長なわ集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備体操をしてから始まりました。(写真上)

3分間の練習と、3分間のチャレンジタイムが終了すると体育委員の所に回数の報告をしました。(写真中)
(実際に跳んでいる3分間は3年1組のサポートをしていたので写真は撮れていません。)

チャレンジの結果、すべてのクラスで回数が増えていました。
中には5倍も回数が延びたクラスもありました。
単純に回数で147回増えたクラスもありました。
3分間で一番跳べたクラスは277回でした。
1秒間に1.5回以上跳んでいる計算です。
練習の成果と何よりクラスの団結力の賜物だと思います。
(写真下:この1週間の頑張りを担任の先生から誉めていただきました。)

今回の長なわ跳びでは、友だちの助けや声援を受け、見事に跳べるようになった子がいました。
自信を付け、成長にもつながったと思います。
今回は長なわでしたが、長なわ以外にもいい効果を見せてくれると思います。
「自分は一人じゃない」「大変だけど頑張ったら嬉しいことが待っている!」
そんなことを実感できたのではないでしょうか。

様々な活動・場面で、それぞれ活躍の場があります。
大切なのは目標をもって一日一日を大切に過ごすことだと思います。
他人との勝負よりも、自分との勝負が一番大変かもしれません。
「失敗したらどうしよう。」「笑われちゃうかもしれない。」
だれでもそこは心配です。
最初の一歩を踏み出すのには勇気がいります。

船田小の皆さんには「ちょっと頑張ればできそうな目標」を立てて、「自分のベスト」をこれからも目指してほしいと思います。
船田小は皆さんが「一歩踏み出す」ためのお手伝いを、これからもしていきます!

体育委員会の皆さん。いい企画をありがとう!
体育委員会 ブラボー!!

(校長:平田 英一郎)

長なわ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(木)の全校集会は長なわ集会でした。
1週間練習してきた成果を発表し合いました。

雲一つないような青空の下での活動となりました。(写真上)

この季節、まだ日は低く影が長いです。(写真中)

校庭のコンディションを見に早めに校庭に出ました。
5・6年生が早くから校庭に出て練習していました。(写真下)
気合十分です。

クラブ活動12(ブラボー!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブが終わって校長室に戻ろうとしたら、屋外スポーツクラブが校庭整備をしてくれていました。
いつもはしないのですが、明日の長なわ集会に向けて、ブラシをかけていました。

すばらしい!
ありがとう、屋外スポーツクラブ!!
ブラボー!!

クラブ活動11

画像1 画像1
画像2 画像2
卓球クラブもトーナメント戦を行っていました。

みんなで応援(やじり!?)して、随分と盛り上がっていました。

クラブ活動10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バドミントンクラブ

トーナメント戦を行っていました。
早々と敗れた選手たちは・・・。(写真下)

クラブ活動9

画像1 画像1
画像2 画像2
屋内ゲームクラブはいつも新しいゲームに挑戦しています。

クラブ活動8

画像1 画像1
画像2 画像2
屋内ゲームクラブ

クラブ活動7

画像1 画像1
画像2 画像2
パソコンクラブ
顧問の先生の他に今日は猪俣さん(※)もサポートに入ってくださいました。
※ 富士通ICTソリューションの「パソコンのプロ」です。

クラブ活動6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おばあちゃんに教えてもらっているという手芸に取り組んでいる児童もいました。(写真中)
今回が「初めてのチャレンジ」と言いながら、なかなか慣れていて上手でした。

プレゼントでもらったというペンのセット。(写真下)
すごいですね。
使うのはクラブの時だけね!


クラブ活動5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
料理手芸クラブ
今日は自由ということで多くがイラストを描いていました。

写真上 apples

クラブ活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
動くスライムのヒントは磁石です。
そしてスライムの中には〇〇〇が含まれています。

クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
科学クラブは「動くスライム」を作って遊びました。

どうしてスライムが動くのでしょう????

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
バスケットボールはグラウンド整備をみんなでしてから活動しました。
利用頻度の高い東昇降口側のゴール前はどうしてもコンディションが悪くなりがちです。
冬休み中にバスケ部顧問の永弘先生が土を運んで整備してくれました。
また、三浦先生や斎藤夕子先生方が塩カルを撒いてくれたりしました。
塩カル撒き

そのお陰もありこの日なんとか活動することができました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(水)はクラブ活動が行われました。

屋外スポーツクラブはサッカーを行いました。
サッカーといえば、今は一年中行われていますが、昔は冬のスポーツでした。
石灰でラインを引かないのは時代にあっているかも!?

1月18日の給食

画像1 画像1
*献立名*
わかめごはん・さばの香り焼き・けんちん汁・ほうれんそうの彩り和え・牛乳

〜ほうれんそうのお話〜
一年中食べられるほうれんそうですが、旬は冬です。寒い時期、霜にあたったものは甘みもおいしさも増え、栄養価もアップします。
 「ちぢみほうれんそう」や生でも食べられる「サラダほうれんそう」などの種類があります。


*八王子産の食材*
・ごぼう
・だいこん
・ながねぎ
・ほうれんそう

中休みの様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(水)の中休みの校庭の様子です。

校庭もまだ完全ではありませんが使える部分が増え、明日の長なわ集会に備えて練習するクラスが多かったです。

がんばっても必ず結果が付いてくるとは限りません。
もし思うような結果が出なくても、今日まで頑張ったことがすてきです!
もちろん、努力の成果がしっかり現れることを願っています。

さて、明日の長なわ集会にはどんなドラマが待っているのでしょうか?

写真上:校庭の使える部分が一部なので、良い場所を選んで練習に使っているため、写真のような感じになりました。

福祉体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
実際に車いすに乗ってちょっとした坂道や段差がどれだけ障害になるのか、バリアフリーが必要なことなども実感できたと思います。

知識としては知っていても体験すると随分意識が変わってきます。
いつ自分が車いすの生活を余儀なくされるか分かりません。
実際に校長の平田も足のケガで2度ほど車いす生活を送った経験があります。
父の介護で車いすを押して、放置自転車に苦労したこともあります。

これから、障害のある人もない人も一緒に、共生社会を築き上げていく小学生に体験してもらう今回の活動はとても大切と考えています。
昨年度から始めましたが、続けていきたいと思っています。

来客と出張と両方が重なり実際の体験活動を参観することはできませんでした。
4年生からの話や、学級・学年通信等で活動の様子や感想等をお聞きいただければと思います。

お世話になった、高齢者あんしん相談センター長房のみなさん、シルバーサポート八王子のみなさん、そして、第12地区八王子市民生児童委員協議会のみなさん、ありがとうございました。
来年度以降もよろしくお願いいたします。
(校長:平田 英一郎)

福祉体験

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日(月)5・6時間目に4年生が福祉体験活動を行いました。
総合的な学習の時間の活動として取り組みました。

都情研研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(火)都情研(※)の研修会で豊島区立池袋本町小学校に行きました。
 ※都情研=東京都公立学校情緒障害教育研究会の略

研修の中身は今後の指導に活かしていきたいと思います。

今回このHPでお知らせしたいのは池袋本町小の施設です。
最短2030年4月開校予定である長房地区の義務教育学校に活かせないか、休憩時間中に池袋本町小の先生にお願いして、特別に校内を案内していただきました。

以前お知らせした目黒区立東山小学校のような雰囲気でした。
 小体連の活動

小中連携校と言うことで、八王子市のような小中一貫校でも、義務教育学校でもないそうですが、小学校と中学校の職員室も一緒でした。

いずみの森義務教育学校は、校長1名、副校長3名(前期課程(小学校に相当)2名、後期課程(中学校に相当)1名)ですが、池袋本町小は小中に校長・副校長がそれぞれ1名ずつだそうです。

後から建設するメリットを活かし、予算や敷地の問題等もありますが「ベストな学校」となるよう、意見していきたいと思っています。

写真中:模型図
下:図書館の中にある読みきかせスペース

寒い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(火)は寒い朝となりました。
昨日久しぶりに雨が降り空気中の湿り気が霜(しも)となり、水溜まりが凍りました。
日中も気温が上がらず、一日中寒かったです。

28年前の今日、1月17日(火)も寒い朝でした。
未明に起きた阪神・淡路大震災忘れられないです。
また、忘れてはならないですね。

前日の16日(月)は3年前、日本国内で初めてのコロナ患者が発見されました。
このところ、節目となる日が多いですね。
20日は二十四節気の大寒でもあります。

朝は寒くて校庭が凍っていました。
そのため、1時間目は校庭で長縄跳びの練習を5年生が体育の時間を使って行っていました。
中休みはとけてぐちゃぐちゃとなり、中休み以降校庭は使えませんでした。

写真上:松枝橋付近の民家の屋根。
まるで、雪国のように真っ白でした。
中:船田小駐車場付近の水溜まり。
厚い氷にはなりませんが透き通ってきれいでした。
下:車のボンネット上の水滴が見事に凍っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

年間行事予定

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止