ゴースマイル!小宮小!

1月12日 3年生 書写「席書会」

いよいよ、令和4年度席書会が始まりました。
席書会とここでは、言わせていただきますが、子どもたちは、「書き初め本番」という気持ちで体育館に行きました。
3年生は、毛筆が初めてなので、席書会もはじめてです。体育館で習字をやるなんてきっと想像もしていなかったことでしょうね^_^

でも、こうした舞台があることは、子どもたちも気持ちの構えができますし、集中もできるので、とても大事なことと思っています。

3年生は、一人一人集中して渾身の「友だち」を書きました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 1年生 こくご「ゆき」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「ゆき」という詩を学習していました。
この「ゆき」という詩は、詩の本文の中でいろいろな雪が登場する詩です。ですから読んでいくと自然と、雪の種類が学習できるというものです^_^

授業では、みんなで1度音読した後で、先生が
「お家の人に聞いてきましたか?」
と聞くと
「はーい!」
と元気な声が返ってきました。そして、子どもたちは、お家で聞いたお話を口々に言い始めました^_^
初めて知ったことは、誰かに言いたくなりますね!いいんですよ。誰かに言うことで、その知識が自分のものになります。
そして、「はつゆき」「こなゆき」について、知っていることを発表していきました。(粉雪のところで、「こな〜ゆき〜♪」と歌った子もいました(笑))

とても楽しく雪の学習ができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 2年生 国語「書き初め」

2年生の1つのクラスでは、教室で硬筆による書き初めに取り組んでいました。

黒板には、「書き初め」「しゅう中」と書かれていて、子どもたちは、誰もいないのではないかと思わせるくらいの静けさです!
2年生のこの「しゅう中力」本物ですね!
子どもたちは、消しゴムを使わずに、一文字一文字お手本を見ながら、がんばって書いていました。

心を込めて時間をかけて書いた一枚の書き初めは、尊い一枚となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 4年生 算数「調べ方と整理の仕方を考えよう」

4年生では、算数で「調べ方と整理の仕方を考えよう」という学習に取り組んでいました。

これはたくさんある情報を、わかりやすく表にまとめ、そこから様々な分析をしていく学習です。
この単元は、今の算数の単元の中でも、実生活に直結するものですので、重点を置かれている単元です。

今日の授業では、教科書にある「一週間のけが」の結果を、子どもたちは工夫してまとめていくのですが、学年、ケガをした場所、ケガの種類など項目がいくつかあり、よく見ながら分けないといけないので、とても真剣に取り組んでいました^_^

一見めんどくさい学習のように思えますが、こうした地道な作業は子どもたちは好きな子が多いです^_^

4年生の算数も始まりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 5年生 理科「もののとけ方」

5年生の理科は「もののとけ方」です。
この学習は「水に溶けてしまったものはどうなっているのか?」を考えて実験をしながら確かめていく学習です。
今日は、「食塩が水に溶けたとき、その食塩はどうなるのか?」
「100グラムの水に10グラムの食塩を溶かしたとき、重さはどうなるのか?」
について予想を立て、実験をして確かめました。
子どもたちは、どの班も協力して準備をしていました。そして、きっちり100グラムの水を用意して、10グラムの食塩を用意しました。
食塩も薬包紙に薬さじで入れていくという本格的な方法で行いました。

さて、結果はどうなったでしょう^_^?

気になる人は、実験をしてみましょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 6年生 算数「組み合わせ」

6年生の1つのクラスでは、算数で「組み合わせ」の学習をしていました。
いくつがあるうちの中で2つや3つの組み合わせを考えていきました。
授業では、組み合わせを考える中で、「クラスの好きなソフトクリームアンケート」をとりました。
「バニラ、いちご、ちょこ、抹茶の4つの味の中で一番好きな味は何ですか?」
と先生が聞いたところ、なんと一番多かったのが、「抹茶」でした^_^!
これには先生も、
「えー!意外!」
とびっくりしていました(笑)
抹茶が好きなんて、大人ですね(笑)

この緊急アンケートで盛り上がった子どもたちですが、
「さあ、教科書の問題を解いていきましょう。」
と先生が言うと、すぐに集中して算数の問題に向き合っていきました。
このあたりのきりかえが、さすがですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 1年生 さんすう「大きなかず」

1年生の1つのクラスでは、算数で「大きなかず」の学習を始めました。
授業では、まず教科書を開いて、バラバラになっているひごをどうすると簡単に数えられるのかを考えました。
そこで、「10のたば」の登場です。10ずつまとめると、すぐに数えられますね。
子どもたちは、10の束が集まっているのところに「20」、「30」と書いていきました。
その後で「20とバラの6で26」と数えることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 2年生 算数「九九のきまり」

2年生の3学期の最初の算数は「九九のきまり」です。
2年生は一通り九九を学習し終わったので、ここでかけ算の全体を見ながら、きまりを見つけようというわけです。

授業では、まずかけ算九九をマスの中に書き、それを見ながら一人一人が気がついたことを学習シートに書いていきました。
子どもたちは、
「同じ答えのかけ算がある!」
「かけ算は反対になっていても答えは同じ」
などなど、いくつもきまりを見つけていきました^_^

きまりを見つける学習は、算数的な考え方をぐんと伸ばします!
たくさんきまりを見つけて、かけ算博士になりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 3年生 国語「夕日が背中を押してくる」

3年生の1つのクラスでは、国語で、詩「夕日が背中を押してくる」の鑑賞の授業をしていました。
この「夕日が背中を押してくる」という詩は、長く3年生の教科書に掲載されている詩です。
夕日に向かって子どもたちが全身で向き合う、本当に3年生にぴったりな詩です。
そこで、このクラスでは、内容の読み取りをした後で、班ごとに音読をすることにしました。
どの部分をどんなふうに読むのかを班ごとに相談して、相談がまとまったら練習開始です!
発表の前にこうした準備があることで、子どもたちは自信をもって発表できますし、内容もより深く理解することができます^_^
夕日をイメージしながら、子どもたちは協力して、練習をしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 4年生 理科「もののあたたまり方」

4年生の理科は「もののあたたまり方」です。
この学習は、「ものがあたたまる」という事象を科学的に検証するものです。
身近にある温まるものというと、水、空気、金属のような固体ですね。

授業では、 それらがどのように温まっていくのかを実験をしながら確認していきます。とても楽しい学習になるはずです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 5年生 社会「国土の自然とともに生きる」

5年生の1つのクラスでは、社会で「国土の自然とともに生きる」という単元から始まりました。
日本は本当に自然の豊かな国です。
授業で子どもたちに先生が聞いたところ、白神山地などたくさんの自然豊かなところが上がりました。
しかし、自然が豊かであるということは、それだけ自然災害も多いということです。これも子どもたちがたくさん手を挙げて、「台風」「竜巻」「噴火」‥などと発表をしました。
そこで先生が1つの円グラフを子どもたちに見せました。それは世界の自然災害復興にかかっている費用のグラフです。
なんと日本は全世界の自然災害の17.1%をしめているというグラフでした。
いかに日本に自然災害が多いのかがよくわかりました。

こうした自然と災害とともに日本人である私達は生きています。
この事実をしっかりと受け止めなければなりません。

授業では、自然の恵みと自然災害の中で生きることについて、考えていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 6年生 図工「卒業記念制作」

6年生の図工は、卒業記念制作となる「使える伝言板」に取り組んでいました。この「使える伝言板」は、伝言板となるホワイトボードの周りを、子どもたち一人一人が今1番描きたいものを描くというテーマで作っています。
12歳の今を伝言板に描き、それを家に伝言板として使っていく。月日がながれ、子どもたちが大きくなったときでも、その伝言板を見ると、12歳の時に戻ることができる‥。ステキですね!

思い出を形にしている6年生、小学校最後の学期が始まりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習 石川中卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食終(1〜5)
3/23 卒業式
3/24 修了式 特別時程4時間

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案