体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日(水)と10日(金)の2日間に分けて、
児童の体力テストを行います。

「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」
「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」
の8種目で、自分の体力を確認します。

各種目に、真剣に取り組む児童の姿が見られます。

今年は、保護者ボランティアの方々にもご協力いただき、
テストが順調に進んでいます。

ご協力いただく皆様、ありがとうございます。

6月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・やきとり丼・茎わかめのしょうが炒め・けんちん汁・牛乳

 茎わかめの生姜炒めは、しょうがの香りと茎わかめのしゃきしゃき食感がくせになる料理でした。「おいしい!」とおかわりしている子もたくさんいました。

 4日〜10日は「歯と口の健康週間」なので、給食時間に噛むことの大切さについてお話ししました。すべての学級でお話ししていきたいと思います。
 給食以外の食事もよく噛むように、お家でもお子さんと一緒によく噛んで食べることを意識してみてください。

6月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん・さばのごまみそ焼き・ビーフン炒め・みそ汁・牛乳

 ビーフンとは、米を原料にした麺です。茹でてから具と炒めて作ります。
たけのこやにんじん、ピーマンを入れて食感・彩りもよく仕上げました。


5年 バケツ稲

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(3日)、
5年生は総合「米作りを体験しよう」の学習で、
バケツ稲に挑戦しました。

自分たちで芽出しを行った苗を使い、
土作りをして、田植えを行いました。

この体験を通して、子供たちには、食の大切さを学んでほしいです。

6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・かみかみごはん・いかのまつかさやき・ごまめナッツ・ごまけんちん・牛乳

★☆6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」☆★
 よく噛むことで「唾液」がでて虫歯を予防します。ひとくち30回を目指して食事をしましょう!
ほかにも、よく噛むことで
・満腹中枢を刺激して食べすぎの防止
・消化の助ける
・脳を刺激して、頭の働きを助ける
などのメリットがあります。噛み応えのあるものは、噛む回数を増やすことにつながります。食材選びも意識してみてください。

6月2日の給食

画像1 画像1
・キャロットライスクリームソース・ベイクドポテト・ミネストローネ・牛乳

 キャロットライスにホワイトソースをかけて食べました。ごはんとよくあうのでみんなよく食べていました。
 ベイクドポテトものり塩味で暑い日にちょうどいい塩気でした!

6月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん★鶏のレモン醤油★ひじきの炒り煮★カリカリじゃこサラダ★プラム★牛乳

 今日は「5つの星をそろえて体力アップ」献立でした。
スポーツ選手は、主食・主菜・副菜・果物・乳製品をそろえて食べることを意識しています。この5つを星にみたてて、給食の献立を作成しました。

 今回は【骨強化】についてでした。
10代から20歳の時期が、骨にカルシウムを蓄えられるといわれています。今のうちから、骨密度を高めてカルシウム貯金をすることが大切です!
骨の材料になる【カルシウム】【たんぱく質】、カルシウムの吸収を促進する【ビタミン】をとるように意識していきましょう!

6月になりました!

画像1 画像1
6月になり、徐々に気温も上がってきました。

給食にも八王子産の夏野菜が登場してきました!
6月の食育だより、献立予定表を作成しましたので、ホームページの配布文書にデータを添付しました。カラーで見られますのでぜひ、ご活用ください。

【クリック↓】
6月 食育だより
6月 献立予定表

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習【56】
3/21 春分の日
3/22 大掃除週間終 給食終 大掃除【全】
3/23 卒業式【56】 休業日【1234】
3/24 修了式【12345】
3/25 春季休業日始

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

教育課程

給食室

学校運営協議会

学校評価