「給食の献立 5月31日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日のの献立◆

*はち大根おろしスパゲティ
*かいそうサラダ
*クリームスープ
*りんごジュース


 八王子産の「春大根」は2月下旬から4月頃に時期をずらしながら種をまき、4月から7月上旬に収穫します。品種は青首大根系の「春小町」「夢ほまれ」というもので、夏大根と比べると、甘味があり、みずみずしいのが特徴です。

5/28運動会の実施

「負けても 笑顔でやりぬく」のスローガンのとおり、一人一人が笑顔で、最後までやりぬき、みんなの頑張りをしっかりと見て、充実した運動会となりました。保護者・地域の皆様、今年度もコロナ禍による感染防止対策を講じた運動会実施や本校限定のユーチューブライブ配信に、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。児童席には 西アパート自治会・富士森高校など近隣の皆様よりテントをお借りし、日除けを設置いたしました。父母と先生の会の役員の皆様方には、テント等の片づけまでお手伝いいただきまして、重ねて御礼申し上げます。新型コロナウイルス感染症も、いまだ予断を許さない状況下であることを皆様で一緒にご認識いただき、今後も、長房小学校の子どもたち、 保護者・地域の皆様、関係諸機関、教職員の健康と安全のために、ご理解とご協力をいただきますよう、どうぞお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「給食の献立 5月27日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*味噌チキンカツ丼
*ボイルキャベツ
*スタミナきゅうり
*青菜と豆腐のすまし汁
*牛乳


 明日はいよいよ運動会です。
 給食室も味噌チキンカツ丼を作って応援です。

「給食の献立 5月26日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*ひじきの炒め煮
*厚揚げのチーズ田楽
*いりどり
*牛乳


 今日の厚揚げのチーズ田楽は、厚揚げに甘めのねぎ味噌を混ぜ、チーズをのせてオーブンで焼きました。

「給食の献立 5月25日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*鯖のみそ焼き
*味噌汁
*温野菜のごま醤油
*冷凍みかん
*牛乳


 今日のような暑い日は冷凍みかんがぴったりです。

「給食の献立 5月24日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ミルクパン
*ポークビーンズ
*グリーンアスパラの温サラダ
*清美オレンジ
*牛乳


 アスパラガスの旬は、4月から6月です。地中から伸びる若い芽を収穫します。
 アスパラガスには、グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガス、紫アスパラガスなどがあります。ホワイトアスパラガスは、土をかぶせて光を当てずに育てたもので、緑色のグリーンアスパラガスは、太陽をあびて育てたものです。

「給食の献立 5月23日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*いかの七味焼き
*じゃがいものそぼろ煮
*胡瓜と大根の南蛮漬け
*カラオレンジ
*牛乳


 南蛮漬けは、魚や肉を唐揚げにして唐辛子と一緒に甘酢を絡めた料理です。
 今日は野菜を豆板醤と甘酢で絡めて作りました。

「給食の献立 5月20日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*むぎごはん
*マーボー豆腐
*ゆでそらまめ
*わかめスープ
*牛乳


 そらまめは、漢字では「空豆」と書きます。さやが上にむかって成長し、空をさしているように見えることから名づけられたと言われています。
 そらまめにある黒いすじの部分は「おはぐろ」と言うそうです。

旗を使って

画像1 画像1
1.2年生の表現の様子です。この日は入場の動きを確認していました。楽しそうに旗を動かしていました。

意識を高く

画像1 画像1
運動会に向けての全校練習のようすです。意識を高く、縦や横の列を揃えて並んでいます!さすが長房小の子どもたちです。

「給食の献立 5月18日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*かてめし
*白身魚の桑都焼き
*絹のお吸い物
*ピリリ漬け
*牛乳


 八王子の歴史文化  桑都御膳

 八王子市は「桑の都(桑都)」とよばれ、古くから養蚕や織物が盛んでした。
 また江戸時代には八王子に集まってきた織物は特に「八王子織物」とよばれました。

 かてめし・・「かて」は「まぜる」という意味です。

 白身魚の桑都焼き・・八王子が「桑都」とよばれていたことにちなみ八王子産の桑の葉パウダーを混ぜたソースを魚にかけて焼きました。

 絹のお吸い物・・シルク(絹)パウダーを入れた団子をかいこの「繭」に、そうめんを「絹糸」にみたてたすまし汁です。

 ピリリ漬け・・八王子市は東京都の中で一番多く、農作物を作っています。

































































































































































































































































































「給食の献立 5月17日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*八王子ラーメン
*ツナポテトぎょうざ
*まめ黒糖
*牛乳


 まめ黒糖は、煎った大豆に黒砂糖をまぶしているので、大豆が苦手でも食べやすかったと思います。

みんなのお手本に

準備運動の様子です。全校児童のお手本になるために練習を進めています。
画像1 画像1

どのようにしたら勝てるのか!?

この日は雨だったので、リレー選抜の子どもたちは勝てるための作戦を立てました。子どもたちがたくさん思考していることが伝わってきます。
画像1 画像1

学び合いを

なのはな学級の6年生は説明文を読み、学び合いを進めています。写真は、しかけ絵本を作るために文章を読み、作り方を説明している様子です。
画像1 画像1

なのはな学級の様子

なのはな学級の1.2年生の様子です。ひらがなや足し算など自分たちのできる力を伸ばしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

「給食の献立 5月16日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*五穀ご飯
*鶏肉のピリ辛焼き
*のっぺいじる
*じゃこと野菜のにんにく風味
*清美オレンジ
*牛乳


 今日は、五つの星そろえて体力アップ献立です。
 主食・主菜・副菜・乳製品・果物と五つがそろった食事バランスがよいメニューです。

5/15長房ファーム

4月・5月と長房ファームの活動の日に雨天となり、作付けも遅くなってしまいました。ナス、トマト、ピーマン、きゅうりを植えました。今年度は、4年生の子供たちも授業をして活動しており、昨年度に育てた大豆を、先週植えました。そこに、鳥(鳩)除けの膨張ネットをかぶせる作業も本日行いました。臨時の活動でしたが、都合をつけてくださいました皆様、誠にありがとうございました。次回も臨時となりますが、21日(土)の9時から、活動を行います。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「給食の献立 5月13日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*パン
*ムサカ
*いんげんまめのスープ
*りんご缶
*牛乳


 ムサカは、ギリシャ・バルカン半島などの東地中海海岸の伝統的な野菜料理です。ヒツジのひき肉と油で揚げたなすを交互に重ね、トマトをのせ、ホワイトソースをかけて焼いた料理です。

児童の手作り鯉幟

5月連休中は天候に恵まれ、長房端午祭りが開催されました。多くの賑わいと鯉幟の泳ぐ姿に、久しぶりの懐かしさを感じました。本校の児童が手作りした鯉幟も、一緒に泳がせていただき、実行委員会・地域の皆様に、御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行 4時間授業(1〜3)
3/21 春分の日
3/22 清掃活動(1〜3) 卒業式前日準備 給食終 あさかぜ個人面談終
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/26 春季休業日始

学校だより

学校要覧

長房小の教育

小中一貫

学校運営協議会だより「さんしょ」

教育課程

学校からのお知らせ

いじめ・体罰等の防止

学校経営

新型コロナウイルス感染症

学校評価

学校説明会

学校のきまり