図書室前の装飾

画像1 画像1
11月も後半に入りました。

図書室前の掲示板には
図書ボランティアの野田様が作ってくださった
素敵なクリスマスツリーの装飾が
施されています。

クリスマスまでも後、一月ほどです。

健康に気を付けて、
2学期のまとめに向かっていきましょう。

また、今年の思い出に残るように
たくさんの図書にも触れてください。

11月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん・豆腐ハンバーグきのこソース・キャベツのしょうが風味・芋のみそ汁・牛乳

 今日は旬のきのこをソースにしたハンバーグを食べました。
ハンバーグは豆腐をたっぷり入れているのでとてもふわふわでした!
ごはんとよく合う味つけでごはんも一緒にたくさん食べられました。

 旬のきのこは、骨を強くする働きのある栄養素が含まれています。成長期の今にぴったりの食材なので、お鍋や炒め物にぜひ使ってみてください🍄

2年生遠足8

画像1 画像1
昭和記念公園を出発しました。学校14時50分頃到着予定です。

2年生遠足7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後も遊びました。これからトイレに寄りバスに乗ります。

2年生遠足6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当の時間になりました。みんなおいしそうに食べています。

2年生遠足5

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもの森で遊んでいます。みんなとても楽しそうです。

2年生遠足4

画像1 画像1
全員ゴールできました。これから子供の森で遊びます。

2年生遠足3

画像1 画像1
グループ活動が始まりました。グループで協力してゴールを目指します。

2年生遠足2

画像1 画像1
昭和記念公園に着きました。雨が止んでいて安心しました。

2年生遠足

画像1 画像1
天気が心配されていましたが、雨もやみ、昭和記念公園に出発しました。

11月18日W杯開催国カタールの料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・マクブース風混ぜごはん・アジの香草パン粉焼き・レンズ豆のスープ・牛乳

 20日から始まるワールドカップ2022の開催国である「カタール」にちなんだ料理を食べました。
 給食ではカレー粉・パプリカ粉・バジル・パセリなどのスパイス、レモン汁、セロリなど和食で使わない食材を使って作りました。
 
 レンズ豆は見たことがないと思ったので教室をまわり、ゆでる前のレンズ豆を見せに行きました。触ったりにおいをかぐ子もいました。珍しい食材を体験できることができました。

下水道の出前授業を行いました。【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(金)
4年生は、下水道キャラバン隊による出前授業を行いました。

下水道が自分たちの生活を守る大切な役割を果たしていることを知りました。

また、下水道を守るためにたくさんの人が協力して働いていることや、自分たちにもできることがたくさんあることを知りました。

避難訓練を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、不審者対応の避難訓練を行いました。

しっかりと放送を聞き、先生の指示に従って
避難することができました。

全学級、カーテンを閉めて鍵をかけ、不審者が
入ってこないよう対応しました。

地域の安全について調べたことを発表しました。【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(水)総合の時間に「地域安全マップを作ろう」という単元で、東小の学区区域で不審者が入りやすく、周囲の人から発見されにくい場所を調べて発表しました。身を守るために、まず『危ない場所を知っておくこと』を学びました。

縦割りドッジボール交流会の練習をしました。【全学年】

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(木)昼休みに、来週行われる縦割りドッジボール交流会の練習を行いました。まず各教室で6年生が、1〜5年生の児童にルール説明を行いました。どの班の6年生も、分かりやすい言葉で丁寧に説明していました。その後、校庭に出て、班ごとにドッジボール交流会の練習を行いました。みんながボールに触れるように、声をかけ合ってパスを回し、ゲームを楽しんでいました。11月24日(木)の本番が楽しみです。

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・カレーライス・わかめサラダ・みかん・牛乳

 寒くなり感染症が流行する季節になりました。
なぜ手洗いをするのかや大切さを、給食中のモニター(画像2枚目)や給食委員からのお昼の放送で児童に伝えました。
 学校全体で予防できるように、声掛けも毎日実施していきたいと思います。

11月15日「高尾山御膳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・天狗ごはん・高尾山揚げもみじあんかけ・山の幸和え・翠藹(すいあい)汁・牛乳

 八王子の歴史や文化が日本遺産に認定されたことを記念した献立「高尾山御膳」を食べました。
 天狗ごはんは、高尾山に「天狗が住む山」と言われていることから、赤米で色付けしたご飯です。
 山の幸和えは、しらたきで高尾山の滝を表現し、山の幸であるきくらげを入れた和え物です。
 高尾山揚げと翠藹汁については画像2枚目をご覧ください。もみじあんかけのもみじは給食室でにんじんを型抜きして上に飾りました。(画像3枚目)

 給食を通して八王子の歴史や文化に興味を持ってくれると嬉しいです。

6年生 劇「エルコスの祈り」

画像1 画像1
 時は100年後の2122年。ここは、あらゆる無駄をなくした未来の学校のお話。

 子供たちは自分らしさを奪われ、代わりに番号を与えられ、巨大な機械で管理されていました。

 そこに現れたのは、子供を管理する最新ロボット、CPΣ-081 1型ESPアンドロイドエスパーエルリックコスモス。心の優しい彼女と出会った子供たちは…。

 人間の心の中にある大切なものとは何かをお伝えします。劇団四季の名作「エルコスの祈り」に挑戦する6年生の心を一つにした演技をお楽しみください。

4年生 劇「魔法をすてたマジョリン」

画像1 画像1
 123歳……魔女の世界ではまだ小学生のマジョリンは、好奇心いっぱいの女の子。

 村人たちの優しさに触れ、少しずつ魔女の「邪悪な心」に疑問を抱くようになります。しかし人間を助けようとしたマジョリンは掟を破った罪でカクテルにされることに。村人たちが救いに来るも、絶体絶命。魔女たちに打ち勝てるものとは‥。

 皆で力を合わせて楽しい舞台を作ります。どうぞお楽しみください。

2年生 劇「スイミー」

画像1 画像1
 レオ=レオニの絵本「スイミー」は、子供たちが大好きな絵本の一つです。

 スイミーが赤い魚の兄弟たちと楽しく暮らしている場面、一人ぼっちになり海の底で様々な生き物に出会い、元気を取り戻す場面、そして再び兄弟とそっくりの赤い魚たちと出会う場面。

 一人一人が思いを込めて劇を演じ、歌を歌います。劇と音楽が一体となった発表をお楽しみください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習【56】
3/21 春分の日
3/22 大掃除週間終 給食終 大掃除【全】
3/23 卒業式【56】 休業日【1234】
3/24 修了式【12345】
3/25 春季休業日始

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

教育課程

給食室

学校運営協議会

学校評価