ゴースマイル!小宮小!

9月15日 2年生 体育「運動会に向けて」

 2年生は今日も体育館で運動会の練習をしました。2年生の表現はダンスです。毎日一生懸命がんばっています。
さて、今日のダンスの練習で、子どもたちがキラキラとしたかっこいい帽子を一人一人かぶっていました。1組さんが赤色で2組さんが青色です。色の違いはあるものの、きらきらとしていてすごくかっこいいのは同じです(^^)/
本当によく似合いますね!
そしてこのかっこいい帽子をかぶって今年の2年生は演技をします。2年生のダンスというと「かわいい!」と褒められることが多かったと思いますが、今年は「かわいい」ではなく、見ている人に「かっこいい!」と言ってもらいたいと思っています。

今日は、隊形移動と振付の練習をしました。どんどんかっこよくなってきています(^^♪
楽しみにしていてくださいね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 3年生 理科「植物の一生」

 3年生の一つのクラスでは、理科で「植物の一生」についてまとめの学習をしていました。
学習の方法は、まず自分で気に入った植物を一つ決め、その植物の成長の変化を、インターネット等を活用してノートにまとめていくというものです。
子どもたちは、ひまわりや朝顔などなじみ深い植物を選んだり、珍しい植物を選んだりして、題材を決め、植物の一生をまとめていきました。

この植物の一生は、教科書を見ると円になっていました。これを見た子どもたちから「どうして丸になっているのかな」というつぶやきも聞こえてきました。
だいじな視点ですね。植物も子どもたちが大好きな昆虫も一生をまとめるとゴールがスタートにつながってきます。これはなぜでしょう。子どもたちはまだ調べ途中ですからここでは言いません(^.^)。ここがとても大事なところなのでぜひ自分で気づいてほしいです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 4年生 理科「月の動きをまとめよう」

 
4年生の理科は、「月の動き」の学習です。

これまで4年生は、半月と満月の2つの種類の月を実際に観察して、その結果をノートに記録してきました。
今日はその記録をもとに、月の動きについてみんなで考えることになりました。
そして、2つの観察の結果から、「違うところ」と「共通するところ」について考えて発表しました。違うところは「月が出る時刻」でした。半月の方が満月よりも早く空に出てきていることがわかりました。
そして「共通するところ」はどちらも「東の空から上って西の空に沈む」ということがわかりました。
月の観察は天気に影響されるので、できないことも多いですが、この4年生はしっかり家で観察をして、ノートに丁寧に記録してる子が多かったです。この「実際の経験」がとても重要ですね。実際の経験があるからこそ、月の動きという知識が自分の中にしっかりと入ります。こうなればなかなか忘れることはできません。
一方、インターネットでさっと動画を見た知識はどうでしょう。きっとすぐに消えてしまいますね。学びは楽をせず、知識を得るために苦労した方がよいのです。
子どもたちが月の知識をしっかりと得ることができたのは、保護者の皆様が夜の観察ができるように応援してくださったからに違いありません。この場を借りて御礼申し上げます。ご協力本当にありがとうございました<(_ _)>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 5年生 家庭科「返し縫い」

 5年生の一つのクラスでは、家庭科で「返し縫い」に挑戦していました。すばらしいですね!ほんの1,2週間前までは「玉結びと玉止め」に四苦八苦していた子どもたち。「もう無理!」「絶対できない!」と言っていた子どもたち。それがどうでしょう。1,2週間たったら、もう返し縫いをしているわけです。すばらしい(^^)/

しかし、一難去ってまた一難。返し縫いがまた難しいですね。やっているうちにだんだんとこんがらがってきてしまいます。「あーわからない!」という嘆きの声も聞こえてきます(笑)

でも5年生の子どもたち。心配はいりません。あの玉結び・玉止めのように不可能と思えることも頑張れば可能になるからです(^.^)
「やれば できる!」
5年生の不可能への挑戦はまだまだ続きます(*^^*)
がんばってね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 6年生 道徳「言葉のおくりもの」

 
6年生の一つのクラスでは、道徳で「言葉のおくりもの」という教材で「感謝」について考えました。
教材分を読んだ後で、子どもたちはそれぞれ班になりました。普段思っていてもなかなか口に出して言わない感謝の言葉を伝えようというわけです。
そこで子どもたちは、自分の班の中の誰にどのような感謝の気持ちを伝えるのかを決め、言葉を考えました。
伝える言葉が決まったら、早速声に出して伝えます。6年生の子どもたちは、伝える方も言われる方もちょっぴり照れくさそうでしたが、それでも言われたお友だちは嬉しそうでした。立派だったのは伝える子です。どの子も照れながらもしっかり相手に感謝の気持ちが伝えられていました(^^)/
最後の振り返りで、「言われてどんな気持ちになりましたか?」と先生が聞くと
「うれしかった。もっと委員会活動をがんばろうと思った。」
と感謝の気持ちを言われたことで、次への意欲につながった振り返りがたくさん出ました。やはり、感謝の気持ちは時に言葉としてプレゼントすることが大切なんですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 運動会に向けて、係の仕事をがんばろう!

 
今日は、運動会に向けての係児童打ち合せを行いました。この係というのは運動会を運営する係で応援団係は4年生から6年生ですが、その他の係は5、6年生が参加します。
係は以下の11の種類があります。
・司会進行
・出発
・審判
・準備
・児童管理・会場
・プログラム・水まき
・得点
・放送
・救護
・準備・整理運動
・応援
それぞれ行う仕事は違いますが、運動会を陰で支えるという点では共通しています。
私は、この係の仕事は当事者として運動会に参加することと同じくらい大切なことと考えています。「みんなのために仕事をする」この行為こそ心を耕し豊かにさせるものはないからです。
 今日をスタートとして、係児童の子どもたちが運動会に向けて準備を進めていきます。小宮小の係児童の子どもたち、がんばってくれてありがとう!
私は、みんなのがんばりをしっかり見届けていきますからね(^.^)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 KDDクラブ活動

今日はKDDクラブ活動がありました。 今日は、料理クラブ、ダンスクラブ、パソコンクラブを見に行きました。
まず料理クラブに行きました。今日はなんと「いちご大福」に挑戦ということでした!すごいですね、大福の皮を手作りしようと子どもたちと先生たちが話し合いながら、すすめていました。
美味しくできたのかな?できましたよね?
次にダンスクラブを見に行きました。かなり難しいダンスを高学年を中心に練習をしていました^_^
子どもたちで考えてすすめていました。発表会が楽しみですね!

最後にパソコンクラブに行きました。担当の先生から、とてもうれしいお話がありました。
6年生の子がスクラッチの技を下級生に教えて、下級生も先輩から積極的に聞いていて、とてもステキな時間があったとのことでした(^o^)!
これも嬉しいですね!3つのクラブは少しずつKDDとなっていて、それが子どもたちの意欲につながっていることがわかりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 1年生 さんすう「なんじ なんじはん」

1年生の1つのクラスでは、算数で「なんじなんじはん」の学習をしました。
時計の学習ですね!子どもたちにとって、この時間はとても身近ですが、とても難しい学習です。学校で教える何時間かで、全員に理解をさせることは難しいです。ですから、家庭で時計を読むことを繰り返ししていただくと身についていくと思います。
さて、今日のクラスでは、「なんじ」を学習しました。長い針が12で、短い針が示している数字が、何時ですね。
子どもたちは、まず先生から教えてもらった後で、練習問題に取り組んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 2年生 生活「動くおもちゃを作ろう」

2年生は、今日、生活科で「うごくおもちゃをつくろう」という単元の学習をしました。
この動くおもちゃでは、釣り竿とお魚を作って、「お魚つり」をしようという計画です!

そこで早速、釣り竿の用意です。釣り竿は、割り箸と糸とマグネットです。
子どもたちは、夢中になってお手製の釣り竿で、金属を探してマグネットをくっつけていました。
釣り竿ができたら、次はお魚です。
子どもたちは、すごいお魚を考えて次々と切り取って色をつけていきました^_^

遊ぶときが本当に楽しみです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 3年生 図工「民族のお面」

3年生の図工が始まりました。2学期最初の図工は「民族のお面」です。
この民族のお面は、子どもたちが想像した民族をモチーフに、自由にお面を作ります。
作り方は張り子で作ります。
ボール紙のテープをホチキスで止めながら、形を作っていきます。
そして、その上に紙を貼っていきながら、細かな凹凸を出していきます^_^

子どもたちは、早速、「私達は、キツネ民族!」「オレは自分民族!」と言いながら、楽しそうに作っていきました。時々、まだできていないお面をかぶってキョロキョロしている姿がかわいかったです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 4年生 体育「位置合わせ」

今日、4年生は、体育で運動会の練習をしました。
通常のこの時期は、まだ体育館で演技を覚える練習をしている学年が多いのですが、4年生は早くも外に出てきての練習です。
今日の外練習は、位置の確認でした。
4年生は旗を使って演技をするので、実際どのくらいの間隔がとれるのかは、外に出て並んでみないとわかりません。また隊形移動でも、実際に動いてみないとどのくらい時間がかかるのかわかりませんね。
そういうわけで、子どもたちは、この演技をここでするんだなという位置を確認しました^_^

暑い中でしたが、しっかりできましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 こみっきい 「これはなんでしょう」

今日は、こみっきいの指導がありました。1つの小集団での学習では、「これはなんでしょう」という活動を行いました。
まず、先生がルールの説明をしました。「先生が、3つのヒントを言います。3つのヒントを聞いた後に、グループの人と相談して、答えを言ってください。途中でわかっても、決して答えを言わないでください。」
この、「決して答えを言わない。」「グループで相談して」がこの活動のポイントです。コミュニケーションには、時にがまんも必要です。言いたくてもガマンをして、周りの流れに合わせていくというスキルは、本当に大事ですね!
果たして、うまくいくのかな…と思っていたら、参加した子どもたちはみんな、しっかりがまんができ、相談して「おはし!」と答えを言うことができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 5年生 書写「友達」

5年生の1つのクラスでは、書写で、「友達」という文字を書いていました。

「友達」は、とても難易度の高い文字です。「友」には、右払いがあります。「達」は、画数が多く、しんにょうがあります。文字の大きさのバランスも難しいですね。
ということで、子どもたちは、「達」が普通に書くと大きな文字になってしまうので、気持ち、「友」の文字を大きく書くこと、しんにょうなどは、お手本をよく見て、慌てないで書くことなどを意識して、書いていきました。
なかなか納得ができる文字がかけない子どもたちでしたが、一人二人と「できた!」と言って嬉しそうに作品を見せてくれました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 6年生 理科「地層を作ろう!」

今、6年生の理科では、「大地の作りと変化」の学習をしています。
今日は、前回、地層について学習をしたので、今回は「どのようにして地層はできたのか?」
ということについて実験をすることにしました。
第して「地層を作ろう」 です。
地層は水の働きと関係があることから、ペットボトルに、砂や土、小石などが混ざった泥を入れ、それを何回か繰り返して流していくと、大きい粒が下に来て、小さい粒が上に積もるという地層ができていきました。

それを見た子どもたちからは「おー!」という歓声が出ました^_^

子どもたちは地層ができる過程がよくわかったようです。
百聞は一見に如かずと言いますが、やはり、目の前で地層ができていけば、納得できますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 6年生 体育「運動会に向けて」

6年生は、今週から本格的に運動会に向けて練習が始まりました。
6年生の表現は、組体操を取り入れた表現です。
今日は、集団行動を行いました。
半分ずつに分かれて整然と並び、その並びのまま前や後ろに歩きます。
ただ歩くだけですが、みんなと歩調を合わせなくてはならないので、常に周りを意識しておく必要があります。この周りを意識して行動しなくてはならないという緊張感は、集団行動のほうが組体操よりも高いと思います。

そして、歩いていったと思ったら、途中で90度曲がり、2つのグループが交差します。これも更に難しいですね。
難しいので先生たちもすぐにできないと思っていたところ、なんと練習2回目できれいな交差ができました!

これには、先生たちがビックリ!
感動で泣きそうになっている先生もいました^_^(まだ早いですね(笑))

いや、それにしても6年生の集中力、さすがです!
明日の練習が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 5年生 体育「ソーラン節で協力」

今日も5年生は、1時間、体育でソーラン節の練習を行いました。
今日の練習のテーマは「協力」でした。
運動会の練習といえば、先生が踊りを決めて、まず先生ができるようになり、それを子どもたちに教えて完成させるというパターンです。
でも、小宮小の5年生は違います。
基本的には先生が踊り方を教えますが、子どもたちにはソーラン節を通して学び伝えたいことがあります。
その一つが「協力」です。
協力の大切さを見ている人に伝えるためには、子どもたち自身が、大人に頼らず、自分たちで協力して演技を高めていかなくてはいけません。

そこで、5年生は、まず、5、6人のグループを作りました。そして、お互いの演技を見合ったり、上手な人に見てもらったり、見せてもらったりしながら、演技の練習をしました。
友達同士で学び合うときの子どもたちの意欲、顔つき、声…どの子もすごかったです!子どもたちの意識がどんどん高まっていることが良くわかりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 1年生 こくご「はじめてのテスト」

1年生の子どもたちが、いつになく、緊張しています。
机の上には「けんかしたやま」と書かれているテストがあります。

先生が
「さあ、いよいよ初めてのテストをしますよ。みなさん、ドキドキするかもしれないけど、がんばってくださいね!」
と話しました。
おお、初めてのテスト!
「さあ、始めましょう。」
と先生が言いました。すると早速手を挙げる子が^_^!
ドキドキして、先生のテストのやり方を聞き逃したのですね^_^

でも、やり方がわかれば、子どもたちはすごいです!
あっという間に表のテストを終えてしまう子が次々と!
でも表が終って、キョロキョロしている子が‥^_^。
すると
「表が終わったら、裏をやっていいいいんだよ。」
と近くの子が声をかけていました^_^
優しいですね!

さあ、初めてのテストの結果はどうなっているのでしょう‥。気になりますね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 2年生 KDDもくもく清掃

今日の掃除の時間の時です。
2年生の子どもたちが、掃除の時間になったので、掃除に行きました。そして、掃除を始めました。
小宮小のそうじはもくもく清掃です。一言も話さないでそうじをすることで、考える力やみんなのものを大切にする気持ちを育てています。
ここで問題です。2年生でも、もくもく清掃ができているでしょうか?

正解は○!2クラスとも静かに清掃に集中して取り組んでいました。
特に、1つのクラスでは、先生がほとんどいなくても、もくもく清掃ができていました。
KDD清掃です。KDDということは、本物の力です。
2年生は、本当によくがんばっていますね!その調子でこれからもKDDでがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 3年生 国語「わすれられないおくりもの」

3年生の1つのクラスでは、国語で「わすれられないおくりもの」というステキなお話の学習をしています。
今日は、先生が「あなぐまがみんなに贈ったおくりものについて、自分の考えを書きましょう。」と子どもたちに伝えました。これは、作品の最も大事なテーマですね。ここが読めれば、この作品の主題が理解できると言えます。

大事な局面になったので、先生が、
「今日は大切なところなので、ノートに書かず、原稿用紙に書きます。」
と言いました。すると、子どもたちから、なんとも言えないどよめきが‥^_^
子どもたちの表情は少し困っています^_^

そうですね。原稿用紙と聞いて少しハードルがあがったので、よく考えなくては書けないことをちゃんと書かなくてはならないということになったわけです。

さあ、原稿用紙をもらった子どもたち。最初は「何書いていいかわからない。」と鉛筆も進みませんでしたが、少しずつ文ができてきて、次第に集中して書いていました。
自分の考えをちゃんと書くのは、ドキドキするけれど、これも大事な学習ですね!みんなよく頑張りましたよ^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 4年生 国語「写真をもとに話そう」

4年生の1つのクラスでは、国語で「写真をもとに話そう」という単元の学習をしています。
この単元の目標は「話す力、聞く力」を育てることです。ただ話すのだはなく、根拠をもって、話の順序を考えて話す力が求められます。
そこで「写真」です。写真を説明するという課題があることで、根拠や順序を考えやすくなりますね。

そこで、先生から、グループごとに1枚の防災に関する写真が渡されました。
子どもたちは、その写真を見ながら、その写真からわかることを考えていきました。
考えたら、みんなにどうやって話すのかを相談してきました。
今日は、いよいよ発表前の原稿づくりです。これもみんなで話し合いながら決めていきました。
一人で取り組む良さもありますが、友達と一緒に取り組む良さもあります。

いよいよ、次は発表ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式 特別時程4時間
3/26 春季休業日始め

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案