2月27日 3年生 図工平面作品32月27日 3年生 図工平面作品22月27日 3年生 図工平面作品1
3年生の平面作品は「いろイロ△▽(三角)カラフルお城」です。
いわゆるお城の絵なのですが、単に「おしろを書きましょう」では、子どもたちはお城を書く意味が分からず、モチベーションもあがりません。 そこで△▽(三角)の登場です。先生は 「使っていいのは三角だけ。三角を組み合わせてお城を書きましょう。」 と投げかけたわけです。 するとどうでしょう!子どもたちは条件が限定されることで、「よし、お城を書こう!」と意欲的になります。そして、「三角にもいろいろな三角があるな。また、カラフルだからどんな色にしようかな‥。」とどんどんと発想が豊かになっていきました^_^ おもしろいですね! 三角だけのお城ですが、子どもたちはしっかりと個性的なお城を書き上げました^_^ 2月27日 SNSトラブルからお子様を守りましょうさて突然ですが、保護者の皆様、お子様にスマートフォンを持たせていますか? 実は、市内小学校でスマートフォンをめぐるトラブルに巻き込まれてしまったという事例が報告され始めました。 内容としては、 ・なりすましにより個人のプライベートな写真を送ってしまった。 ・ライングループで友達とトラブルになった。 等です。 これまでこうした事例は、中学校でよく聞かれていましたが、小学校ではあまりありませんでした。 しかし、小学校でもこうした事例が近隣の小学校で起きてきたことを考えると、他人ごとではありません。 最近、回転ずしでの不適切な行為を安易にSNSに投稿し、大きな社会問題になっていますが、SNSの怖さは「軽はずみな気持ち」でアップロードしてしまったことが、大きな問題になっても、自分から一度離れるともう取り返すことができないことにあります。 今後SNSのトラブルは低年齢化が進むと考えられます。ですから今後は小学生に適切なスマホの扱い方をしっかりと伝え、危険性を理解してもらうことが必要不可欠な時代になってきていると感じます。 どうか、お子様をSNSのトラブルから守るために、今一度話し合いやルールの確認をしていただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 2月24日 2年生 図工作品展32月24日 2年生 図工作品展22月24日 2年生 図工作品展1
2年生の図工平面作品は、「ふしぎなたまご」です。
子どもたちは、本当に個性的なたまごを考えました^_^ 一つ一つ見ると、「よく考えたなぁ」と感心します^_^ そして、そのふしぎなたまごから産まれた生き物も不思議です(笑)! ぜひ、よーく見てほしいです^_^ 子どもたちの豊かな発想にきっとびっくりすることでしょう\(^o^)/ 2月24日 第19回 伝える全校朝会
今日は第19回目の「伝える全校朝会」を行いました^_^
今日は、まず音楽クラブの子どもたちが、「三原色」という曲を演奏してくれました。 とても難しい曲ですが、子どもたちの希望であえて選曲し、クラブの時間だけでなく、休み時間なども使って練習してきました^_^ 今日はリズムに乗ってすてきな演奏を聴かせてくれました。 音楽クラブの皆さん、ありがとう! 次にダンスクラブの子どもたちが、1年間の集大成として、練習してきたダンスを披露してくれました^_^ 全員で最初に踊り、その後は2つのグループごとに踊ってくれました! かっこいいですね!とてもかっこよかったです^_^!そしてかわいかったです! ダンスクラブの皆さん、すてきなダンスをありがとう! 最後に小宮小改善会議の皆さんから、「廊下を歩こう」という呼びかけがありました^_^ 改善会議として再び歌を作り、みんなで歌ってもらって「廊下を歩く」意識を高めてくれました^_^! 改善会議の皆さん、いつも頑張ってくれてありがとう^_^! 2月22日 委員会活動 難しいけれど‥
今日は委員会活動がありました。
委員会活動は基本的に月に1回定例会を行っています。 この月に1回の定例会で日常の活動を振り返り、計画を立てます。 そしてまた1ヶ月活動をして、また定例会で確認をするという流れになっています。 この仕事を振り返り、その問題点を整理し、次の活動の計画に活かしていくというのは、かなりハイレベルです。 委員会活動は、昨年度からKDD化をすすめ、子どもたちもとても意欲的に取り組んでくれていますが、完全KDD化は難しく、先生の力を借りることもしばしばあります。 今日は、生き物委員会と保健委員会の様子を見に行きましたが、先生と子どもたちが相談しながら進めていました。 それでも、中心となっている6年生は、先生任せにせず、責任をもって全体に話をしていて、とても頼もしかったです^_^ 難しいからやらないのではなく、難しさに挑戦するから、できないところがわかる。今の自分でできることが何かがわかる。やはり挑戦することが大事なのです。 小宮小の子どもたちは、本当によく頑張っています! 2月22日 1年生 図工作品展5
子どもたちの作品はいかがでしたか?
いろいろなカメレオンがいましたね!そして、上手にかくれていましたね! 1年生の皆さん、とっても上手にかけていましたよ!がんばったね! 2月22日 1年生 図工作品展42月22日 1年生 図工作品展32月22日 1年生 図工作品展22月22日 1年生 図工作品展1
今日は1年生の授業参観・保護者会がありました。
そこで1年生の保護者の皆さんに、図工の作品を見ていただきました。 子どもたちの作品を5回にわけてアップロードします。 写真が鮮明でなくて申し訳ありません。 よろしくお願いします^_^! 2月21日 1年生 こくご「おもいでのアルバム」
1年生の1つのクラスでは、国語で「思い出のアルバム」という学習をしていました^_^
これは「1年間を思い出して、一番心に残っていることを伝えよう」ということで、子どもたちは作文を書くわけです。 ただ、作文を書くのも、いきなり書くと「一番心に残っていること」が伝わらないので、作文の設計図を書くことが必要になります。 今日は、学習プリントを用意して、その設計図にあたるものを子どもたちは書いていきました。 子どもたちは、最近ハマっているけん玉やこまのことを書く子がいたり、給食やなわとびのことを書く子もいたりするなど、やはり達成感が感じられたことを子どもたちは書きたいんだなとわかりました^_^ 改めて子どもたちに達成感を感じてもらえる授業作りが大事なんだなと思いました^_^ 子どもたちの作文は、できたらみんなに発表する予定です^_^ 2月21日 2年生 図工「まどからこんにちは」
2年生の1つのクラスでは、図工で「まどからこんにちは」という単元の学習をしていました。
この学習は、前回もお伝えしましたが、カッターナイフの扱いを身につけることを目的の1つにしています。 紙の上に窓を書いて、それをカッターで開けていくわけです。どんなふうに窓を開けるのかは、子どもたち次第! 子どもたちは、画用紙にハートの形や星型などいろいろな形の窓を書いて、カッターで切れ目を入れていきました^_^ だいたい窓ができたら、組み立てです。 「僕はタワマンを作っているよ!」と一人の子(笑) みんな安全に楽しく学習することができました^_^ 2月21日 3年生 音楽「よろこびの歌・チャチャマンボ」
3年生の音楽は、「よろこびの歌・チャチャマンボ」です。
とっても上手になっていて、ビックリでした\(^o^)/ まず「よろこびの歌」では、低いレの音をきれいに出すことを目標に練習をしていました。そして個人練習では、一人一人先生に聞いてもらって、低いレが出ているかどうか見てもらいました。 しっかりとレが出せると、本当に嬉しそうでした^_^ 次に「チャチャマンボ」の合奏です。 楽器は固定化せずに、どんどんと変わっていきます。みんながいろいろな楽器を演奏するためです。 すごいのは演奏する人が変わっても、全体の合奏はちゃんとできていることです^_^ 3年生も確実に音楽の技能と楽しさを身につけてきましたね! 2月21日 4年生 体育「跳び箱」
4年生の1つのクラスでは、体育で「跳び箱」に挑戦していました^_^
跳び箱は「場」作りが大事です。 様々な技能の子に合う場を、子どもたち全員で準備していました。 準備ができたら、まずは開脚跳びです。 開脚跳びも、もう少しでできるという子がかなりいました。 そんなときには先生や友だちの力が必要ですね! 友だちに声をかけて教えてもらったり、先生に教えてもらったりしながら、開脚跳びに挑戦していきました^_^ 2月21日 5年生 国語「言葉で伝える 心を伝える」
5年生の1つのクラスでは、国語で、「言葉で伝える 心を伝える」という単元の学習をしていました。
「話す力」を伸ばす学習ですね。 教科書には、二人の子が遊びに行くために駅で待ち合わせをするシーンが例示されています。お互いにきちんと約束したつもりだったのに、何故か二人はすれ違ってしまい会えませんでした。 どうしてすれ違ってしまったのでしょう? 授業では、ここから入りました。 子どもたちは「どうして二人は会えなかったのか?二人の約束に何が足りなかったのか?」 を考えていきました。 言葉は難しいですね。自分は伝えたつもりでも相手に伝わっていないということは、誰にでもよくあることです。 こういう学習を通して、心がすれ違わないような言葉の使い方を身につけていってほしいです^_^ 2月21日 6年生 理科「光電池を使って」
6年生の理科は「光電池を使って」実験をしました。
6年生の理科では、エネルギーの勉強として、電気の利用を学びます。電気は作り出したり、蓄えたりできること、そして光や熱、音、運動に転換できることを学びます。 今日はその電気を光の力で生み出す仕組みを学びました。 子どもたちは、教材キットを使って、モーターとソーラーパネルをつなぎ、それを持って外に出ました。 外は寒いけれどとても良い天気^_^ 外に出て、ソーラーパネルを光に当てるとあっという間にモーターが回り始めました! これには子どもたちもビックリ! 一人の子が 「ただで電気が作れた!」 と喜んでいました^_^ そのとおりです! これからは子どもたちが、「ただで電気を作る仕組み」を開発していく時代ですね! |
|