1月23日 こみっきぃ 「初笑い大会」
今日のこみっきぃの小集団活動では、「初笑い大会」が行われました。
これは、コミュニケーションの基本である「相づちをうつ」を身につけるために、二人組で漫才をやってみるという活動です。 2学期に1度やっていますが、3学期に入って、「初笑い」に挑戦しようというわけです。 子どもたちは、とても短い時間の中で漫才を考えて、上手に発表することができました^_^! 1月20日 1年生 「2年生とむかしあそび2」
1年生は、1月18日に続いて、2年生と一緒に昔遊びを楽しみました。
2回目で週末の金曜日の5時間目ということもあり、子どもたちのテンションが全体的に高く、笑い転げて止まらないこがいたり、ちょっとわがままを言って2年生を困らせたりする場面も見られました。 でも、終わったあとに、2年生と「またねぇ〜!」と親しげに手をふりあう子もいて、かなりこの昔遊びで仲良くなったんだなと思いました^_^ しっかりした2年生の姿を見ることが、りっぱな2年生になる1番の近道です^_^ 意味のある交流学習でした^_^ 1月20日 2年生 図工「カッターを使って」
2年生の1つのクラスでは、図工で「カッターを使おう」という学習をしました。
2年生の図工の学習では、カッターを使う技能をつけることになっています。ただ、カッターは扱いを誤るとケガにつながります。 ですから、落ち着いた2年生の終わり頃にこの学習を行います。 今日は、カッターを使って、画用紙に切り込みを入れて、いろいろな窓を作りました。穴が上手に開けると 「先生、穴があきました!」 と元気に報告。すると先生が 「よかったね!じゃ、のぞいてみるといいね!」 と言うと、早速のぞいて見る子どもたち^_^ とても可愛かったです! 子どもたちは、上手にカッター動かしていて、ケガをする子はいませんでした^_^ 1月20日 3年生 国語「川をさかのぼる知恵」
3年生の国語は、説明文「川をさかのぼる知恵」に入りました。
この説明文は、船が川をのぼることができるように工夫したしかけを「知恵」として紹介する文章で、聞き慣れない言葉がたくさん出てくるため、毎年読み取るのにとても苦労しています。 そこで、まずは言葉を知るところから始めましょうということで、調べる言葉があらかじめ書かれている学習プリントをもとに、辞書でひたすら調べていきました。 パソコンで調べるという方法もありますが、国語辞典は今しか使う練習をするときがありません。だから、ここは国語辞典です^_^! たくさん調べれば、その分言葉を知ることができますし、辞書のひき方も速くなるという一石二鳥の学習でした^_^ 1月20日 4年生 図工「パクパクの大冒険」
4年生の図工は、かなり楽しい作品を作っていました。
前回までに、くしゃくしゃ封筒で「パクパクちゃん」を作った子どもたち。 せっかく「パクパクちゃん」を作ったのですから、遊ぶところが必要ということで、パクパクが冒険できる場所を書こうということになりました(笑) 早速、子どもたちはパクパクちゃんのために、大きな紙に冒険ができるいろいろな場所やキャラクターを書いてきました。 ステージができあがると、大事そうにパクパクちゃんを手にはめて遊んでいました(笑) 楽しくないわけがありませんね(笑)! 1月20日 5年生 理科「もののとけ方」
5年生の理科は「もののとけ方」です。今日は、「もっとものが溶けるようにするにはどうしたらよいか」
というテーマのもと、まずは溶かす水の量を増やしてみようということで、実験を行いました。 溶かすものは、ミョウバンと食塩です。 溶かすための水の量は、最初が50ミリリットル。次が100ミリリットルです。水の量が2倍になると溶ける物の量も2倍になるのでしょうか? 早速実験です! ミョウバンをまず溶かして調べ、その結果を学習プリントに書きました。次は食塩です!食塩の方はミョウバンよりもよく溶けます。子どもたちも楽しくなって、どんどんどんどん溶かしていきます。 「となりは20杯も溶かしたらしいよ!」 「えっ!じゃ、うちももっとがんばらなくちゃ!」(笑) というような変な競争意識も働いて、とにかく子どもたちはがんばっていました(笑) 一生懸命に溶かした結果はどうだったのかな? 1月20日 6年生 「卒業アルバムのグループ写真」
6年生は、今日、卒業アルバムのためのグループ撮影をしました。
このグループ撮影は、アルバムを制作する会社の考えで、撮った写真を表紙にするので、そのための撮影でした。 子どもたちは、この撮影のために、今の自分が一番大切にしているもの「宝物」を用意してきました。 そして、グループで撮影する場所も決めました。小宮小の中で撮りたい場所に行き、自分の宝物と一緒に写真に収まり、それがしアルバムの表紙を飾るわけです^_^ とてもすてきなアイデアだなと思います。 子どもたちもしっかりと撮影をして、また一つ卒業に近づきました^_^ 1月20日 こみっきぃ 「物語作り」
こみっきぃの個別指導では、「物語作り」の学習をしていました。
これはとてもとてもむずかしい学習でした。 プリントには、12の場面の絵が並んでいます。絵しかありません。 この絵だけを見て、お話を考えてつなげていきます。 絵も一つ一つがよく似ていて、よく見ないと違いがわかりません。 しかし、この子は、決して投げ出さず、何度も何度も考え直して、ついには、正解のように並べることができました。 そして、その絵の順番でお話を作ることができました^_^ 言葉で文を作り、文から文章を作るというこの学習は、言葉で文章を組み立てるとても有効な学習ですね! 答えがあった瞬間、先生が「すごーい!!」と言って、お花丸をつけてくれました^_^ 1月19日 1年生 たいいく「なわとび」
1年生の1つのクラスでは、体育で「なわとび」に取り組みました。
1年生はなわとびをまだ少ししかしていませんから、まずは基本の技の前跳びです。 前跳びも手首を回してリズムよく跳べるようになるには、まだまだ練習が必要ですね! 次に後ろ跳び、駆け足跳び、あや跳びとやっていきました。 すぐにできる子もいれば、1回ずつの子もいましたが、1年生はこれからです! これから取り組み続ければ、どんどん上手になっていきます^_^ まずは、なわとびで跳ぶことを楽しんでほしいと思います^_^ 1月19日 2年生 算数「かけ算九九を使って」
2年生の算数は「かけ算九九を使って」かけ算九九をこえた問題に挑戦していました。
今日は、3つのかたまりが、11個あるものが、全部でいくつあるのかを考えました。 先生がまず黒板に書き、子どもたちは、その板書を見ながらノートに書いていきました。 ノートに書けたら全部でいくつあるのかを考えます。 3の段の後に余分がいくつあるのかを考えていきました^_^ 1月19日 3年生 音楽「チャチャマンボ」
3年生の音楽は、毎回とても楽しく進められています。リコーダーも上手になってきていて、今は「よろこびの歌」の演奏に挑戦しています。この曲は低いレの音が出てくるので、そこをきれいに出せるとすごいです!
また合奏では「チャチャマンボ」という楽しい曲で取り組んでいます。ポイントは、全員が4つのパートの楽器を演奏することです。楽器を固定化せずにいろいろな楽器にふれることで、合奏の楽しさを実感してもらうことをねらいとしています^_^ 子どもたち、何度も何度も繰り返しているので、少しずついろいろな楽器を演奏できるようになってきました^_^ 1月19日 4年生 理科「もののあたたまり方」
4年生の理科は「もののあたたまり方」です。
今日は「水のあたたまり方」の実験をしました。 水を温めると、どこから温まっていくのか、まずそれを予想しました。 子どもたちは、試験管の水の下に火をつけるのだから、下から温まっていくのではないかと考えた子が多かったです! では、実験です! 試験管の中に水を入れ、沸騰石と薬品を入れて、温まっていく様子がわかるようにして、実験開始! なんと、子どもたちの予想に反して、試験管の上の方から色が変わっていくではありませんか! これには子どもたちもビックリ! 「えー!上からだぁ」 「上からだったんだ!」 と口々に感想がもれてきました。 温められた水は上にいく。 子どもたちは、また一つ新しい事実を見つけました! 1月19日 5年生 外国語「前置詞を学びましょう」
5年生の1つのクラスでは、外国語で「前置詞」の学習を進めていました。
授業では、「on in under by」の4つを使って表現することをさらに進めました。 まずは教科書のマジシャンの部屋の絵から、「〜の中に」「〜の上に」を学習したあとで、先生の問題として、先生の筆箱を使って学習をしました。 筆箱の上に消しゴムを載せたり、筆箱の中に定規を入れたりしながら、問題をどんどん出して、どんどん答えを言っていきました^_^ 授業に子どもたちが前向きに取り組み、手を挙げる人がとても多くてびっくりしました!6年生を意識した姿は頼もしかったです! 1月19日 6年生 算数「場合と順序を整理して」
6年生の算数は、「場合と順序を整理して」という単元の学習をしていました。
順序を求める問題や、組み合わせを求める問題などいろいろな問題に取り組んでいました。 子どもたちは、樹形図や組み合わせの図を書きながら、答えを見つけていきました。ただ、うまくできずに「えーどうしよう‥」と悩んで隣の人に相談している人もいました(笑) そりゃそうですよね‥。6年生の算数はむずかしいですからね。 でも諦めないでがんばっている子どもたちです! 学校公開日・書写展のお知らせ【1月19日発】さて、3学期の学校公開のお知らせを昨日配信いたしました。 今年度3回目となる学校公開では、書写展も同時に開催いたします。 子どもたちが用紙に向き合い、全力で書き上げた「書き初め」は、かけがえのない作品となっています。どうぞ作品から子どもたちのがんばりを受け取っていただければと思います。 なお、授業の参観及び作品の鑑賞にあたっては、感染対策にご協力いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 以下、学校公開・書写展のお知らせです↓ 1月28日学校公開・書写展のお知らせ【1月18日発】 1月18日 4年生 書写「席書会」
今日は4年生の席書会が体育館でありました。
ストーブをたいて、ほんのりと暖かな体育館の中で、子どもたちは伸び伸びと書に向かうことができました^_^! 書いた文字は「明るい心」です。子どもたちに「どの字がむずかしい?」と聞くとほとんどの子が「る」と答えます。 確かに、大きさのバランスもそうですし、最後に丸くなるところが思うように書けないようです。 丸くするところがかすれてしまう子もけっこういました。 でも、書写は上手いかそうでないかだけが基準ではありません。 書という日本の文化にふれて、自分なりに1つの作品を仕上げるということが大事です。 子どもたちは、しっかりと日本の文化にふれることができたと言えます^_^ 1月18日 1年生 せいかつ「パンジーをうえましょう」
1年生の1つのクラスでは、生活で「パンジー」の植え付けを行いました。
植え付けたのは、朝顔の鉢です。 先生が 「パンジーをどうして植えるのかな?」 と聞いたところ、 「来年の1年生をお迎えするため。」 と答えてくれる子もいました。 すごいですね!ちゃんと自分たちの入学したときのことを覚えていたのですね! 子どもたちは、大きくてりっぱなパンジーをもって、しっかりと植え付けることができました^_^ 1月18日 2年生 学級活動「係活動」
2年生の1つのクラスでは、学級活動で「係活動」をしていました。
クラスで決めた係ごとに集まり、どんな活動をするのか、みんなへのお願いなどを相談していました。 係によっては2人のところもありますし、6人くらいいるところもありました。 人数調整よりも「やりたい」気持ちを優先しています。係活動はあくまでも、自主性(KDD)を大事にしているわけです^_^ 1月18日 3年生 算数「三角形のかどについて考えよう」
3年生の算数は「図形」です。今日は「三角形のかど」つまり「角」について考えていきました。
「三角形」というくらいですから、「角」というものが3つあるわけですね! そして、二等辺三角形は大きさが同じ角があること、正三角形は全ての角の大きさが同じであることがわかりました。 その後で、三角定規のひみつをみんなで調べていきました。 三角定規は、なんとなく違う形の三角形が2つというイメージですが、とてもよく工夫された定規なのです。 では、三角定規の角はどうなっているのかな? 子どもたちは、自分の三角定規を取り出して、あれこれ比べて考えていました^_^ 1月18日 5年生 算数「直径と円周」
5年生の算数は、円と多角形の学習から、今は円周と直径の関係を調べています。
今日は 「直径が1センチずつ長くなると、円周の大きさはどうなるのか?」 という問題を、ノートに表を書きながら、学習をしていきました。 そして、その表から「直径が2倍3倍になると、円周の長さはどうなるのか?」 ということについても考えました。 最初は難しく考えすぎて、悩みこむ子もいましたが、意味がわかると、たくさん手が上がるようになりました^_^ 5年生、がんばっていますね! |
|