来週の予定(1月9日〜)

火曜日(10日)から、いよいよ3学期がスタートします。

いつも通りの登校です。
(上履きを忘れずに持たせてください。)
給食も始まります。
(2学期の最後に給食当番だったご家庭は白衣を忘れずに)


令和5(2023)年 1月

  9日(月)成人の日
 
 10日(火)始業式(オンライン)
      給食開始
      定例いじめ対策委員会

 11日(水)委員会活動
      特別支援教室やまほうし 指導開始
      スクールカウンセラー 今週はお休みです。

 12日(木)児童集会(長なわ集会)
      身体計測(1・2年生)

 13日(金)長なわ週間開始
      身体計測(3・4年生)
      アシスタントランゲージティーチャー来校

写真:1月2日の日の出
八王子のお正月は穏やかなお正月でした。(日本海側の地域は大雪で大変でした。お見舞い申し上げます。)
元旦に続き二日もきれいな日の出を迎えました。
冬は湿度が低く、お正月は年末年始工場も休み、都心から車が減り、そのため空気も澄んでいて遠くまで見渡せます。
見通しのいいところではスカイツリーも見えます。
高尾山からもスカイツリーが見えるらしいです。
 
この写真で、朝日にシルエットとして映し出されているのは新宿の高層ビル群だと思います。
(令和5年1月2日6:58 西多摩霊園にて撮影)

画像1 画像1

船田小の早春

画像1 画像1
画像2 画像2
1月6日(金)この日も温かく日差したっぷりの一日でした。

元旦に圏央道の青梅インターチェンジを下りた際、梅の花が咲いているように見えました。
この日「そう言えば船田小の梅の木はどうなっているかな?」と、船田小で一番早くほころび始める梅の木、学童さんの前の梅の木を見てみました。(写真上)
かたいつぼみの状態ですが準備は既に始まっているようです。

職員室の校庭からの入口におかれているチューリップのプランターでは、二つだけでしたが芽が出ていました。(写真下)

まだまだ遠い感はありますが確実に春が近づいています。

春は待ち遠しいですが、別れの季節でもあり寂しい気もします。
2年生から船田小で一緒に学んだ6年生が卒業していってしまいます。
3学期の始業式から卒業式までの51日(学校に来る日)を残すのみとなりました。
6年生に一つでも多く「できた!分かった!」と自信を付けてもらい、「一歩踏み出す勇気」をさらに身に付けて中学へ旅立っていってもらえるよう、3学期も「チーム船田」でベストの教育を目指します。

1年生から5年生までも6年生と同じく残り51日(5年生のみ卒業式と修了式の両方に出席するので52日)で今の学年を卒業します。
1月6日の職員朝会では校長の平田から先生方に次のようにお願いしました。
「3学期は新しい学年の0学期・準備の学期とし、子どもたちが自信をもって次の学年に臨む学期となるよう、一層充実した教育を目指して欲しい。」と。

いよいよ火曜日10日から3学期(新しい学年への0学期)が始まります。
始業式の日に全員の児童が元気に登校してくること、船田小のみんなに会えることを今から楽しみにしています。
(校長:平田英一郎)

冬休み子どもを守ろう[2]

1月10日火曜日から学校が始まります。
学用品の準備はもちろんですが、お子さんの心と体の準備をよろしくお願いします。

1月6日(金)冬休み子どもを守ろうの2回目が配信されました。
転送します。

-------------------------------------------------------------------
【親子のコミュニケーションを大切にしましょう!】

冬休みもあとわずかとなりました。
子どもたちが安全で充実した日々が過ごせるよう、子どもたちを見守りましょう。
また、学校が始まってからの登下校時等の注意点についても、親子で話し合ってみましょう。

★登下校時の注意点について、お子さんには繰り返し教えることが大切です。
 日常生活の中で何回も繰り返し教えてあげましょう。

★お子さんの目線に立って教えてあげましょう。
 『こうしてはいけない』『ああしてはいけない』と一方的に教えるよりも、日常生活の中で危険性のある場所に行ったときなどに、『あなただったらどうする』と聞いてから正しい方法を教える方が、お子さんの防犯に対する意識が高まり効果的です。

★お子さんのちょっとした変化を見逃さないでください。

★親に被害があったことを言うと、怒られるのではないかと恐れ、なかなか言わないケースも見受けられます。
 日頃から何でも話せる親子関係・雰囲気を作りましょう。

写真と記事は直接関係ありません
 京都 龍谷山 本願寺(西本願寺)
令和4年12月24日(土)早朝、翌日の伊丹の研修の前日に立ち寄りました。
朝6時からの晨朝(じんじょう)勤行に参加しました。
小雪が舞うものすごい寒さの中、厳かな気持ちでお参りできました。

下:歴史ある建築物の修理。
 接ぎ木に富士山。
 しゃれっ気たっぷりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水漏れ補修

画像1 画像1
画像2 画像2
1月6日(金)水漏れの修理を業者さんが来て直してくださいました。
舟橋工業さんの社長さん自らが来て修理してくださいました。
これで、10日(火)の始業式からはばっちりです。

舟橋様 いつもありがとうございます。
(校長 平田 英一郎)

写真下・丸い金属の周りの部分から水が漏れていたそうです。
削って、補修材を流し込み埋めることで水漏れを防げます。

1月6日(金)の船田小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日(金)始業式の前営業日となりました。
多くの先生方が出勤し、3学期の準備や、来年度の計画のため今年度のまとめを行いました。

上:多くの先生方で久しぶりににぎわう職員室
中:今日も気後のいいお天気です。
下:造形用の砂場、今日も芸術作品がパワーアップしていました。

塩カル撒き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月5日(木)午後、有志の先生方で校庭に塩カルを撒きました。
12月15日には、校庭の日陰になる部分がぐちゃぐちゃになってしまい、使えなくなってしまいました。
中休み 持久走週間

校庭の一部分だけでも使えるようにと、バスケットコートに塩化カルシウムを撒きました。

高学年が3学期にはバスケットボールの授業があったり、低・中学年もなわ跳びの活動で使えるのでいいのではないかと、永弘先生、三浦先生、斉藤夕子先生とで撒きました。

効果はいかに! 
3学期が楽しみです。

先生方、ありがとうございます。

1月5日(木)の船田小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月5日(木)今日も穏やかないいお天気です。

写真上:学童さんの登所も、仕事始め(学童はじめ)の昨日と比べ3倍の人数になったそうです。(約10人が今日は30人超)
サッカー?ラグビー?で少しだけ一緒に遊びました。

中:烏骨鶏のキングもいつも通りでした。
ほとんど動かないので元気かどうか分かりません。

下:砂場の芸術作品が昨日より増えていました。
船田小には造形用の砂場と体育用の砂場の二つがあります。
プール近くの子の砂場は造形用です。
体育用は遊んだり水を流したりはできません。
特に言っていませんが子どもたちは分かっているようで使い分けてくれています。

学童のエアコン工事完了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学童さんのエアコン工事が学芸会後に行われましたが年内には終了していて、所長の伊藤先生によると快適に運転できているそうです。

写真上:新しく設置された学童さんのエアコン。
写真中:看板には「令和5年2月17日まで工事期間」と書かれていますが、順調に工事は進みました。
写真下:PTA会室もこんな風に白い布で覆って、学童さんが使わせていただきました。
原状復帰完了しています。
ご協力ありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

冬休みの学校の様子

画像1 画像1
1月4日(水)仕事始めの日ですが、さっそく給食室では清掃活動等を行って、10日(火)から始まる給食の準備を社員さん二人が行っていました。

澤チーフが退社されたので、サブチーフの青木さんがチーフに、サブチーフには新しく永峯さんが就任します。
冬休みの学校(12月27日)

雨漏り発見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月4日(水)朝の日直巡回で、3年2組の前の流しで雨漏りを水越先生が発見しました。
)2階の廊下なので正確には雨漏りではなく漏水・水漏れでしょうか?)

12月28日(水)の日直野崎先生の報告にも記載があり、様子を見ていましたが、引き続いているため、水回りのトラブルでいつも助けてくださる舟橋さんにすぐに来ていただきました。

来年50周年を迎える船田小ですので、施設の老朽化は散見されます。

子どもたちが登校し始める10日(火)までには解決できる見込みです。

1月4日の船田小

画像1 画像1
1月4日(水)今日は仕事始めです。
そうは言ってもまだまだ冬休み中。
教職員も校長の平田を含めて5人しか勤務していません。
本日の電話受付も勤務時間終了の16:45までとさせていただきます。

写真:気持ちのいい青空、暖かい日差しの下、楽しそうに走り回る学童さん!

小さな幸せ2

画像1 画像1
小さな幸せと言えば、一時期コンビニのアプリを楽しんでいた時期があり、その中に「お店巡り」があり、1年以上かけ100店舗回りました。(写真 令和4年12月11日達成)
※写真では50/50と写っていますが、金までに50店舗回り、そのあとプラチナになるまでにさらに50店舗回っています。

某コンビニは郵便局よりも多く全国にあるそうです。
サッカーの試合に行った時は必ずどこか新しいお店に行きました。
百名山に登った時もです。
まんまと企業の戦略に載せられ、同じコンビニばかりせっせと回りました。
それでも達成感はあり、「小さな幸せ」となりました。

校長の平田は「小さな幸せ」を大切にしています。
八高線の線路の近くを通ったときに電車が通っていると「何か良いことがあるかも(1時間に3本位しか走っていないので通りがかるのは珍しいのです。)」と考えたり、学校までの道すがら信号で止まらないと「今日はついているかも!」と考えたりします。

ちょっとしたことでも「前向きな自己会話」をすることで、自分の気分を上げ、できるだけ日々笑顔でいるよう心がけています。
しかめっ面の校長には、子どもたちも先生方も話しかけ辛いですもんね。

小さな幸せ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長の平田は、365日毎日このHPの更新を目指しています。
冬休み中も毎日更新を心がけました。
1月3日(火)、直近1週間の更新件数ランキングで3位に入りました。

1月4日(水)出勤してサイト(https://hachioji-school.ed.jp/swas/)を見たら2位に上がっていました!
(1月4日(水)9:55更新)

初詣4

画像1 画像1
画像2 画像2
東照寺

いつもは、盆踊りでおじゃまする、船田町会の山王神社と、中郷町会の日光神社にお参りするのですが、今年は、昨年8月に「子ども座禅会」でお世話になったら東照寺さんもお参りしました。

初詣3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりしました。
参道の入り口に新しく住宅が建設中でした。

日光神社

初詣2

画像1 画像1
画像2 画像2
眩しい光の下、厳かな気持ちでお参りできました。

初詣(はつもうで)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も正月2日に、地域の安全を見守ってくださっている神社仏閣にお参りして回りました。

琴平神社・山王神社

新春の船田小3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花たちは暖かい日差しを受けてキラキラと咲いていました。

新春の船田小2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールには氷が張っていました。
(写真上・中)
校庭も日陰は凍っていました。
(写真下)

新春の船田小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月2日(月)船田小のキング(烏骨鶏)に、餌と水をあげに船田小にやってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

年間行事予定

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止