんのおかげで、運動会が盛り上がりました!!!
(令和4年10月3日16:55 記事を追加しました。)

運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(土)運動会を開催しました。

写真上:児童入場!
中:はじめの言葉 1年生代表
下:スローガン発表

紅白の旗、校旗を先頭に堂々の行進です。
1年生も入学から半年。立派に成長し、嬉しい限りです。
全校から募集したスローガンを代表委員が集約して決定しました。
やまほうし教室に通う児童が虹の飾りを描き花を添えてくれました。
(10月1日18:40 記事を追加しました。)

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(土)運動会を開催しました。

たくさんの方に運動会を盛り上げていただきました。
写真上・SSSの川原さんがウエルカムボードをまた作ってくださいました。
中・PTA校外さんが駐車禁止の掲示をしてくださいました。
自転車での来校は禁止でしたが、門の前にたくさんの自転車があり緊急の場合には車の往来に支障が出るところでした。
吸い殻のポイ捨てとともに、子どもたちが頑張っている中、大人のマナーが残念です。
来年度の検討事項です。
(10月1日18:35 記事を追加しました。)

運動会 開催します!!3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の看板も、設置しました。(写真上)

体育館はトイレと授乳室としてのみ貸し出しします。(写真中)

授乳室はトイレの先、体育館の一番奥にあります。(写真下)

運動会 開催します!!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時過ぎには三々五々職員が出勤し始めました。
先生方もやる気満々です!

受付について訂正です。(7:55)
 正門側 正門の所で行います。(写真下)

受付は正門(初めは池の前、開催中は正門近く)と城山手側の(プール角、校庭入り口付近)で行います。
8:20から校庭に入れます。
それまでは密にならないようにお待ちください。

トラックの周りは立ち見のみです。(席取りはできません。)
校庭の外側は荷物を置いたりできます。

繰り返しのお願いですが、すこしでも体調が悪い場合は参観をご遠慮ください。
その他、基本的な感染症対策にどうぞご協力ください。

運動会 開催します!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(土)予定通り運動会を開催します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

年間行事予定

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止