ゴースマイル!小宮小!

4月25日 2年生 せいかつ「1年生とたんけんをしよう!」

2年生の生活科は、1年生との学校探検の計画で大忙しです。なぜなら、これは「にっこにこ大さくせん」で、1年生を「にっこにこ」にさせなくてはいけないからです^_^

今日は、1年生を「にっこにこ」にさせる遊びを考えるという作戦会議です。
班ごとに、1年生が「にっこにこ」になる遊びを考え、ルールを考え、ルールを説明する人を考え、ルールの説明の仕方を考えました。

どの班も真剣です^_^
そして役割分担で意見が分かれても、みんなで相談して決めていきました!
すごいですね!さすが2年生です^_^


その後、作戦は、場所を探検するのかに入っていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 3年生 音楽「タンギングで演奏しよう」

3年生は、リコーダーが届いたばかりでしたが、早速練習を開始しています。
3年生のリコーダーの最初は「シ」ですね。
まずは持ち方。必ず左手で押さえるように指導しています。それでも何人かはいつの間にか右手に変わっている子もいますので、その都度「左手だよ」と伝えています。
そして、次は「タンギング」です。
シの音をリズミカルに吹いていく中で、子どもたちにタンギングを意識させていきました。
子どもたちは2年生の時の鍵盤ハーモニカでもやっていますので、意味はすぐに把握して、則実行してくれています。これも意識していけば、必ずできるようになります。
3年生は、音楽の時間が大好きです。楽しんで技能を高めていってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 4年生 体育「体つくりの運動」

4年生の1つのクラスでは、外の体育でリレーの学習をしていました。
授業では、リレーのチームを作って、そのチーム対抗でドンじゃんけんをしました。リレーのウォーミングアップですね。これはバトンを渡すわけではありませんが、一人一人繋いでいくところがリレーに似ています。
とっても白熱しました。
そして、いよいよリレーです。チームごとに目標タイムを決めて、練習開始。バトンの渡し方、走り方など工夫するところはたくさんあります。
そして、先生にチームのタイムを測ってもらいました。
測ってもらった記録は、リレーノートに記入していきます。
子どもたちは記入しながら、自分たちのリレーを振り返っていきました。

リレーはチーム戦ですが、4年生のいいところは、走っている子に対してチーム関係なくみんなが応援しているところです^_^

いいですね!みんなでリレーがうまくできるようにがんばっていきましょう^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 5年生 体育「体ほぐしの運動」

5年生の体育は「体ほぐしの運動」です。この運動のことは、何度も伝えていますので詳しく説明しませんが、ポイントは運動と友だちです。みんなで工夫して楽しく運動することが大事なのですね。
今日もいくつかのクラスが「体ほぐしの運動」をしていました。野球のボールをドラゴンボールに見立てて集める「ドラゴンボールゲーム」やソフトバレーボールを数人で体に挟んで運ぶ「いもむしゲーム」など、とにかく子どもたちは楽しんで取り組んでいます。
みんなで楽しくできているので、チームワークもどんどん良くなってきています。

さらにみんなで勝つための工夫をしていきましょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 6年生 家庭「生活の課題を見つけよう」

6年生の家庭科です。年度最初の学習は「自分の家庭生活を見つめる」ところから始まりました。
自分の家庭生活を見つめるためには、自分の家庭生活を見える化する必要があります。
そこで平日と土日の家庭生活を表にしてもらいました。
なるほど。よく見えてきますね(笑)
土日のゲームや動画を見ている時間の多い子、かなりいました。
課題が出れば改善すればいいのです。
子どもたちは、自分たちの生活を見つめて改善案を考えていきました。

6年生ですから、大人に言われてしぶしぶゲームをやめるというのは、もうないはずです。
ここもKDDです。自分の生活改善は子どもだけでできます。
さあ、今日から実践開始です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 1年生 国語「け」

1年生は、どのクラスでも「ひらがな」の学習をすすめています。
今日の1つのクラスでは、いくつかのひらがなの学習の中で、「け」の学習をしていました。
「け」は、長さがポイントですね。1画目と2画目の長さ、3画目の長さ。
この長さがどこまでのばせばいいのか、これを担任の先生と子どもたちで学習していきました。
最後に「け」を使った言葉を書いていきました。

このクラスの子どもたちは、みんな姿勢が良くて、真剣に取り組んでいました!
この集中力があれば、子どもたちはこれからどんどん伸びていけますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 2年生 算数「時こくと時間」

2年生の算数は、「時こくと時間」です。本当は時刻は、流れている時間の1点のことで、時間は時刻と時刻の間の長さです。
ただ大人も時刻のことを時間ということが多く、この2つの言葉をしっかりと分けて使ってはいませんね。
ここが時刻と時間をむずかしくしている1つです。
今日は、時刻と時刻の間の時間を見つける学習をしました。子どもたちの中には、「15分刻みで見つける!」と言う子もいました。人によって様々ですが、自分なりの見つけ方を見つけるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 3年生 社会「町たんけん」

今日の3年生は、社会で町たんけんに行きました。今日は学年が2グループに分かれて、それぞれ北方面の探検と南方面の探検をしてきました。
持ち物は学区の白地図。それを持って、探検しながら、気がついたことを書き込んでいきます。ただ、難しいのが、地図と現実をつなげるところです。今いるところは、地図のどこにあたるのか。これが一致していないと地図に書き込むこともできません。
そう考えると地図はとても難しいものです。
その難しさを探検を通して少しずつ理解できるようにしてあげるわけですね。

子どもたちは、意気揚々と出発しましたが、暑かったのでこまめに水分補給をしながら、探検をしていきました。
子どもたち一人一人の地図に書かれている内容が、探検の成果です。帰ったあとでみんなで共有していきたいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 4年生 図工「まぼろしの花」

4年生の図工は、「まぼろしの花」です。
この「まぼろしの花」のテーマは、

「ある時、ある場所に誰も見たこともない花が咲くという‥。それはどんな形かな?どんな色かな?どんな匂いかな?」

です。おもしろいですね!
子どもたちは早速世界で誰も見たことのない花を書き始めました。
書き方では、これまで学習した技も使っていくことにしました。わざとぼやかしたり、わざとつぶつぶで飛ばしたり、わざと色が混ざるようにしたり…です。

子どもたちの、表現する花は本当におもしろく、たしかにどれもまぼろしの花でした^_^
全員の花が完成して「まぼろしのお花畑」になるのが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 5年生 理科「発芽の条件」

5年生の理科では、植物の発芽の条件について学習を進めています。
発芽のためには、最低どんな条件が必要なのかを一つ一つ検証していきます。
最初は、水です。水が必要かどうか実験して検証し、水があるところだけ発芽しました。
今日は、それ以外の2つを検証しました。
1つは、適度な温度。もう一つは空気です。
これもそれぞれ同じ条件の中で、調べるポイントだけを変えて実験をすることにしました。
子どもたちは、実験の方法をノートに書き、実験の準備をすすめていきました。

5年生の理科は科学的ですね!一つ一つ検証しながら、慎重に結論付けていくのです。
この学び方が、子どもたちが理解してできるようになると、科学する考え方が身についていくはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 6年生 社会「国民主権」

6年生の1つのクラスでは、社会で「国民主権」について学習をしていました。
国民主権といえば、選挙ですね。国民が選挙で議員を選ぶことができるから、国民主権が成り立っています。
今日の授業でも、子どもたちから選挙についての素朴な疑問が出されていました。
「選挙は行かなくちゃいけないの?」
「立候補した人は、投票できるの?」
などなど。6年生の子どもたちはこうした素朴な疑問が出るので、授業が盛り上がっていきますね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4月22日発】教材費・給食費の口座振替について

画像1 画像1
本日付けで、教材費・給食費の口座振替に関するお知らせを各学年ごとに配布させていただきました。
今年度より、給食費に加えて教材費も併せて計画的に引き落としさせていただきます。
なにぶん初めての試みですので、このシステムが軌道に乗るかどうか不安もございます。
保護者の皆様におかれましては、ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。

なお、各学年、毎月引き落とす金額がちがいますので、通知で合計金額をご確認の上、ご準備をお願いいたします。

第1回目の口座振替は5月6日です。前日までにご用意をお願いいたします。

以下、各学年の通知です↓

【4月22日発】第1学年 令和4年度学費等(給食費・教材費等)の納入について

【4月22日発】第2学年 令和4年度学費等(給食費・教材費等)の納入について

【4月22日発】第3学年 令和4年度学費等(給食費・教材費等)の納入について

【4月22日発】第4学年 令和4年度学費等(給食費・教材費等)の納入について

【4月22日発】第5学年 令和4年度学費等(給食費・教材費等)の納入について

【4月22日発】第6学年 令和4年度学費等(給食費・教材費等)の納入について

4月21日 1年生 ずこう「じぶんをかきましょう」

1年生の図工は「自分」を書きました^_^
まずは、一人一枚、画用紙をもらいました。そして、生年月日と名前を書きました。
そしていよいよ顔です。顔は一つ一つみんなで書いていきました。目の形、鼻の形、口の形‥それらを意識して書いていると、なんだかとてもリアルになってきました^_^
子どもたちは、これまであまりリアルな絵を書いたことがないらしく
「こんな鼻は可愛くないから、やだな。」
「目がこわ〜い」(笑)
とリアルな自分に怖がっていました(笑)
それでも、がんばって鉛筆で書き上げ、最後に色を塗りました。
すばらしい個性あふれる絵が完成しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 2年生 体育「体つくりのうんどうあそび」

2年生の1つのクラスでは、体つくりの運動あそびとして、ドンじゃんけんとおにごっこに取り組みました。どちらも友だちと体を動かすことの楽しさを感じられる運動遊びです。
子どもたちは、とても安全に運動遊びをしていました。ドンじゃんけんでは、じゃんけんに負けて戻るときに、ぶつからないように大回りしたり、オニゴッコでは、友だちとぶつからないように、減速したりと安全をちゃんと意識していて、りっぱでした^_^

汗をたくさんかいて、気持ちよく運動遊びをすることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 3年生 算数「一人に3つずつ分けてあげると‥」

3年生の算数は、わり算です。今日は昨日学習した12÷3と式はまったく同じになりますが、昨日とは意味の違う問題に取り組みました。
昨日は「12個を3つに分けると一人いくつもらえるか?」で、今日は
「最初に12個あって、一人に3つずつ分けてあげると何人に分けてあげられるか」 です。
答えの単位が違います。そして意味も違います。算数用語で包含除というものですね。
今日は、それを「図やおはじきを使わないで考えよう」という課題が出されました。
子どもたちは、これまで学習してきたことを使って、考えていきました。
いろいろな考えが出てきて、とてもおもしろかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 4年生 音楽「高いミ」

今日の4年生の1つのクラスでは、音楽で高いミに挑戦していました。
まずは、「ミッキーマウスマーチ」をリコーダーで演奏しました。この曲には、一回だけ高いミが出てきます。
そこで先生がゆっくりとピアノで伴奏をしてくれて、高いミに挑戦しました。
その後は、高いミコンテストです^_^
みんなひたすら高いミを吹き続けます。それを先生が一人ずつ音を聴いていきながら、どの子が1番きれいな高いミを出しているのかを判断していきました。
子どもたちは、一位を目指して、真剣に高いミを吹き続けていきました^_^
頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 5年生 算数「複合図形の体積」

5年生の算数は「体積」です。今日は複合図形の体積を求める学習をしていました。複合図形とは、立方体や直方体のように、決まった形ではなく、階段のようになっている図形のことを言います。こういう図形は式が一回では答えが出せません。2つに分けて考えたり、全体から部分を取り除いたりして考えます。
子どもたちは、1つの方法で満足せず、他にも方法がないかを考えました。そして、やり方がわからない子は友達と相談しながら考えていました^_^
複合図形は難しいですが、わかってくると楽しいです。楽しさを伝えられたらと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 6年生 体育「100メートル走」

6年生の1つのクラスでは、体育で100メートルを走って記録をしていました。
この100メートル走は、運動会以来でしょうか^_^
久しぶりに走る100メートル。5年生のときと比べて体も大きくなったので、その分速くなりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 1年生 どうとく「どうとく」

1年生の1つのクラスでは、道徳の学習を始めました。
よく考えてみると、教科の名前の中で、一番わかりにくいのが道徳かもしれませんね。
そこで、まず「どうとくってなあに?」というところから授業を始めました。
道徳は、心について考えるお勉強。そして「気づく」、「考える、話し合う」、「ふりかえる、みつめる」、「いかす」という授業の流れを子どもたちにわかるように話しました。

そして、教科書を開いて
「じゅぎょうが、はじまりますよ」のところの絵を見て「気づく」ことを「考え」ました。そしてお隣同士で、気がついたことを「発表し合い」ました。絵の中にいる1年生の子どもたちの様子から、心の中を考えていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 2年生 国語「えいっ!」

2年生の1つのクラスでは、国語で「えいっ!」のお話を学習しました。
この「えいっ!」というお話は、お父さんと子どもとのやりとりで話が進んでいきます。お父さんがタイミングを見て「えいっ!」と信号機にむかって言うと、信号の色が変わるので、子どもがお父さんを尊敬してしまうのです。
この物語の学習は、表情などの記述から、お父さんと子どもの心の中を読み取っていくところがポイントになります^_^
2年生の子どもたちの中には、お話の中の子どもとの同じように
「お父さん、すご〜い!」
と思っている子もいれば
「お父さんは、ちょっと適当に子どもをだましてる‥。」
と感じている子達もいて、発表がとても楽しいものになります^_^

ちょっと不思議なお話ですが、楽しみながら子どもたちと学習を進めていきたいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式 特別時程4時間
3/26 春季休業日始め

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案