子どもたちの様子をお伝えしています。

10月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、金目鯛の干物、花ごぼう、さつま汁、牛乳でした。
今日は小田原産の金目鯛の干物でした。政府の支援事業で特別に無償提供されたものです。
とても大きくてふっくらと身が厚い金目鯛は、食べやすいように真ん中の太い骨を漁業組合の方がとってくださいました。塩加減も絶妙で、とてもおいしかったです。

10月25日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、八宝菜、中華スープ、豆黒糖、牛乳でした。
八宝菜には色々な具材が入っていました。豆黒糖も人気の給食です。

10月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、わかめごはん、韓国風肉じゃが、三色ナムル、みかん、牛乳でした。
給食の食材はなるべくよい等級のものを八百屋さんが選んでくれています。今日のみかんは「秀」でした。八百屋さんによると、等級は野菜の種類によっても色々で、一朝一夕ではとても覚えられないとのこと、まさにプロの仕事ですね。

防災ワークショップ3

災害が起こった時の給水車や仮設トイレ、など色々な体験を行なっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災ワークショップ2

体育館でば、グループトークが行われていました。中学生も話し合いに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災ワークショップ

画像1 画像1
子どもたちが防災カルタを行い、楽しみながら防災について学んでいます。

3年生 自転車安全教室

自転車安全教室を行いました。自転車の点検の仕方、安全確認の仕方、ブレーキの仕方等をしっかりと学びました。「出発前は右後ろの確認」「ブレーキは左から」が、難しかったようです。後半は体育館でお話を聞いてから筆記試験を行いました。自転車安全運転免許証をもらえて「これでそよ風公園まで自転車で行ける!」と嬉しそうでした。
今日学んだことを忘れずに、これから安全に自転車に乗ってほしいと思います。
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生図工「ダンボールでつくろう!おもしろスポット」

3年生はダンボールを自由に使って、中を見たり入ったりしたらおもしろいものをつくろう!という内容で授業がありました。
自分たちでどんなものをつくるか考えることから始めることは、わくわくするけど少し難しい…。友達と協力しながら活動しました。

「入ってみたら癒しスポットだった〜。」
「ここ秘密基地みたいでたのしいスポットだよ!」
などなど、友だちの作品を味わうこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、きのこごはん、やきさば、あごだしの味噌汁、切り干し大根の煮物、牛乳でした。
今日は島根県の郷土料理でした。島根県ではトビウオのことを「あご」と呼びます。納品された「あご」はししゃもくらいの大きさでびっくりしました。焼いたあごからは、煮干しのような臭みは少なく、上質なだしがとれました。

4年 起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は今日、起震車体験をしました。

震度6強までの揺れを体験しました。
「思った以上に怖かった〜」「こんなに揺れるの〜?」といった声があちらこちらから聞こえてきました。
今度、いつ起きるかわからない大地震に備えて、貴重な体験をすることができました。

10月20日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、あんかけやきそば、わかめスープ、ふかしいも、牛乳でした。
今日は旬の食材であるさつまいもをふかいしもにして提供しました。シルクスイートという甘い品種で、おいしくいただきました。

10月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、ますのごまみそ焼き、小松菜汁、茎わかめのきんぴら、みかん、牛乳でした。
マスとサケの違いは曖昧だそうです。今日は北海道産のマスを使用しました。

10月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ドライカレー、ペイザンヌスープ、フルーツヨーグルト、牛乳でした。
運動会が終わった代休明けの火曜日、子ども達が喜ぶ献立にしようとこのメニューにしました。喜んでいたようでよかったです。また、給食の野菜ばかりと残菜ばかりを用務員さんが新しくしてくれました。それぞれ、野菜が正しい重さで納入されているか、また、ごみ1袋の重さが適切か計るための、とても大事なはかりです。

運動会7

リレーは赤が勝ちましたが、今年の優勝は「白組」でした。おわりの言葉も学校の児童代表として、とても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会6

さすが高学年!愛宕ソーランは、迫力満点でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会5

一生懸命に走り、仲間と共に戦い頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会4

玉入れは赤組が勝ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会3

素晴らしい演技にたくさんの拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2

各演技それぞれ子供たちの熱演が光ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会1

本日は運動会です。雨が上がりグランドの状態もとてもいいです。1年生がはじめの言葉をとても上手に話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終 卒業式前日準備
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/27 春季休業日始

学校から

教育課程(届)

学校経営計画

愛宕会運営委員会

学校評価アンケート結果

いじめ防止基本方針

学校便り

1年 学年だより

2年 学年だより

4年 学年だより

6年 学年だより

とちのみ おたより

学校からの連絡

カウンセラー室より

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

愛宕会

様式集

年間予定表

八王子市版GIGAスクール