授業の様子から

画像1 画像1
1月27日(金)担任の先生がお休みだったので3・4時間目に2年1組の皆さんと一緒に勉強しました。

3時間目は国語で読書の時間でした。
「図書館までは忍者のように静かに行こう!」と言うと、足音も立てず声も出さず静かに教室移動できました。
学校司書の井上先生の読み聞かせを食い入るように聞いていました。(写真)

4時間目は算数でした。
「普段、担任の大上先生はどんな風に授業をしているか教えてね。」
とお願いすると、親切に教えてくれました。
授業規律を守りながら楽しく学習することもできました。

1学期に比べてさらにいいクラスになっていました。
多摩動物公園に一緒に行った頃から、さらにさらに成長していました。

もうすぐ3年生。
これなら立派な船田小の中学年になれそうです!

期待しています!!(校長先生より)

小教研

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(水)の午後は、小教研(※)の一斉部会でした。
※ 八王子市小学校教育研究会の略で、国語・算数・・・特別支援教育や児童文化など19の教科と領域の研究会があります。

体育部の顧問校長である平田は松ケ谷小学校6年生の陸上運動(ハードル)の授業を見に行きました。(写真上)

授業者である小澤先生の、勢いがあり無駄な時間のない授業のようすや教材教具、船田小の児童とはまた少し違った松ケ谷小の6年生の様子など、様々参考になりました。

研究協議会の講師は葛飾区立高砂小学校の福多副校長先生でした。(写真中)
都小体研(※2)の陸上運動領域部の部長や東京都の開発員など歴任し、陸上運動を専門に学んでこられた福多先生から、ハードルやもっと言えば陸上競技の指導の参考になるアドバイスをたくさんいただきました。
※2 東京都小学校体育研究会 10の領域に分かれて体育科教育における指導の専門性を高めています。

船田小でもちょうどハードル走の授業の学年もあるので使えるところは使わせてもらおうと思います。

高尾警察署に見学に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(木)3年生が高尾警察署に見学に行きました。

社会科の「地域の安全を守る仕事」の単元の1つで、警察官の仕事について話を聞くことができました。
パトロールをしたり、取り締まりをしたりなどの仕事があることを知ることができ大変勉強になりました。
また、パトカーの中を見せていただき、大変貴重な機会となりました。

お忙しい中対応してくださった、警視庁高尾警察署の皆様、ありがとうございました。

全校集会の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(木)全校集会は代表委員会からユニセフ募金に関するお知らせとお願いでした。
2月2日(木)までの募金活動期間、無理のない範囲で募金のご協力をお願いします。

募金の額よりも助け合いの精神を学ぶことが大切であると考えます。
世の中にはこんなに困っている人がいるんだ。
自分が無駄にしているものがあるなら、もっと大切にしよう。
自分に出来ることはなんだろう?
人の役に立ちたい!

そんなことを振り返ったり考えたりするきっかけになったらいいなあと思っています。

写真上・中 代表委員(ユニセフのビデオを流している最中。モニターで一緒に見ています。)
下・1年生の教室の様子

寒い朝 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が次々と、報告に来てくれます。
「校長先生、植木鉢の水や利用のペットボトルが凍っています!」
「校長先生、手が真っ赤です!」
寒い朝の、心温まる1年生との交流の時間となりました。

2021年1月14日にはこんなつららのように凍ったことがありました。
今回、古いカーテン等で覆った貯水タンクのところ。
 船田小の自然(寒さ)
 凍結防止策(凍結バルブ)
 凍結防止バルブ

寒い朝 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い朝続報です。

昨日、給水タンクに水を灌ぐ管が凍結し、「水が足りなくなるぞ!」という警告ブザーが鳴りだしました。
そのため、昨日、古いカーテン等を巻き付けて今朝の寒さに備えました。(写真上)

朝カメの池が凍って入れ大騒ぎとなったことはお知らせしました。(写真中・下)
東昇降口を利用する1・6年生や正門側から登校する児童は珍しい光景に(※)みんな興味津々でした。
※ 平田は船田小勤務5年目ですが(多分)初めてです!

1月26日の給食〜全国学校給食週間〜

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
カレーライス・野菜のピクルス・もも缶のヨーグルト和え・牛乳

どのメニューもほぼ完食でした!


*八王子産の食材*
・だいこん

寒い朝

画像1 画像1
1月26日(木)朝、亀の池が氷で覆われました。
校長先生!と1年生のウル君が教えに来てくれました。

寒さのための被害がいくつか出ています。
皆様もお気を付けください。

1月25日の給食〜全国学校給食週間〜

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
八王子ラーメン・青のりフライドポテト・豆黒糖・牛乳


長房中 停電!?

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(水)長房中は停電でした。
電柱(本線)から長房中に電気を引き込むところの線と木の枝がこすれていたそうです。
昨日の作業(点検)で発見されすぐに対応することとなりました。
危なく火災になりかねない状況でした。

本日中に復旧できない状況も考えて、船田小と長房中で連携をとっていましたが、何とか本日夕方には復旧できるとのこと。
まずは一安心です。

船田小でも定期的に点検したり、電線と木が接している場合には剪定したりしています。

写真上:長房中テニスコート付近。長舟園さんに登る道路 新和さん側より撮影
下:道路上のこの付近で接触・漏電したそうです。

元気タイム!2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真 4−1(写真奥)と4−2
10年ぶりの寒波ということで、確かに寒い朝でした。
でも、無理やり(?!)にでも校庭で体を動かしたことで目が覚め寒さに慣れ、3・4年生は今日一日もりもり頑張れるのではないでしょうか。

今日の給食はご当地グルメ『八王子ラーメン』です!
寒い日にいいメニューです。
今、検食をいただきながらこのHPをUPしています。

元気タイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(水)朝の元気タイムは3・4年生が校庭で長なわ跳びを行いました。
先週の集会から約1週間。
記録は伸びたのでしょうか?
それとも??

写真:3−1と3−2

学習の様子から2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
用務主事さんしか知らないようなことにも興味をもって調べていました。

調べたことを写真等も使いながら、相手に調べたことが伝わるように、話をまとめ整理して分かりやすく話すことが大切です。
校内を調べて回るのは同じような活動ですが、1・2年生が生活科で「学校探検」するのとはねらいが違います。

学習の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(火)6時間目、4年1組さんが国語の学習で校内の秘密を探りました。

1月24日の給食〜全国学校給食週間〜

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ごはん・夕焼小焼やき・のりのつくだ煮・ごま和え・呉汁・牛乳


*八王子産の食材*
・だいこん
・ながねぎ

おおるり展

画像1 画像1
1月23日(月)おおるり展が終了しました。

今年度から立体作品も復活しての展示ができました。
少しずつコロナ前の形に近づけて、Withコロナのおおるり展となっていくのでしょう。
あっという間の期間でしたが、多くの方の来場で賑わったと思います。
来訪者数等が分かりましたらまたお知らせします。

学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月21日(土)学校公開日に合わせて、午後学校運営協議会の1月定例会を開催しました。
午前中は、子どもたちや先生方の授業の様子を見ていただき、給食を試食していただき。13時から定例会を開催しました。

学校公開の様子から 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目は学運協の宇田会長、久保井委員と一緒に回りました。

学校公開の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書初め展と兼ねていたのでたくさんの方にご来校いただきました。

来週の予定(1月23日〜)

1月
 23日(月)振替休業日(船田小はお休みです)

 24日(火)

 25日(水)全学年午前中授業(下校13:00過ぎ)
      スクールカウンセラー来校

 26日(木)全校集会(代表委員会より ユニセフ募金について)

 27日(金)募金活動開始 〜2月2日
      学習ボランティア活動(1〜4時間目 5年生ミシン)
      原爆先生(5・6時間目 6年生)

写真
 上:おおるり展の帰り、梅の花が咲いているのを見かけました。
春に出会うことができました。
 中:3年ぶりに大学同窓会の新年祝賀会が開かれお茶の水に行きました。
アクリル板で仕切られ、話しにくいことこの上なかったですが、久しぶりに懐かしい顔に会うことができました。
 下:相模大野に沈む夕日
私事ですが、初孫が昨日産まれ、相模大野の産院まで会いに行きました。

今日一日、様々な出会いがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

年間行事予定

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止