運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ運動会ウイークに入りました。
1年生の教室、2年生の教室には先日保護者ボランティアの方にも手伝っていただいて作成した、ボンボン(表現が古いでしょうか)が飾ってありました。

3・4年生の表現にも登下校の旅、校庭に出入りするたびに「心得」が目に飛び込みます。

それぞれがそれぞれに工夫して「最高の運動会」を目指しています。
本日、運動会のしおり(プログラム)も配られました。

児童は毎日「自分新記録」を目指し練習に励んでいます。
そのため疲れもたまってきているように感じます。
今朝(26日朝)の登校の風景を見ていてそう感じました。

睡眠、栄養の摂取をご家庭もでも心がけていただき、ベストの状態で当日を迎えられるようご協力をお願いいたします。

運動会係活動5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(月)6時間目に運動会の係打ち合わせ(係活動)を行いました。

運動会係活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(月)6時間目に運動会の係打ち合わせ(係活動)を行いました。

運動会係活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(月)6時間目に運動会の係打ち合わせ(係活動)を行いました。

運動会係活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(月)6時間目に運動会の係打ち合わせ(係活動)を行いました。

運動会係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(月)6時間目に運動会の係打ち合わせ(係活動)を行いました。

校庭では様々な係が活動していました。
審判係、準備係、・・・。

小体連の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(日)3年ぶりに東京都小学校体育連盟(小体連)サッカー大会が開催されました。
都内の全ての公立小学校約1300校と学芸大学附属小学校が加盟しています。
「来週の予定」でもご紹介したように、この日はシニア大会を開催しました。
コロナ禍の中開催を見送られていましたが、この日の開催となりました。

平田は10年近く都小体連のサッカー部長を務めています。
大会が行われていなかったこともあり運動不足の人もいるだろうと「チャンピオンシップ」の大会ではなく「オータムフェスティバル」と称して、勝ち負けを競わない交流だけの大会を運営することにしました。
船田小の学校運営と同じように「ベスト」の活動を考えました。

3年ぶりの大会ということで「懐かしい顔」「新しい顔」が集まり楽しい一時を過ごすことができました。
この交流は、船田小教職員の異動にも役立っています。
全都にアンテナを張り、船田小に意欲のある先生に来ていただいたり、船田小の先生が行きたい地区の学校に行けるように相談に乗ったりできています。

この後11月6日に「一般男子」の大会、27日に「女子」の大会も開催します。
サッカーを通じて都内先生方の「健康の保持増進」を目指し「交流」を深めていきたいと思っています。

写真・上:八王子連合チーム
中:開会式の様子(朝はまだ人数が少なかったです・・・。)
下:会場の目黒区立東山小学校
 船田小も最短8年後に義務教育学校として再スタートする際はこんなステキな学校になるのでしょうか?

来週の予定(9月26日〜)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週はいよいよ運動会ウイーク
振替も含め(再来週)掲載します。

9月

 26日(月)全校朝会なし(学年・学級の時間)

 27日(火)

 28日(水)スクールカウンセラー来校

 29日(木)運動会全校練習(3回目)

 30日(金)運動会前日準備(5・6年生 5・6時間目)

10月
 1日(土)運動会

 2日(日)運動会予備日

 3日(月)振替休業日

シルバーウイーク2週続けての3連休。
見事に2週続けての週末に台風来襲でした。
おかげで、社会体育団体の皆様による校庭整備が予備日も活動できずでした。

写真
上:そんな3連休最終日の25日は爽やかな秋晴れとなりました。
目黒区の東山小学校の校庭(船田小と同じ公立小学校なのに何と人工芝)をお借りして、東京都の小学校体育連盟(小体連)サッカー大会(シニア大会)が開催されました。
都小体連サッカー部長の平田はこの日のために運営委員の先生と準備を重ねてきました。
約70人の先生方が全都から集まり交流を深めました。

中:前日(24日)は天気予報が大きく外れ、雷雨となりました。
(ベルディ対湘南ベルマーレ(U-15)ヴェルディグラウンドで主審をさせてもらいましたが雷雨の影響で大変でした。中学生の選手たちは楽しそうでしたが・・・。)

下:秋のお彼岸も明日(26日月曜日)までですね。(あきる野本願寺彼岸会(ひがんえ)の法要 9月25日撮影)

プール水漏れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
施設の老朽化があちこちで見られます。
プールの循環装置(ろ過してプールに戻る際の配管)に水漏れがあり、プールの水が半分近くになってしまっています。
水が漏水しているレベルまで抜け切ってから修理を行います。

子どもたちからも「なんだか水の音がする。」「雨でなくても水溜まりがある。」等の声が寄せられていました。

来年度創立50周年の船田小です。
あちこち老朽化が目立っています・・・。

運動会全校練習(2回目)6

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:音楽係さんの演奏で退場したところ。
閉会式の隊形から「回れ右」(これが結構できません!)をして、そのまま児童席へ退場します。

下:音楽係さん、かなり演奏の腕をあげました。
運動会当日が楽しみです。

指導時間が短い中で効果的な指導を、運動会実行委員長の大根田先生を中心に先生方みんなで考えてくれています。
それに応えるように(それ以上な子もいます)児童も一人ひとりがそれぞれの役割の中で「自分新記録」な姿を見せられるよう練習がんばっています。

保護者の皆様も当日の子どもたちの姿を、どうぞお楽しみに!

※ お知らせの通り人数制限はしない予定です。
 感染症対策にはご協力ください。
 体調の悪い方は残念ですが来校されませんようよろしくお願いいたします。

フネダーランド 雨天決行中!

画像1 画像1
画像2 画像2
フネダーランドは9月2日(金)から、体育館や室内も利用してできるだけ毎日行っています。
(令和4年8月31日配布文書)
フネダーランドの毎日開催について

令和3年度から週5日になったもののコロナの影響で、雨の日や暑すぎる日(WBGTが31以上の日)など校庭が使えない日は中止にしていました。
(令和3年4月14日HP記事)
フネダーランド 毎日開催!

学芸会や卒業式等の練習など体育館が使えない日もありますが、できるだけ毎日フネダーランドを開催し、子どもたちにとって「安心安全な居場所作り」を行っていきたいと思っています。

写真:フネダーランドの受付は西昇降口なため、通常は東昇降口を利用している1・2年生は一度外靴に履き替えて西昇降口に行きます。
新しくフネダーランド用(1・6年生用)の下駄箱も用意(表示)しました。(写真上)
SSS(スクール・サポート・スタッフ)の川原先生に作ってもらいました。

下:暑い日はエアコンの効いたのんびりルームでお勉強!
机・椅子兼用の四角い木箱は、前任の大村用務主事さんが40個作ってくれました。
木箱の材料と、床のマットは、前任の川合副校長先生と考え、校長の平田が安間教育長の前でプレゼンを行い採用され、予算を勝ち取りました!

(令和4年9月23日18:15 最終更新)

運動会全校練習(2回目)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日(木)運動会全校練習(2回目)が行われました。

閉会式の練習も行いました。
写真上・成績発表
中・校歌斉唱
下・終わりの言葉

運動会全校練習(2回目)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日(木)運動会全校練習(2回目)が行われました。

写真:プログラム15番 整理運動 の練習風景

運動会全校練習(2回目)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日(木)運動会全校練習(2回目)が行われました。

運動会の歌
やはり盛り上がります!

運動会全校練習(2回目)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日(木)運動会全校練習(2回目)が行われました。

写真上:得点説明

中・下:運動会の歌では応援団が前に!

運動会全校練習(2回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日(木)運動会全校練習(2回目)が行われました。
写真・上:はじめの言葉(1年生)
中:スローガン発表
下:スローガン

小教研 一斉部会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月21日(水)小教研の一斉部会が行われました。
小教研とは八王子市公立小学校教育研究会の略で、八王子市内のほとんどの先生方が、研修を行いたいと考える教科領域部会に所属し、研修を積んでいるものです。
船田小では全員の先生方がどこかの教科領域部会に所属しています。

校長の平田は体育部の筆頭顧問校長で、第五小で開かれた体育部の研究授業や研究協議会に参加してきました。(写真)
ハイブリッド型で行われ、参集した先生方が約40人、オンライン参加が同じく約40人でした。

船田小では図工部の研究授業と研究協議会が行われました。
図工専科の橋田指導教諭が5年1組の子どもたちに授業を行う様子を公開しました。
音楽専科の荒木主幹教諭のピアノ演奏を聴いて、感じたことをクロッキーがに表すというものです。

それぞれの教員は、小教研で学んだことを船田小の子どもたちの授業に活かしていきます。


運動会に向けて(環境整備)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(日)に校庭南側のフェンス沿いのつる性植物を業者の方にお願いして刈っていただきました。
18日(日)は校庭整備の予定でした。
船田小総合型地域スポーツクラブ(社会体育で校庭を使っていただいている団体)の皆さんに実施していただく予定でしたが雨で25日(日)に延期になりました。
園芸ボランティアさんにも花壇の整備を進めていただいています。
片付けはおやじの会の皆さんにまた手伝っていただく予定でいます。

皆さんで10月1日(土)の運動家に向けて環境を整えてくださっています。

写真上:スッキリした校庭南側のフェンス沿い
中:夏休み中はこんな感じでした
下:正門への坂道の桜も大風が吹く度に枝が落ちて危険でした。
教育委員会ではなく道路事業部の方が対応してくださることになりました。

明日(20日)の登校は通常通り

画像1 画像1
17時に長房中学校の中嶋校長先生と明日の登校について話し合いました。
天気予報によって予報はわかれていますが、大方の予報では朝7時ぐらいまで「雨と風が強い」となっています。(八王子市のHPとリンクしている「八王子市防災天気予報」http://www.micosfit.jp/hachioji/

そこで通常通りの登校を予定しています。

「予定しています」とは、台風の進路や速度が予報と大きくズレる場合もあるからです。

ご家庭の判断で「危険」となった場合には(川のそばを通らなければならない、崩れそうな崖の近くを通らないと登校できない等)連絡を取り合って(HOME&schoolや電話等)事故のないようにしたいと思います。

明日の登校は通常通りです。

写真:船田小歩道橋の所にいた赤とんぼ(令和4年9月17日撮影)
赤とんぼにも様々種類があるようで、結局正式な名前は分からなかったです。

台風の影響は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(月・祝)いかにも台風の影響を受けていると感じる天気です。
ドサッと激しく雨が降ったかと思うと、一転、晴れ渡り湿度も高いので熱中症が心配になるよう天気になったりしました。

明日の朝、
雨は大丈夫そうですが、
風が心配です。

長房中学校の中嶋校長先生と本日17時に明日の登校について話し合うこととしました。
(長房小学校は振替休業日で明日はお休みだそうです。)

写真:上:校門(車の出入り口)付近の歩道は、滝のように雨水が流れていました。(19日8:30頃)
中:校庭も水浸しでした
下:バドミントン大会が終わって学校に戻る際には青空も見られました。(12:15頃 富士森高校付近東横山橋より高尾方面を望む)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

年間行事予定

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止