ゴースマイル!小宮小!

5月19日 1年生 さんすう「10」

1年生の1つのクラスでは、いよいよ「10」の学習に入りました。「10」は、これまでの数字と違い、束にして考える基になる数字ですので、しっかりと学ぶ必要があります。
そこで、数詞と数字と量の関係を学習した後に、「10のゲーム」をしました。
これはペアになって行います。お隣さんとゲームをしました。
一人の子がカードを見せます。そのカードには「4」つの丸が書かれています。それを見た隣の子は、10にするために「6」のカードを出します。二人合わせて10になればオッケーというわけです^_^

このゲームのポイントは、できるだけ早くできるようになることです。カードが出るたびに、一つ一つ数えていては、とっても大変です。ぱっと見て、すぐにいくつかがわかり、すぐに10にするには何が必要かがわかるようになると、これから先の計算がとっても楽になります。
ここは大事なところですね!

1年生のみんな、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 2年生 音楽「2拍子と3拍子」

2年生の1つのクラスでは、音楽で「2拍子と3拍子」の学習をしました。
まずは、みんなで元気に「ミッキーマウス・マーチ」を歌いました。そして、歌いながら手拍子をしていきました。
子どもたちは、その手拍子が「イチ、ニイ。イチ、ニイ」となっていることに気が付きました^_^
これで「2拍子」を学習しました。それからいくつか二拍子の曲に親しんだ後で「メヌエット」という曲を聞きながら、手拍子をしてみました。
「あれ?これは‥?」
子どもたちは、なにか違うと思いました。そうです。「イチ、ニイ、サン」がピッタリくるのです。
と、このように子どもたちは、2つの拍子を学びました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 3年生 算数「繰り下がりが2つある3位数のひき算」

3年生の1つのクラスでは、算数で「3位数の繰り下がりが2つあるひき算」に取り組んでいました。
授業では、まず、昨日の復習をしました。昨日は「3位数−3位数で、繰り下がりが1つ」の引き算でした。
そのやり方をみんなで確認市た後で、先生が「今日は、繰り下がりが2つありますよ。できるかな?」
と子どもたちに話しました。もちろん子どもたちは、すぐに2つの繰り下がりの引き算に挑戦をはじめました。
子どもたちは、2つの繰り下がりに迷ってしまった子もいましたが、その子達もお友達の説明を聞いて、わかってきたようでした。

授業後半は、確かめ算のやり方を確認しました。
少しずつ複雑になってきた計算ですが、同じことの繰り返しです。落ち着いて取り組めば大丈夫ですよ!がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 4年生 理科「天気と1日の気温」

4年生の1つのクラスでは、理科で「天気と1日の気温」の学習をしました。これは晴れの日とくもりや雨の日では、気温の変化に違いがあるのかを考える学習です。
今日の学習のポイントは「気温」ではなく「気温の変化」です。
そこで授業では、これまで調べた晴れの日の気温の変化のグラフと雨の日の気温の変化のグラフを比べて、その変化の違いについて考えていきました。
子どもたちは、気温の高さや、最初の気温の低さなどの違いを発表する子もいましたが、変化なのでそれについての意見を求めました。
すると
「晴れの日は、グラフの山の高さが高いけど、雨の日は、グラフの山が低い」
というような、気温の変化に着目した意見が出てくるようになりました。

ふだん意識しない変化ですが、こうして学習するとわかってくることもたくさんありますね!理科は本当にたくさん楽しいです^_^。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 5年生 家庭「お茶を入れましょう」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で「お茶を入れましょう」という学習をしていました。
この単元は調理の学習の一番最初です。子どもたちは調理がとっても楽しみなので、今日の子どもたちもお茶を入れる練習だというのに、とっても楽しそうでした^_^

まずは、先生からお湯を沸かすためのコンロの使い方を学習しました。そして、一人ずつ元栓を開けて、コンロをつけて中火にし、その後消すという体験をしました。これでもドキドキです。
そして、次に学習したお茶の入れ方を、水を使って練習してみました。
子どもたちは、水でしたが、慎重に急須に水を入れ、湯呑み茶碗に水を注いでいました^_^

みんなよく頑張りましたね!
来週は、いよいよ本番ですよ^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 6年生 書写「きずなを深める」

6年生の1つのクラスでは、書写で「きずなを深める」という文を、小筆を使って書きました。
そうです。今日は小筆の練習ですね!
文ですので、小筆を鉛筆のようにもって書けばいいのですが、やっぱり筆だから、一文字一文字、払ったり、止めたりを大筆と同じように書かないとうまく書けません。
子どもたちは、一文字一文字ていねいに書いていて、とても感心しました。
丁寧に書くことで、文字の形やバランスなどに気付くことができますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 1年生 中休み「あさがお、大きくなあれ」

中休みに、1年生の教室に行くと、何人かの1年生が「あさがおが元気になるように、お水をあげる!」と言って外に出ていきました。
見てみると、自分のペットボトルのじょうろを使って、たくさんお水をあげている子達がいました。
「ほら、見て!4つも出ているよ!」
「ぼくのは、こんなに大きいよ!」
と子どもたちはあさがおをほんとうにいとおしそうにみつめて、お水をあげていました^_^

カラッと晴れた今日。強い日差しの中でお水をあげる子どもたちの姿は、とてもまぶしかったてす^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 2年生 体育「みんなで体操、みんなでフラフープ」

2年生の1つのクラスは、今日、体育館で体育をしました。
まず、みんなで体操です!体育係の子がさっと前に出てきて、ラジオ体操を取り入れた準備体操を一つ一つ行っていきました。
先生も一緒に体操をしました。準備体操の内容はは、その日の学習の内容に応じて決めていきます。だから、先生が一緒にやることが大切です。
次に、フラフープを使って運動をしました。フラフープの中に入って、フラフープを回します。いつまでもフラフープをまわせるこもいれば、すぐにフラフープが落ちてしまう子もいました。
そこで、
「上手にできる子はお手本を見せてください。」
という先生の声掛けで、自信のある子がお手本を見せてくれました。みんなで、なるほど‥腰をあんな感じで動かすんだな‥と思いながら、見て、再びチャレンジしました^_^

子どもたちが全身を動かしてフラフープを回している姿は、本当に可愛らしかったです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 3年生 図工「三角なおしろ」

3年生の図工は、「三角なおしろ」です。どのクラスも絶好調です。
今日のクラスでは、みんなほぼ下書きは終わり、三角の模様をクレヨンでなぞり終わりました。そこで今日の主な活動は、書かれたたくさんの三角を塗っていく活動でした。

子どもたちは、思い思いの色を作り出していきました。赤は赤でも少しピンクがかった赤や薄い赤というように、いろいろな色を混ぜながらイメージしている色を作り出していきました。
これもすごいことですね。「だいたいこれでいいや‥」ではないのです。
あくまでも追究するのです。
こうした姿勢は、より良いものを作り出し、出来上がったときの達成感が、その子に自信を与えてくれます。

さあ、子どもたち!
がんばって納得のいく作品を作ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 4年生 学級活動「遠足ガイダンス」

4年生は、今日、来週の火曜日に出かける高尾山遠足のガイダンスをオープンスペースで行いました。
まず、先生がテーマを子どもたちに伝えて、その後で遠足の係の子を紹介しました。マナー係、自然係など、みんなに高尾山で学んでほしいことを担当を決めて調べ、みんなに紹介するわけですね!
そして、具体的な登山について、写真を交えながら、説明がありました。
子どもたちは、写真を見ながら、ちゃんと登れるかなと不安になっている子もいるようでした。
でもそのために「高尾山登山」を学校でやっているのです。学校の階段や坂道をあえて登って、それを記録してきました。
少しずつ高尾山遠足に向けてがんばってきたのですから、きっと大丈夫です!
来週は天気も良さそうです!みんなで頂上に登って、美味しいお弁当を食べましょう^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 5年生 算数「小数のかけ算」

5年生の算数は、今日から「小数のかけ算」の学習に入りました。

小数のかけ算、わり算は、5年生の計算領域の中で最もたくさんの内容があります。5年生の計算といえば「小数のかけ算、わり算」と言ってもいいくらいの代表選手です。
さあ、その代表選手の第一回目。まずは簡単な整数のかけ算から入りました。
「1メートル80円のリボンを2メートル買ったら、代金はいくらでしょう?」
です。ここで、かけ算の意味を復習します。そのうえで、次に小数が登場します。
「1メートル80円のリボンを2.3メートル買ったら、代金はいくらでしょう?」
かける数が小数になりました。でも、整数と考え方は同じなので、式は立てられますね。
問題は代金をどうやって出すかです。

子どもたちは、これまで学習してきたことを使いながら、一生懸命に考えていきました。

いよいよ小数の計算が始まりました。5年生のみんな、一つ一つ積み上げていけば、大丈夫!がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 6年生 家庭「作ろう朝ごはん」

6年生の家庭科では「作ろう朝ごはん」という単元に入りました。
いよいよ調理の学習ですね!
子どもたちは、調理の学習が大好きです。コロナの状況もありますが、可能なら調理実習をさせてあげたいと思っています。
さて、今日は、朝ごはんを作る前に、栄養素の学習をしました。
栄養素の表をもとに、体のもとを作る食品、エネルギーになる食品など、栄養素ごとに食品に色をぬり、それを分けていきました。

子どもたちは、栄養素ごとに、食品の色も似ていることに気がついたり、意外な栄養素の食品を知って「そうなんだぁ。」と感心したりと楽しみながら栄養素の学習をしていきました。
次回は、朝ごはんの献立作りです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 こみっきい 「しまわたり」

今日のこみっきいの小集団活動で、「しまわたり」という活動をしました。
この「しまわたり」の内容はこうです。
まず教室の中に4つの島を作り、それを船に見立てたキャスター付きの板に乗ってロープを手繰り寄せながら、渡っていきます。
そして、全員が到着したら、ミッションカードを引きます。引く子もあらかじめみんなで決めておきます。そして、与えられたミッションをみんなでこなします。こうして、みんなで最後の島まで渡るというものです。
この学習活動はたくさんの学びが詰まっています。島を渡ることで体幹を育て、ルールを守ることで社会性を育て、みんなでがんばることで、集団の良さや価値を学びます。

子どもたちは、「しまわたり」が大好きなようです。楽しいのですね!
楽しく苦手さに挑戦できるなんてステキですね!みんなよくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 1年生 さんすう「9」

1年生の1つのクラスでは、算数で「9」の学習をしていました。まず昨日の復習です。先生が「8はいくつといくつからできていますか?」
と聞きました。すると子どもたちは元気に手を挙げて発表してくれました。
そして先生が
「今日は9の学習です。9をかぞえてみましょう。」
このように子どもたちに話し、9を書いたり、数えたり、「いくつといくつで9になるのか」を考えていきました。

今日が「9」だとすると、明日は何を学習するのかな^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 2年生 図書

今日の2年生の1つのクラスでは、図書室で本を読みました。
最初に、学校司書の先生に読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは、読み聞かせが大好きです。先生のもとに集まって、読んでくださる先生を囲むように上手に座ることができました。これには司書の先生も感心されていました。司書の先生に読んでいただいたのは
「あらいぐまとねずみたち」
という絵本などです。みんなじっと聞き入っていました。
後半は自分たちが思い思いの本を選んで読みました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 3年生 国語「発見ノートをつくろう」

3年生の1つのクラスでは、国語で「発見ノートをつくろう」という単元の学習をしました。今日は、発見したことを相手にわかるように書くためのポイントを学習していきました。
授業では、教科書の例文をもとに、どんな内容が書かれているかを考えていきました。
発見したこと、調べたこと、考えたこと‥などです。
そして、いくつかの発見したことをクラスで出し合い、何について書きたいのかを決めていきました。

これから、「書く」学習を進めていくのですね!がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 4年生 体育「ソフトバレーボール」

4年生の1つのクラスでは、体育で「ソフトバレーボール」に取り組んでいました。
今日のこの4年生のクラスは気合十分です。1時間目が始まるチャイムのときにはすでに体育館に集合していました。すごいですね!チャイム前行動ですね!
この気合があったので、今日は難しい技に挑戦しました。それは「アンダーハンドパス」です。レシーブです。レシーブは、ボールをコントロールするのが難しく、小学生が試合で使うと試合にならないことが多いのですが、このクラスでは、先生が段階を追ってレシーブのやり方を教えてくれるので、子どもたちもだんだんとできる子が増えてきました^_^

レシーブができるようになると、すごく嬉しいですね!子どもたちはますます一生懸命に取り組んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 5年生 体育「鉄棒」

5年生の1つのクラスでは、体育で「鉄棒」に取り組んでいました。
高学年になるとなかなか触る機会のなくなる鉄棒です。ですから久しぶりの子もたくさんいました。
そこで、鉄棒を楽しく取り組むために、先生は音楽を流して、鉄棒に取り組むという工夫をしました。
「曲のこの部分で、足をグー、チョキ、パー。」
「歌詞のこの部分で、できる子は逆上がり。」
という具合です。
子どもたちは、ノリノリの音楽が流れるので、ちょっとできるのか不安がある子もついついがんばってしまいました。
体育に音楽。これも効果的な工夫ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 6年生 理科「ものの燃え方」

6年生の理科は、「ものの燃え方」です。今日もなかなかの実験をしました。
今日はものが燃えるのには何が必要かを調べる実験をしました。
実験は集気瓶の中でろうそくに火をつけて燃やし、その後残った気体は何があるのかを調べる実験でした。
このどんな気体が残っているのかを調べるものが「気体検知管」という道具です。これは、なかなかレアな道具で普段の家にはありませんね。でも、残った気体をこれで調べれば、一目瞭然です。

子どもたちは、気体検知管を差し込んで、その数値を見ると
「おーー!」
と歓声が上がりました。
6年生はこうした素直な反応があるので、楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 やはり6年生は…

学んでいる内容が、視野の広い内容になります。
家庭科では、自分の生活時間について考えていました。より快適に、よりよく生きる…そのために好ましい生活様式を知る…という感じでしょうか。大人でも…大人の方が?考えさせられる内容かもしれませんね…。
社会は政治分野。今日は、子育て支援と政治について学んでいました。教科書は世田谷区が題材となっていましたが、八王子市についても調べるのかなぁ…? 自主学習で調べる子もいるのかなぁ…?
書写では、「きずな」を書いていました。1枚の半紙に大きなきずなと小さな文章をレイアウトしていました。難しそうでした(・_・;)1時間の中でしっかりと作業完了できるのも、さすが6年生!ですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習 石川中卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食終(1〜5)
3/23 卒業式
3/24 修了式 特別時程4時間

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案