ゴースマイル!小宮小!

3月20日 1年生 せいかつ「パンジー大きくなあれ」

1年生の1つのクラスでは、生活科でパンジーのお世話をしました。

1年生は、アサガオを育てた後で、その鉢を使ってパンジーを植えました^_^

その後寒い冬が来て、パンジーも子どもたちも寒さをじっと耐えてきました^_^

そして、ついに春が来ました!
ポカポカ陽気の今日、久しぶりにパンジーにお水をあげたというわけです。
一人の子がこう言っていました。
「これまでパンジーに全然お水をあげていなかったけど、オレのパンジーはすごく元気!パンジーはすごいね!」と。
本当にそうですね!
子どもたちのパンジーは次の1年生をお迎えするお花になります^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月20日 2年生 学級活動 「会社の発表会をしよう!」

2年生は、今日、学級活動で会社の活動をしました^_^
2年生は、係活動で通常「〇〇係」と呼ぶところを「〇〇会社」と呼び活動してきました。
コレガまたとても活発で、見ていてすごく楽しいです^_^

今日は、1つのクラスが、「会社の活動発表会」を行い、もう一つのクラスが、明後日の会社発表会に向けての準備をしていました^_^
発表会のための準備ですから、基本的に他の人には秘密です^_^

子どもたちは、他の人に気を使いながら、熱心に話し合いをしていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月20日 3年生 道徳「今までありがとうを伝えよう」

3年生の1つのクラスでは、道徳で「今までありがとうを伝えよう」という授業をしていました。

これは、もうすぐで1年間が終わり、このクラスともお別れですね。
そこで、お友達のがんばっていたことや良かったことを黄緑色の用紙に書いていきました。

子どもたちは、次々と場所を変えながら、そのお友達に対してのメッセージを書いていきました。

これは全員が書いてくれたものをもらうので、とても嬉しいですね!

心がポカポカになる授業でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月20日 4年生 総合「スマホやゲームとのつきあい方」

4年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間で、スマホやゲームとのつきあい方について学習をしていました。

4年生ともなると、スマホの所持率もかなり高くなっていて、何かの規制がない限り、子どもたちは依存傾向が高まっていきます。
しかし、いかに規制をかけても、それを突き破る方法が必ず出てきてしまいます。本当にイタチごっこです。
これを解決するには、子ども自身を育て、自分でコントロールができるようにするしかありません。

そこで、4つの「使いすぎ」の例を示し、どの姿が使いすぎなのかを考えてもらいました。
こうして客観的に使いすぎている状態を捉えて、子ども自身に考えさせるわけですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月20日 5年生 卒業式予行練習

今日は、卒業式の予行練習を行いました。5年生は時間前に集合して、やる気マンマンです!

そして先生たちが全員集合して準備万端!
卒業式の予行練習は、子どもたちにとっての練習であることはもちろんですが、当日の役割をもっている先生たちの練習でもあります。

予行練習が始まりました。
子どもたちも先生たちも適度な緊張感の中で、式が進みました。

5年生も6年生も先生たちもがんばり、1時間52分で卒業生が退場しました^_^

静寂の中で、一人一人ががんばっていると、不思議な一体感が生まれます。

終了後に職員が全員集まって、振り返りを行いました。

いくつかの意見が出されたので、それを明後日の前日に確認することになりました。

卒業式を子どもたちの達成感でいっぱいにしていきたいと思います!!

(この文章は5年生と6年生、共通です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月20日 6年生 卒業式予行練習

今日は、卒業式の予行練習を行いました。5年生は時間前に集合して、やる気マンマンです!

そして先生たちが全員集合して準備万端!
卒業式の予行練習は、子どもたちにとっての練習であることはもちろんですが、当日の役割をもっている先生たちの練習でもあります。

予行練習が始まりました。
子どもたちも先生たちも適度な緊張感の中で、式が進みました。

5年生も6年生も先生たちもがんばり、1時間52分で卒業生が退場しました^_^

静寂の中で、一人一人ががんばっていると、不思議な一体感が生まれます。

終了後に職員が全員集まって、振り返りを行いました。

いくつかの意見が出されたので、それを明後日の前日に確認することになりました。

卒業式を子どもたちの達成感でいっぱいにしていきたいと思います!!

(この文章は5年生と6年生、共通です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度第2回学校評価の報告【3月20日発】

画像1 画像1
保護者の皆様、いよいよ令和4年度もあと1週間を残すのみとなりました。
これまでのご協力に心から感謝いたします。そして最後の日まで子どもたちが元気に学校生活を送ることができるよう、ご支援をいただけると幸いです。

さて、今年度2回目の学校評価の結果をまとめることができましたのでご報告いたします。

皆様からいただいた評価とご意見、そして子どもたちの評価を真摯に受け止めます。その上で次年度の学校評価に活かしてまいりたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。以下↓

令和4年度第2回保護者の方による学校評価まとめ【3月20日発】

令和4年度第2回児童(5、6年生)による学校評価まとめ【3月20日発】

令和4年度第2回教職員による学校評価まとめ【3月20日発】

3月17日 1年生 行事「入学式の練習」

1年生の子どもたちも、4月6日の入学式に向けて、練習が本格的になってきました。
4月6日なので、まだ大丈夫ではありません!間に春休みが入るので、来週までに完成しておく必要があります!
今日は、歓迎の言葉と演奏を通して練習しました^_^!

演奏は「私のお気に入り」なので、大丈夫です!
今日も安定の演奏でした^_^!

あの難しい曲をよくマスターしましたね!
本当に感心します^_^


来週少し練習して、後は4月6日の本番です!

その時は2年生!
がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 2年生 生活「明日へジャンプ」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「明日へジャンプ」のまとめの学習をしていました^_^

この「明日へジャンプ」は、生まれてからこれまでの成長を振り返り、これから始まる3年生にジャンプしていこうという単元です。
そのため、生まれたときの様子や名前の由来などをうちの人にインタビューをしてまとめたり、できるようになったことを振り返ったりしました。
せっかくいろいろなことを聞いたのですから、ちゃんと残さないともったいないですね!
そこで、明日へジャンプを本のようにまとめてきました^_^

今日は、その本をグループごとに見合い、見た感想を付箋に書いてあげました。

どの子の本もとても良くできていて、これは永久保存版だなと思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 3年生 外国語「白熱!カルタ!」

3年生の1つのクラスでは、外国語の学習をしていました。
授業の中で、動物の絵が描かれているカードを使ってカルタ大会をしました。
子どもたちは、班ごとに机の上にカードを広げ、立ち上がりました。
そして、手を頭の上に置いて、スタンバイ!
先生が動物の名前を英語で言うやいなや、
「はいっ!!!」
と返事をしたかと思うと、すごいスピードでカードを取ります。
あまりの白熱に、一人の子が
「先生、あのね、僕ね、今日、ちょっと寒かったから、最初は手のひらが白かったのに、ほら見て、こんなに赤くなっちゃった‥」と(笑)!

夢中になって英語を学ぶ子どもたち(^o^)!
すごくいいですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 4年生 図工「コリントゲーム完成!」

4年生の1つのクラスでは、今日が最後の図工の時間でした!
4年生の最後の作品は「コリントゲーム」。ビー玉を弾いて遊ぶ、とても楽しい教材です^_^

今日は最後ということで、みんなが作り終わったら、発表会をすることになっていました。
そこで、まだ完成していない子は、急いで作ることに^_^
でも一つ一つ考えて釘をうち、何度もビー玉を弾きながら調整していました。

みんな、よく作りましたね!
最後まで図工を楽しんだ4年生の子どもたちでした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 5年生 行事「卒業式の練習」

今日、5年生は予行練習の前の最後の練習に臨みました。
今日の練習は、入場で「威風堂々」を演奏し、国歌、校歌を歌ったあとに、6年生の卒業証書授与を静かに見守りました。
ご存知のように卒業証書授与は、とても時間がかかります。
5年生は大丈夫かなと思っていたら、みんなとても良い姿勢で待ち続けてくれました^_^

5年生は、立派でした!

その後の巣立ちの言葉、6年生と一緒に歌う歌。退場曲の「カイト」としっかりと頑張ることができました!

5年生、成長しましたね!

すばらしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 6年生 行事「卒業式の練習」

今日、5、6年生は、来週の予行練習の前の最後の練習を体育館で行いました。

昨日の練習で6年生は、全体的にみんな疲れていて、巣立ちの言葉の練習のときに、何人もの子が座り込んでしまいました。
だから、今日は大丈夫かなと心配をしていました。

6年生の子どもたちは、朝から昨日とは違う集中力があり、巣立ちの言葉も歌もとても気持ちのこもった内容でした。

その出来栄えに、6年生の担任の先生は思わず涙を流していました…。


6年生のみんな、今日は素晴らしかったよ!
みんなの言葉と歌に心が入っていましたよ!
来週がいよいよ本番です!
悔いのないように一つ一つ大事にしていこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 1年生 こくご「思い出のアルバム」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「思い出のアルバム」という単元の学習をしていました^_^
この単元は、作文の単元です。
子どもたちは、1年間の学習を振り返り、自分ができるようになったことを見つけて、それを作文に書きました。

かなりていねいに計画的に書いたので、どの子もしっかりとした作文です^_^

今日は、そのできた作文をグループごとに丸くなって発表会をしました。
発表会は、時計回りで順番に読んでいきます。読み終わったら、「何か質問はありますか?」と聞きます。
子どもたちは、お友達の発表をよく聞いて、質問をしていきました^_^

書くこと、読むこと、話すこと、聞くことを同時に学習していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 2年生 音楽「涙そうそう」

2階に降りると、どこからともなくとても情緒のある曲が聞こえてきました‥。
その歌声に誘われるように向かっていったら、2年生が音楽の授業をしていました。2年生は座ったまま、歌集を持って、静かな表情で歌を歌っていました。
曲名は「涙そうそう」です。これを2年生がなぜ歌っているのでしょう‥。


2年生の1つのクラスでは、音楽で「歌は友だち」という歌集の中から、リクエストで歌を選んで歌ってきました。なんと「涙そうそう」は、子どもたちのリクエスト第4位とのことでした^_^!

2年生は元気いっぱいな歌が似合いますが、こんなにしっとりと歌えるものなんですね‥!
2年生の落ち着いた歌声に、思わず泣きそうになってしまいました‥(泣)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 3年生 算数「1年間のまとめ」

今日、3年生は1年間のまとめということで、学習プリントを使って復習をしていました^_^
復習の仕方は、基本的にKDDでできるシステムとなっていました。

まず、学習プリントが教室の真ん中に並べられていて、順番に取りに行くようになっています。
取りに行ったら、その学習プリントに挑みます。挑んでいてわからなくなったら、先生を呼びます。
そして、プリントができたら、黒板に貼ってある解答を見ながら、答えに丸をつけていきます。
間違えていたら、もう一度やり直して、答えを確認していきます。

子どもたちは、このシステムの中で、とっても集中して取り組んでいました^_^

子どもはこうした、自学のシステムが好きですね^_^


がんばっていましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 4年生 算数「もうすぐ5年生」

4年生は算数で、「もうすぐ5年生」という復習単元に取り組んでいます。
今日は、問題に挑戦したあとで、全体で答えを確認していきました。

特に角度を求める問題では、先生がていねいにやり方を確認していきました。
問題は180度を越える角度を求める問題です。
答えは200度なのですが、どうすると200度という角度を出すことができるのか、そこを子どもたちがいろいろな方法を見つけて発表していました^_^

答えは1つだけど、やり方はいくつもある!算数ではこういうことがよくあります。
答えだけが分かればよいのではなく、やり方を考えるところに頭が賢くなるポイントがありますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 5年生 国語「秘密を調べて発表しよう」

5年生の1つのクラスでは、国語で「秘密を調べて発表しよう」という単元の学習をしました。
これは、この前に「まんがの方法」という単元で、まんがの面白さの秘密を見つけたので、今度は漫画ではなく他のものの面白さの秘密を調べて発表しようと言うわけです。

子どもたちは、映画のおもしろさなど自分が興味のあるものの面白さを調べてタブレットにまとめていきました^_^

タブレットに入力する音だけが響く静かな授業風景でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 6年生 行事「証書授与」

6年生は今日も卒業式の練習をしました。
今日は証書授与の練習を行いました。
証書授与は、一人一人が卒業証書をもらう練習です。
このもらう練習は、もらう人の練習でもありますが、友達がもらうのを見る練習もあります。

とにかく一人一人証書をもらうわけですから時間がかかります。

それをしっかりとした姿勢で待ち続けることが求められます。

また、もらう人も、もらう前に自分の決意を話しますので、その練習も必要です。

今日の子どもたちは、ちょっと疲れていて、集中力が途切れてしまう子が、やや目立ちました。

大変ですが、頑張ってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 1年生 せいかつ「ようこそ1年生」

1年生は、生活科でもうすぐ小学校に入学してくる1年生のために、教室に飾る絵を作っていました^_^

このことは少し前に学校日記で、紹介しましたが、一人一人が学校でどんなことをするのかを考えて、その様子を絵に書き、色をつけ切り取りました。

今日は、その切り取った一人一人を、台紙に貼っていきました^_^
台紙の模様も1年生が塗りました!
子どもたちは、数人のグループを作って、みんなで相談しながら台紙に貼っていきました^_^

新しい1年生の喜ぶ顔が浮かんできますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習 石川中卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食終(1〜5)
3/23 卒業式
3/24 修了式 特別時程4時間
3/26 春季休業日始め

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案