1月16日 1年生 図工「おはなしからうまれたよ」
1年生の1つのクラスでは、図工で「おはなしからうまれたよ」という学習をしていました。
これは、先生が1つのお話をします。そして子どもたちがそのお話を聞いて、頭の中にその様子を思い浮かべます。 思い浮かべた様子の中で一番印象的だった場面を絵に表すというものです。同じお話でも書く絵はバラバラですし、楽しそうなのか、悲しそうなのかも子どもによって変わってきますね! 子どもたちは、いろいろなカメレオンを書いていきました(笑) カメレオンが登場するお話なんですね^_^ 1月16日 2年生 行事「交通安全教室」
2年生は今日、交通安全教室を行いました。
今日の安全教室は、外部から指導してくださる方をお招きして行い、歩行者シュミレーターを使って行いました。 この歩行者シュミレーターは、3つに分かれた画面に実際に車が走っているような映像が流れ、横断歩道の前に人が止まると、車も止まってくれるという優れもの。 子どもたちはその様子を見て「おおー!」とビックリしていました(笑) そして、子どもたちは、このシュミレーターを使って手を挙げて渡る練習をしました。シュミレーターだからといってなんとなく歩いていると、時々自転車が走ってくるので、気をつけないとぶつかってしまいます。 子どもたちは、緊張感をもって練習をすることができました^_^ 1月16日 3年生 国語「視写をしよう」
3年生の1つのクラスでは、国語で「どきん」という詩の視写をしていました。
視写は、その詩をそのまま写し取る学習です。写すことに集中することで、作品の表現やリズムなどを発見することができます。なぜかというと、その作者の表現を自分で再現するからです。 そして、視写は、子どもたちはとても集中します。写すことに専念できるからですね! このクラスの子どもたちは、とても集中して取り組んでいて、文字もしっかりと書いていました。先生がこうした子どもたちの様子を見て 「本当に全員ががんばっている!すばらしい!」 と子どもたちを褒めていました。 視写を通して日本語のすばらしさを実感してほしいです^_^ 1月16日 4年生 外国語活動「Go〜 Turn〜」
4年生の外国語活動は、「This is my favorite place」という単元の学習をしていました。
特に学校の場所を英語で話したり、その場所はどこにあるのかを考えたりしました。 どの場所にあるのかを伝えるために、子どもたちが取り組んだのが、「Go〜 Turn〜」です。 つまり、道案内ですね。「Go straight」「turn left」などの言い方を使って練習しました。 子どもたちは、まず、先生のそれらの言葉を聞いて、身体で向きを変えながら、感覚を身に着け、その後、学習プリントで確認をしました。 せっかく身につけたので、どこかで使うときがあるといいですね^_^ 1月16日 5年生 算数「直径と円周」
5年生の1つのクラスでは、算数で「円の直径と円周の関係」を見つける学習をしていました。
授業では、フラフープやビスケット缶など身近にある円を使って、円周と直径を調べてそれを表にしました^_^ そして、その表から、直径と円周にはどんな関係があるのかを考えていきました。 子どもたちは、先生から「直径と円周には、どんな関係があるのかな?」と聞かれても、なかなか言葉にならない子が多かったのですが、いくつかの班から「3倍」という言葉が出てきました。 明日は、この3倍を調べていくことになります。 5年生の皆さん、がんばってくださいね! 1月16日 6年生 国語「同じ訓を持つ漢字」
6年生の1つのクラスでは、国語で「同じ訓を持つ漢字」という言葉の学習をしていました。
これは例えば「つとめる」という言葉があるとして、この言葉に漢字を組み入れるとすると、何種類あるでしょう?ということです。「務める、努める、勤める、勉める‥」などといろいろな「つとめる」が出てきますね。 どんな時にどんな漢字の「つとめる」を使ったら良いのかを、今日授業では考えました^_^ 子どもたちは、教科書の問題を見て、自分なりに考えて漢字を入れ、その後タブレットで確認をしていました。 この方法は時間はかかりますが、適当に覚えるより、時間をかけたぶんだけ自分の知識になりますね! 1月13日 1年生 しょしゃ「かきぞめ」
1年生の1つのクラスでは、書写で「かきぞめ」に取り組んでいました。
書写の書き初めは、2学期から練習をしてきたので、かなり見通しをもって取り組むことができていました。 その証拠に、先生が 「今日は、書き初めの本番ですよ。」 と言ったのですが、驚くふうもなく、素直に受け入れていました(笑) ただ子どもたちは、お手本を見て書くというのが難しいところがあり、最初は見て書いていたのですが、いつの間にかどんどん見ないで書き進めてしまうこともありました。 一つ一つ見て書いていくというのは、なかなか難しいことなんですね。 それでも書き終わると、満足そうに笑顔を見せてくれる子どもたち^_^ かわいいです^_^! 1月13日 2年生 生活「むかしあそびをしよう」
2年生の1つのクラスでは、生活で「むかしあそびをしよう」という活動の計画を立てていました。
これは、1年生との交流学習にする予定で、1年生を迎えて、困らないように計画を立てているというわけです。 計画は、班ごとに行っていました。班は1年生と合同で4、5人のグループにするために、2年生は2人か3人で話し合いをしていました。 2年生の子どもたちは、迎える1年生の名前を書いたり、めあてを書いたり、何をして遊ぶのかを考えて、カードに書き込んでいきました^_^ 2年生はやる気もすごいですが、いざというときの集中力もすごいです! きっと1年生が、楽しめる遊びができることでしょう^_^! 2年生のみんな、がんばってね! 1月13日 3年生 体育「走れ!走れ!」
3年生の1つのクラスでは、体育でとても工夫した「走の運動」をしていました。
まず、一辺が10メートルの正方形を2つ書き、頂点になるところにコーンを置きます。 子どもたちは、2つのグループに分かれます。そして、分かれた中でさらに2つに分かれてペアを作ります。 そして1つの正方形の周りを時間を決めて一人の子が走ります。もう一人のペアの子は走っているペアのお友達がコーンを何回超えたのかを数えます。 50回越えたら、500メートル走ったことになりますね。 つまり、限られた時間の中で、どこまで走り続けられるのかを考えながら走るというわけです。 長い距離を走ろうと思えば、最初から飛ばすわけにはいきません。自分の体力を考えながら一定時間走るわけですから、自然と自分との対話になるわけです。 工夫されていますね! 子どもたちは、どの子も一生懸命に走っていました!そして走り終わったあとは、みんないい顔をして、記録をカードに書いていました^_^! 1月13日 4年生 図工「パクパクちゃん」
4年生の図工は「封筒をクシャクシャにしてパクパクちゃんを作ろう」という学習をしていました(笑)
タイトルを見るだけで、笑ってしまいますが、とても楽しそうに子どもたちはパクパクちゃんを作っていました。 作り方は、まず古い封筒をクシャクシャにします。そして、そのクシャクシャ封筒に手を入れて、パクパクさせながら、何を作るのかを考えます。 思いついたら、目や模様をつけていきます。 子どもたちは、パクパクさめや、パクパクいかなどのお魚系を考えたり、チェロを持たせて演奏する人にしたりと、アイデア満載でした^_^! 本当に子どもたちの発想は無限ですね! 1月13日 5年生 外国語「on in under by」
5年生では、3学期の外国語の授業が始まりました^_^
授業の最初に恒例の「英語の歌」を歌いました。やはり継続は力ですね!最初は、ほとんど歌えなかった子どもたちも、繰り返し歌っていると、少しずつ歌えてきました。 英語の歌が歌えたら、かっこいいですね!5年生が終わるまでには歌えるかな? そして、次にいわゆる前置詞の学習をしました。 ものの位置を表す時に使う前置詞。なかなか難しいですが、今日は「on in under by」の4つの前置詞の学習をしました。 これも感覚的なところが大事なので、理屈よりも実際の場面の表現をたくさん学習していきました^_^ 5年生で前置詞を学ぶんですね。 子どもたちは、なかなか苦労していますが、それでも発音したりノートに書いたりとがんばっていました^_^ 1月13日 6年生 体育「バスケットボール」
6年生の1つのクラスでは、体育館の体育で「バスケットボール」をしていました。
男女混合のチーム編成でしたが、男の子が勝手にやってしまうというようなこともなく、ちゃんとパスをし合いながら、ゲームを楽しんでいました。 こういうところが、6年生のすてきなところですね! 卒業が近づいてくる中で、これまで以上に協力をすることができるクラスは、「離れたくない」という思いを卒業式でもつことでしょう^_^ そんな雰囲気を感じる6年生の体育の授業でした^_^ 1月13日 こみっきぃ「カレンダー」
今日は、こみっきぃの指導がありました。
ある個別指導の授業では、カレンダーを使って学習をしていました。 カレンダーに付箋が3つ用意されています。「きのう」「きょう」「あした」と付箋には書かれています。 この日にちの言葉をカレンダーに貼っていくのです。今日は13日なので、13日のところに「きょう」が貼られます。では、「あした」と「きのう」は、何日に貼ればいいでしょう? この子は、かなり迷っていましたが、今日の学習で一つ学べたと思います。 この「きのう、きょう、あした」という日にちの言葉は何気なく使っていますが、それをカレンダーの上に位置づけることで、この3つの言葉がどのような関係になっているのかがよくわかりました。 言葉を苦手にしている子は、日常の言葉を見える化して、言葉の理解を深めていくことが大切ですね。 1月13日 第16回伝える全校朝会
今日は、第16回目の伝える全校朝会を行いました。
今日の「伝える」は、2年生と家庭科クラブの子どもたちです。 まず、2年生の子どもたちが、文化祭で演じた「ひょうたん池は大さわぎ」のことについて発表をしました。 準備のこと、演じているときのことなど、伝えていない「気持ち」を伝えてくれました^_^ 2年生の子どもたちの 「もう一度みんなに伝えたい!」 という思いは、とてもとてもすてきです!しかもたくさんの2年生の子どもたちが発表に参加しました。この意欲もすばらしいですね! 内容は以下です。↓ 基本的に子どもたちが言葉を考え、スライドを作りました。 「ひょうたん池は大さわぎをふりかえって」2年生【1月13日全校朝会発表】 次に、家庭科クラブの発表がありました。 自分たちのクラブがいかに楽しいのかを伝えてくれました^_^! これも、心から楽しいと思っていなければ、「発表しよう」なんて思いませんね!それだけ充実しているということです! 発表は、3人の6年生がクラブを代表して伝えてくれました^_^! すばらしい内容でした! 以下、発表の内容です!ぜひ見てくださいね! 「家庭科クラブの紹介」6年生3名【1月13日全校朝会発表】 1月12日 新しい保健室の先生のお話
昨日から、3学期の計測が始まりました。計測は、身長と体重を測ることなのですが、その前に保健の先生が、役に立つお話をしてくれます。
今日は、5年生の計測の日でした。 クラスごとに保健室に集まりました。 早速、保健室の先生がお話を始めました。 保健室の先生は、3学期から新しい先生です。この先生は、ずっと大阪にいらしたので、東京も八王子もまだよく知らないとのことでした。 お話は、初めてということもあり、先生の自己紹介があり、食べることが大好きとのことで、子どもたちに美味しいお店を聞きました(笑)子どもたちも、自分の知っている美味しいお店を手を挙げて教えてあげていました。 最後に、冬に気をつけることとして、ウィルスのお話がありました。 ウィルスに気をつけて元気に学校に来られるように、子どもたちはがんばることになりました(笑) 話す言葉が大阪弁になっていて、そういう言葉が出るたびに子どもたちは、ニコニコ顔になりました^_^ 1月12日 3年生 書写「席書会」
いよいよ、令和4年度席書会が始まりました。
席書会とここでは、言わせていただきますが、子どもたちは、「書き初め本番」という気持ちで体育館に行きました。 3年生は、毛筆が初めてなので、席書会もはじめてです。体育館で習字をやるなんてきっと想像もしていなかったことでしょうね^_^ でも、こうした舞台があることは、子どもたちも気持ちの構えができますし、集中もできるので、とても大事なことと思っています。 3年生は、一人一人集中して渾身の「友だち」を書きました\(^o^)/ 1月12日 1年生 こくご「ゆき」
1年生の1つのクラスでは、国語で、「ゆき」という詩を学習していました。
この「ゆき」という詩は、詩の本文の中でいろいろな雪が登場する詩です。ですから読んでいくと自然と、雪の種類が学習できるというものです^_^ 授業では、みんなで1度音読した後で、先生が 「お家の人に聞いてきましたか?」 と聞くと 「はーい!」 と元気な声が返ってきました。そして、子どもたちは、お家で聞いたお話を口々に言い始めました^_^ 初めて知ったことは、誰かに言いたくなりますね!いいんですよ。誰かに言うことで、その知識が自分のものになります。 そして、「はつゆき」「こなゆき」について、知っていることを発表していきました。(粉雪のところで、「こな〜ゆき〜♪」と歌った子もいました(笑)) とても楽しく雪の学習ができました^_^ 1月12日 2年生 国語「書き初め」
2年生の1つのクラスでは、教室で硬筆による書き初めに取り組んでいました。
黒板には、「書き初め」「しゅう中」と書かれていて、子どもたちは、誰もいないのではないかと思わせるくらいの静けさです! 2年生のこの「しゅう中力」本物ですね! 子どもたちは、消しゴムを使わずに、一文字一文字お手本を見ながら、がんばって書いていました。 心を込めて時間をかけて書いた一枚の書き初めは、尊い一枚となりました。 1月12日 4年生 算数「調べ方と整理の仕方を考えよう」
4年生では、算数で「調べ方と整理の仕方を考えよう」という学習に取り組んでいました。
これはたくさんある情報を、わかりやすく表にまとめ、そこから様々な分析をしていく学習です。 この単元は、今の算数の単元の中でも、実生活に直結するものですので、重点を置かれている単元です。 今日の授業では、教科書にある「一週間のけが」の結果を、子どもたちは工夫してまとめていくのですが、学年、ケガをした場所、ケガの種類など項目がいくつかあり、よく見ながら分けないといけないので、とても真剣に取り組んでいました^_^ 一見めんどくさい学習のように思えますが、こうした地道な作業は子どもたちは好きな子が多いです^_^ 4年生の算数も始まりましたね! 1月12日 5年生 理科「もののとけ方」
5年生の理科は「もののとけ方」です。
この学習は「水に溶けてしまったものはどうなっているのか?」を考えて実験をしながら確かめていく学習です。 今日は、「食塩が水に溶けたとき、その食塩はどうなるのか?」 「100グラムの水に10グラムの食塩を溶かしたとき、重さはどうなるのか?」 について予想を立て、実験をして確かめました。 子どもたちは、どの班も協力して準備をしていました。そして、きっちり100グラムの水を用意して、10グラムの食塩を用意しました。 食塩も薬包紙に薬さじで入れていくという本格的な方法で行いました。 さて、結果はどうなったでしょう^_^? 気になる人は、実験をしてみましょう^_^ |
|