6月7日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆6/7の献立★☆

・ごはん
・筑前煮
・野菜のおかか和え
・牛乳

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会では、校長先生からは6月10日の「時の記念日」に合わせて、時間を大切にしましょうというお話がありました。次に生活指導部の岡部先生からは、雨の日の安全な過ごし方についてのお話がありました。
そして最後に、先日発足した6年生有志による組織SIP(ストップいじめプロジェクト)のメンバーから、全校児童に向けて自分たちの紹介がありました。いじめなどのないよりよい学校にしていきましょう。

6月6日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆6/6の献立★☆

・五目ご飯
・生揚げのみそ炒め
・うずらの卵の甘辛煮
・春雨スープ
・牛乳

5年移動教室(7)

画像1 画像1
今日のお昼は、鷹山牧場で牛乳とカレーライスをいただきました。命をいただく、ということについて、いろいろと考えることのできる貴重な機会となりました。
思い出深い姫木平を後にして、バスは今、順調に八王子に向かっています。

6月3日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆6/3の献立★☆

・わかめごはん
・焼きししゃも
・豚汁
・キャベツとコーンのおひたし
・牛乳

【歯と口の健康週間】
よくかんで食べると「唾液」がたくさん出ます。「唾液」は虫歯菌を薄くするため、よくかんで食べると虫歯予防になります。

6月2日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆6/2の献立★☆

・カレーピラフ
・ポテトカルボナーラ
・ミネストローネ
・牛乳

【ポテトカルボナーラ】
茹でたじゃが芋に生クリームや粉チーズを加えることで味に深みを出し、ポテト版カルボナーラの味に仕上げたメニューです。黒こしょうが味のアクセントになります。

5年移動教室(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
移動教室で最後の訪問場所である、鷹山牧場にやってきました。最初に挑戦したのは、バター作り体験です。約10分間、できるだけ早く、強くミルクを振り続け、全員バターを作ることができました。できたバターは、思い思いの場所でいただきました。次は、乳搾り体験です。『牛を近くで見るのは初めて!』と、おっかなびっくりの子もいましたが、みんな一生懸命、ドキドキしながら頑張りました!

SIP発足式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
SIPは、「ストップ いじめ プロジェクト」の略称です。今日は、6年生の有志児童によるSIP発足式を行いました。5月に生活指導主任の永見先生が6年生に「信頼貯金」の授業を行い、「よりよい学校にするために活動しよう」と有志児童を募集したところ、多くの児童が「やりたい」と意思表明してくれました。発足式では、自己紹介をして、リーダー、サブリーダーを決めました。高倉小学校をさらに良い学校にしていきましょう。

5年移動教室(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
今、黒曜石ミュージアムに来ています。黒曜石についての紹介ビデオを見てから、黒曜石のキーホルダー作りに挑戦です。自分のイメージにどうしたら近づくか、みんな真剣に取り組んでいます。

5年移動教室(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨夜、外気温は1℃だったそうですが、みんなゆっくり眠れたようで、眠い目をこすりながら朝の会に参加する子は一人もいませんでした。朝食前に、宿舎の近くにある美しの池を散策しました。ひんやりした朝の空気を味わい、清々しい気持ちになりました。

5年移動教室(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開校式の後、夕食をいただきました。大きな唐揚げに、みんな大満足です。キャンプファイアーは、突然の雨で始まりが少し遅れたものの、大盛り上がりでした。今は、入浴と買い物の時間です。誰にどんなお土産を買って帰ろうか、みんな真剣に悩んでいるようです。

5年移動教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リフトで車山の頂上に登り、そこから八島ケ原湿原に向けてハイキングをしました。途中ガイドさんのお話を伺いながら、約3時間程の行程でした。山々の連なる素晴らしい景色に歓声を上げながら、誰一人リタイアすることなく歩き通しました。

八王子東高校との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
タカクラクラブの時間に、連日、八王子東高校の生徒が来てくれています。合唱祭直前の忙しい時期にもかかわらず、空いた時間に気軽に高倉小学校に来て、子供たちとサッカーをしたり鬼ごっこをしたりして遊んでいます。

6年租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
税務署の方に来ていただいて、6年生は租税教室を行いました。子供たちは、ちょうど社会科でも税金について学んだところです。子供たちは授業で学習したことと照らし合わせながら、税務署の方のお話を聞いたり、グループで話し合ったりしていました。

5年移動教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
素晴らしいお天気の中.待ちに待った5年生の移動教室がスタートしました。尖石縄文考古館を見学し、お家の方が心を込めて作ってくださった美味しいお弁当をいただきました。これから、ハイキングがスタートします。みんな、元気いっぱい!大自然の中で、素敵な笑顔を見せてくれています。今朝は、早い時間にもかかわらず、お見送りくださり、ありがとうございました。

6月1日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆6/1の献立★☆

・赤飯
・アジのねぎ塩焼き
・のっぺい汁
・青菜とじゃこのおひたし

【アジ】
アジは5月から7月の初夏が旬のお魚です。
アジには「ぜいご」という、尾の近くにとげとげしているものがあります。見た目は骨のようですが、じつはうろこの一種です!

アジの名前の由来は「味」です。味がとってもおいしいので「あじ」という名前になったそうです。

5月31日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆5/31の献立★☆
・カレーライス
・だいこんごまサラダ
・バレンシアオレンジ

【オレンジとミカンの違い】
オレンジとミカンは同じ柑橘類ですが、種類が異なります。
オレンジというとバレンシアオレンジなどのスイートオレンジを指しますが、ミカンはマンダリンオレンジの近縁種である温州ミカンのことをいいます。

5月30日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆5/30の献立☆★
・ごはん
・かつおの竜田揚げ
・けんちん汁
・きゅうりの南蛮漬け

【かつお】
かつおには、DHA(ドコサヘキサエン酸)EPA(エイコサペンタエン酸)が含まれ、これらは脳の働きを活性化し、血液をさらさらにしてくれます。

初かつおは、春に太平洋を北上する若いかつおのことです。
餌を求めて回遊する途中なので、まだ脂肪を蓄えておらず、あっさりと食べられます。

江戸時代、その年に初めてとれる食べ物を食べると長生きするいわれていたことから、初かつおは俳句に詠まれるほど人気の食べ物でした。

この日はかつおの竜田揚げとしていただきました!

八王子東高校との連携

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度からタカクラクラブに、お隣の八王子東高校の生徒のみなさんが遊びや学習のお手伝いに来てくれることになりました。今日は、登録している生徒全員が挨拶に来られました。八王子東高校のみなさんと、一緒に遊んだり勉強したりできることが楽しみです。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は久しぶりに校庭で全校朝会を行いました。校長先生からは、「己の欲せざる所は人に施すなかれ」という孔子の名言を引用しながら、自分が人からされていやだと思うことは人にしないようにしましょう、というお話がありました。相手の気持ちを考えながらお互いに生活できるとよいです。さて、今日も暑くなりそうです。屋外で人の距離をとって、おしゃべりをしないときは、マスクを取りましょう、ということも全校で確認しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

ご案内

生活指導

学校説明会

0805感染症対策

食育だより

出席停止報告書

040407給食費

いじめ防止

文部科学大臣メッセージ

自殺防止

文部科学大臣2