「給食の献立 12月8日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ジャムサンド
*豆と白菜のクリーム煮
*八王子産ブロッコリーのごまじょうゆ和え
*牛乳


 ブロッコリーはイタリア語で「くき」や「芽」を意味し、キャベツのなかまです。
 涼しい気候を好み、八王子市では8月の終わりごろにタネを植え、11月〜12月にたくさん収穫できるように作られています。
 

ファミリーeルール

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日の5時間目に、6年1組の児童がSNSのルールやマナーについて学びました。ファミリーeルールから講師をお招きしました。映像資料などとても分かりやすく、子どもたちは熱心に、お話を聞き、発言も積極的にしていました。さいごのアンケートにも、学びを振り返りながら取り組むことができました。便利なSNSですが、使い方を誤ると、大変危険です。時には人の人生を左右することにもつながります。みんなで、SNSのルールとマナーを考え守りながら利用していきたいです。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日と9日の朝、代表委員の児童が、ユニセフ募金を行っています。児童集会で説明もありました。世界には、ユニセフの支援を必要としている子どもたちがたくさんいます。その子どもたちのために、みんなで募金をしていきましょう。

こまくさの家さんとの交流

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日に、6年生が、地域のこまくさの家さんと、オンライン交流会を行いました。クイズ出しあったり、じゃんけんゲームをしたりなど、楽しい時間となりました。

「給食の献立 12月6日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*とりごぼうピラフ
*白菜スープ
*ポップビーンズ
*みかん
*牛乳


 〜みかんは日本生まれ〜 
 
 みかんの仲間は「かんきつ類}と呼ばれ、世界中にいろいろな種類があります。インドで生まれ、その後中国から日本に広がりました。
 日本の冬によく食べられる温州みかんは、日本で生まれたかんきつ類です。

「給食の献立 12月5日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*スパゲティミートソース
*わかめサラダ
*りんご缶のヨーグルト和え
*牛乳


 今日は子どもたちに人気のスパゲティミートソースです。ほとんどのクラスがよく食べていました。

「給食の献立 12日2日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*さばのごまみそ煮
*けんちん汁
*ピリ辛白菜
*牛乳


 さばのごまみそ煮は、根生姜とごまと調味料入れて鉄釜で煮ます。時間をかけて煮るので味がよくしみて、根生姜も美味しいです。

自転車安全教室

画像1 画像1
12月1日に、5年生の自転車安全教室がありました。八王子市交通事業課の方に、ビデオや図などで事故の例を見せていただきながら、自転車の安全な利用について教えていただきました。学ぶことができました。

「給食の献立 12月1日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*パエリア
*トルティージャ
*白いんげん豆のスープ
*牛乳

 FIFAワールドカップカタール2022

 今日は12月2日に対戦する国、スペインの料理です。

・パエリア・・米に魚介、肉、野菜を入れて炊いたスペインの伝統的な米料理です。

・トルティージャ・・じゃがいも、玉ねぎ、ベーコンなどを炒め、卵とまぜて、フライパンで丸く平らに焼きます。

・白いんげん豆・・スペインでは色々な豆料理を食べます。給食では、白いんげん豆のスープをいただきました。

CS焼きいも大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(水)
学校運営協議会の企画で、焼きいも大会がありました。長房ファームで育ったサツマイモを校庭で焼いて食べました。
サツマイモは全校の子どもたちが掘りました。
昨日までに、3年生以上のなのはな学級の子どもたちが準備をしてくれました。長房小学校のみんなのために、心をこめて仕事をしていました。ありがとうございました。
学校運営協議会と地域のボランティアの皆さんが校庭で焼きいもをしてくださいました。焼きたてのお芋は、とってもおいしかったです。子どもたちみんなが、ニコニコでした。みんなでお礼を言いました。ありがとうございました。

学校のために

29日(火)なのはな学級の高学年の様子です。30日に行われるやきいも大会に向けて準備を進めました。包丁でさつまいもを切り、新聞紙とアルミホイルで巻いて下準備の完成です。短時間で100個以上のさつまいもの準備ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育集会

画像1 画像1
11月30日の朝は、体育集会でした。
全校児童が元気に校庭に出て、ドッジボールをしました。
体育委員の子どもたちが全校をリードして進めてくれました。これまでの準備や放送での声かけもがんばってくれました。
とても楽しい時間となりました。
体育委員会の皆さん、ありがとうございました。

「給食の献立 11月30日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*麦ごはん
*赤魚の味噌焼き八王子産ゆず風味
*小松菜汁
*五目きんぴら
*牛乳

 〜八王子市小津町産のゆず〜
 八王子駅から西へ車で30分、山の中にある小津町。
 今日は、小津町の豊かな自然の中で、すくすくと育ったゆずを、給食で味わいました!

「給食の献立 11月29日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*八王子産の白いご飯
*ぎせい豆腐
*はっちくんのみそ汁
*ひじきの炒め煮
*牛乳


 今日は「八王子産の白いごはん」を食べる日です。
 高月町、元八王子町、川口町、長沼町、加住町、東中野のお米です。
 
 八王子は、東京都の中で一番多く農産物を作っています。八王子市のお米は、ご飯として食べるほか、日本酒の食材にも使われています。
 今日のお米の銘柄は、キヌヒカリ・コシヒカリ・キヌムスメ・アキニシキのブレンドです。

和太鼓の発表

長房小学校では、毎年、4年生が和太鼓に取り組んでいます。和太鼓は、日本で伝統的に使われてきた和楽器の一つです。子どもたちは、日本の伝統文化を体験しながら学んでいます。その成果を発表することにより、学びも深まっています。11月28日の朝の時間に全校児童の前で発表をしました。とても迫力のある演奏で、4年生の子どもたちの心が一つになっていることがわかりました。鑑賞している他学年の子どもたちの心にも響いていたようです。素晴らしい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「給食の献立 11月28日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*はち大根おろしスパゲティ
*ジュリエンヌスープ
*アーモンド黒糖
*牛乳


 今日は、八王子産大根を食べる日です。

 大根は一年中作られています。涼しい気候で育つ、冬が旬の野菜です。種をまく時期や産地を工夫し、今では一年中出回っています。八王子でも「春大根」「秋冬大根」がたくさん作られています。

4年社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京タワーの見学を終えて、帰路に着きました。

4年社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京タワーの展望デッキまでを外階段の600段とエレベーターに分かれて上がりました。ヤッター!

「給食の献立 11月25日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ガジョ・ピント
*セビーチェ
*オジャデカルネ
*牛乳


 FIFAワールドカップカタール2022

 今日は11月27日に対戦する国、コスタリカの料理です。

 ガジョ・ピント・・コスタリカの定番の朝ごはんです。コスタリカの香辛料と黒豆を混ぜ合わせたごはんで、見た目は日本のお赤飯と似ています。

 セビーチェ・・魚介を使ったマリネです。コスタリカでは、ビーナ・ペケーニャという白身魚とむらさき玉ねぎのスライスを塩で味付けしたレモン果汁につけ込んで食べます。

 オジャデカルネ・・牛肉をいもやとうもろこしなどの野菜とともに煮込んだコスタリカの家庭料理です。給食では、牛肉の代わりに鶏肉とウインナーを使って作ります。

4年社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遅くなりましたが、東京タワーに到着しました。お昼ごはんの後には、展望デッキで見学です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行 4時間授業(1〜3)
3/21 春分の日
3/22 清掃活動(1〜3) 卒業式前日準備 給食終 あさかぜ個人面談終
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/26 春季休業日始

学校だより

学校要覧

長房小の教育

小中一貫

学校運営協議会だより「さんしょ」

教育課程

学校からのお知らせ

いじめ・体罰等の防止

学校経営

新型コロナウイルス感染症

学校評価

学校説明会

学校のきまり