3月17日20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ミルクパン ・コーンライス ・たらとじゃがいものグラタン ・いかのハーブ焼き ・ミネストローネ ・豆乳チャウダー ・コーンサラダ ・果物(いちご) ・りんごジュース ・牛乳 ~本日が今年度最後の給食と なります。給食につきまして ご理解ご協力ありがとうござ いました。 新年度は4月10日より実施の 予定です。 3月15日16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・きびごはん ・ごはん ・ひじきと蓮根のハンバーグ ・マーボー豆腐 ・菜の花のソテー ・きのこと卵のスープ ・さつまいものみそ汁 ・茎わかめの当座煮 ・牛乳 ・果物(せとか) ・牛乳 3月13日14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・お赤飯 ・ポークカレーライス ・鶏の唐揚げ ・玉葱とわかめのスープ ・くずきりのすまし汁 ・フルーツヨーグルト ・野菜のおかか和え ・牛乳 ・果物(いちご) ・牛乳 3月9日10日![]() ![]() ![]() ![]() ・スパゲテイミートソース ・三陸わかめごはん ・ジュリエンヌスープ ・ささかまぼこの南部揚げ ・スイートポテト ・八杯汁 ・牛乳 ・切り干し大根とツナの炒め物 ・果物(せとか) ・牛乳 ~復興支援献立 3月7日8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごまごはん ・氏照ごはん ・しらす入り卵焼き ・ますの桜揚げ ・のり和え ・小田原かまぼこのごま和え ・粕汁 ・寄居町のトントロリンスープ ・牛乳 ・牛乳 ~和み献立 兵庫県の料理 ~滝山城御膳 3月3日4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・五目ちらしずし ・きなこ揚げパン ・吉野汁 ・白菜と肉団子のスープ ・ひなまつり白玉 ・豆のサラダ ・果物(いちご) ・果物(でこぽん) ・牛乳 ・牛乳 3月1日2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・ビビンバ ・鮭のねぎ塩焼き ・チンゲンサイと卵のスープ ・新じゃがのそぼろ煮 ・豆ナッツ黒糖 ・煮びたし ・牛乳 ・牛乳 2月27日28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・キムチチャーハン ・ぶりの照り焼き ・棒ぎょうざ ・みぞれ汁 ・春雨スープ ・五色和え ・果物(せとか) ・牛乳 ・牛乳 2月22日24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・めいぷる鶏飯 ・中華おこわ ・りこちおすすめバーグ ・子ども屋台選手権 ・即席漬け MOSレインボー ・はちぷりオレンジポンチ 「高尾山のてんぐさん」 ・牛乳 ・ビーフンスープ ~八王子のご当地アイドルと ・果物(でこぽん) して活躍中のエイトプリンセス ・牛乳 (はちぷり)の元気応援メニュー ~八王子こども屋台選手権に を実施しました。 出場した南大沢小6年生の チームの料理を給食で再現 してみました! 2月20日21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・スパゲテイミートソース ・ごはん ・キャベツとベーコンのスープ ・白身魚の香り揚げ ・柚子のカップケーキ ・塩肉じゃが ・りんごジュース ・東京うどのきんぴら ~市の調理員さんが作ってくださった ・果物(せとか) 柚子ジャムを使用して、カップケーキ ・牛乳 を作りました。美味しくできました。 2月16日17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごまごはん ・下野ごはん ・わかさぎ甘酢 ・豆腐の田楽風焼き ・ひじきの炒め煮 ・すまし汁 ・呉汁 ・ヨーグルトいちごソース ・果物(せとか) ・牛乳 ・牛乳 6年生を送る会をしました 1
3月2日(木)5校時に6年生を送る会をしました。南小の送る会は、1年生がお世話になった6年生を紹介しながら入場するのです。1年間のお礼を込めて見事に紹介できました。
写真は6年生を紹介をしている様子、1年生、2年生の出し物です。1年生は呼びかけと自分で書いたお手紙、2年生は歌と6年生の名前を呼びメッセじーを贈りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 折カブトを作りました【3年生】3
努力の甲斐があって完成です。武士らしく見えるでしょうか。八王子城跡三ツ鱗会のみなさん、御指導ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 折カブトを作りました【3年生】2
難しいところは講師の皆さんに手伝っていただきながら進めました。担任の先生も必死です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 折カブトを作りました【3年生】1
2月14日(火)に折カブトを作りました。これは、八王子市の「子どもを笑顔にするプロジェクト」のプログラムで、75cm×75cmの折り紙でカブト(兜)を作成する活動です。講師は八王子城跡三ツ鱗会のみなさんでした。とても丁寧に教えてくださったお陰で、全員が紙とは思えない素敵なカブトを作ることができました。子どもたちは気に入りすぎて、この日あらゆる場面で被っていたそうです。お忙しい中、子どもたちのために御指導くださったことに感謝です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 凧あげをしていますが【1年生】
風が比較的強い日に1年生が凧揚げをしました。風の吹き方がちょうどよく、青空に気持ちよさそうに凧が揚がっていました。揚げ方が一番上手だったのは、先生かもしれません。その様子が伝わるでしょうか。
![]() ![]() たてわり班活動を行いました 2
青空の下、屋上で遊ぶのは気持ちがいいものです。
![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班活動を行いました 1
2月9日(木)にたてわり班遊びを行いました。1年生から6年生までが遊ぶ活動は今回が最後です。体育館や屋上を使って、各班が思い思いに遊びました。活動の終わりには、1年間たてわり班活動の中心となって遊びを考え、実行してくれた6年生にしっかりとお礼も言いました。いよいよ世代交代です。6年生のみなさん、1年間下級生を引っ張ってくれてありがとうございました。とても頼もしかったですよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪を堪能しました 2
雪を堪能した後の校庭には、怪しい雪の塊がいくつも点在していました。子どもたちの頑張った証です。月曜日にはほとんどなくなっていたのが残念でもあり、雪遊びの儚さかなとも思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 雪を堪能しました 1
2月10日(金)大雪が降った日の昼休み、自由に校庭で雪と触れ合う時間を作りました。雪だるまを作る人たち、かまくらを作る人たち、大きすぎてびくともしない雪だるまに立ち尽くす人たち、様々な姿が見られましたが、一様に楽しそうで雪を堪能していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |