ゴースマイル!小宮小!

10月26日 2年生 生活「1年生と遊ぼう」

2年生の1つのクラスでは、生活科で、とっても楽しそうな話し合いをしていました^_^
このクラスでは、グループごとに机をつけ、「おもちゃづくり」について話し合いをしていました。
ダンボールで作るおもちゃ、紙コップで作るおもちゃ、輪投げのように遊べるおもちゃ‥などなど、基本的に遊べるおもちゃです。
では、どうして遊べるおもちゃを考えているのでしょう?
子どもたちに聞いたところ
「1年生を招待して遊ぶんだよ!」
と教えてもらいました^_^
それは楽しそうですね!
子どもたちのやる気は早くもすごいことになっていました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 3年生 図工「民族のお面」

3年生の図工は「民族のお面」です。「民族のお面」は、自分が考えた空想の民族のお面を考えて作るというとても創造的な学習です。
この「民族のお面」は、張子という手法で作ります。土台は工作用紙の短冊を組み合わせて形を作り、その上に紙を幾重にも重ねてなっていきながら、形を作っていきます。

この民族のお面がそろそろ完成してきました。
見ると、どの子の作品もとてもていねいに作り込まれていて、レベルが高い!
そのまま民芸品店に置いても遜色はありません^_^!
子どもたちは、自分の作ったお面をかぶったり、写真にとったりして楽しんでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 4年生 算数「面積まとめ」

4年生の算数は、いよいよ面積のまとめに入りました。
これまで学習してきた面積ですが、なんと新しい単位を5つも学習してきました。平方cm、平方m、平方Km、a、haです。これを使い分けるようになれたら、すごいですね!
今日の授業では、まとめということで、教科書の問題やプリントの問題をたくさん解いていきました。

次はいよいよテストですね!
自分がわかることとわからないことをはっきりさせて、しっかり準備してテストに臨みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 6年生 理科「月と太陽」

6年生の理科は「月と太陽」です。
これはなかなか理解するのに、ちょっと手強い相手です^_^。

今日の学習課題は
「日によって月の形が変わるのはなぜか?」
です。子どもたちも、月が光るのは、太陽が関係していることは知っています。そして、月は本当は丸い球のようになっていることを知っています。
でもどうして、日によって見える形がちがうのでしょう?
今日の授業では、月を見る位置と太陽との関係から、月の形を考えてみました。

そして、太陽に見立てた電球をつけ、地球と月に見立てた球を用意して、それを確かめる実験をしました^_^

普段当たり前のように見えている月でも、「なぜ?」を考えることで、深い仕組みが見えてきますね!
いい学習ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 5年生 算数「平均」

5年生の算数は「平均」です。
「平均」という考え方は、学習していなくても生活の中によく出てきますね。
そこで授業では、平均という言葉をどんなときに使うのか、そこから考えてみました。
テストの平均点、平均台‥。
と学校の中でも平均がありますね。
そこで、まずは平均の意味を学習しました。
そして、早速、「平均を使えるようになろう」という学習課題で、5つの重さの違うオレンジの平均を求めることにしました。
子どもたちは、5つの重さを全部たして、5で割るという方法で、しっかりと平均を出すことができました^_^

平均は「平らにならすこと」なので、いつもいつも全部をたさないと出ないわけではありません。
そのあたりを、これから身につけていけるといいですね!
早速、自分の身の回りのものの平均を出してみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 1年生 たいいく「マットあそび」

1年生の1つのクラスでは、体育で「マットあそび」をしていました。
マットあそびは、マットを使って、いろいろな動きをして遊びます。
いろいろな遊びをするために、いろいろな場を用意していました。
段差があるマットで、ゴロゴロ。
肋木のところでさかだち。
広いマットで、みんなでゴロン。などなど‥^_^

みんな、とても楽しそうでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 2年生 国語「詩を書こう」

2年生の1つのクラスでは、子どもたちが一人ひとり書いた詩の発表会をしていました。
子どもたちが書いた詩は、なりたいものを1つ決め、それになったらどんなことをしたいのかなど、そのなりたいものになって文を書きました。
ある子は「ねこ」、ある子は「みみず」、ある子は「カラス」、またある子は「自転車」とそれぞれ個性的です^_^

そして、それになってやってみたいことも個性的でした(笑)
とにかくかわいいのです^_^
発表が終わると、質問や助言が出されて、それも可愛かったです^_^

子どもたちの発想の豊かさに、聞いていた私の心もホッコリしました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 3年生 国語「漢字テスト」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「漢字テスト」をしていました。
漢字テストは、10問です。3年生くらいになると、漢字が難しくなるので、練習してこないと、大変な点数になってしまいます。
さあ、始めよう!
という先生の言葉で一斉に書き始めました。自信のある子は落ち着いて^_^
自信のない子は、うーんと考える様子が^_^

この小さなテストの積み重ねが、自分の漢字の力になります。
あきらめないでがんばっていこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 4年生 総合「読みげいこ」

今日、4年生は、いよいよ文化祭に向けて、劇の練習が始まりました。
今日は、各グループごとに集まって、読みげいこをしました。
読みげいこは、台本を劇で演じるように表現豊かに読む練習です。これがしっかりできると、本を話したときに、すぐに演技とセリフに繋げられます。

今日の4年生は、なかなか良かったです。グループで何人がか遠くにいて、声の大きさをチェックしてあげたり、一人がセリフを言うと、すぐに周りの子がアドバイスしてあげたり‥^_^

みんなで作り上げていました^_^!

これが大事ですね!
みんな、がんばっていこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 5年生 図工「糸のこスイスイ」

5年生の図工は「糸のこスイスイ」です。
今日のクラスは、
「まだ切り取れていない子は切る」
「切れた子は塗る」
というのが学習の目標でした。「切る」というのは、1つの板をパズルみたいに切ることです。ここが「糸のこスイスイ」のところです。「塗る」は、切れたものを一枚の板に戻して、それに絵を書いて絵の具で色をつけることです。
子どもたちは、色をつける前の下絵をとってもていねいに書いていて感心しました。
時間がかかりますが、妥協しないところがいいと思いました^_^

完成までは、まだもう少しですね。
みんな、納得のいく作品を作ってくださいね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 6年生 算数「拡大図と縮図」

6年生の算数は「拡大図と縮図」です。
「比」をこれまで学習してきたので、その「比」を早速使って考えます。
今日は、教科書の問題に挑戦しました。
ただ、一人でやっているとわかならなくなって止まってしまう子もいるため、教え合いながら、楽しく取り組んでいるクラスもありました。

教える子も、何とかわかってほしいと工夫して教えていて感心しました。
そして、もう一つ感心したのが、算数の少人数のクラスなので、3つのクラスが、混ざっているのに、教え合いがとても自然だったことです。6年間、いろいろなクラスになりながら学んだことで、クラスの垣根が低くなっているのですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 1年生 ずこう「くつしたのもようをかこう」

1年生の1つのクラスでは図工で、「くつしたをぬろう」という学習をしていました。
使っていい絵の具は、黒以外の3色。黒を使うとすべての色が暗くなってしまうために黒は使わないということですね。3色に限定したのは、混ぜて新しい色を作り出す楽しさを学ぶためですね。
全部使っても良いとすると、子どもたちは、クレヨンのように原色をそのまま使います。
子どもたちは、それぞれ思い思いのもようを絵の具を使って描いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 2年生 音楽「文化祭の劇の歌」

2年生の音楽の教室から、国語の音読のような声が聞こえてきます。
何だろうと思って、2年生が音楽をする教室に入りました。すると、子どもたちが手に持っていたのは、文化祭の劇の台本でした。
2年生の子どもたちは、文化祭で劇を行います。その劇の中で使われる歌の歌詞が劇の台本に載っていたのですね。
だから子どもたちは、劇の台本を持って音楽に参加したのです。

さて、国語の音読のような声のわけもわかりました。まだ慣れていない曲なので、まずは歌詞をしっかりと覚えるためでした。子どもたちは、歌詞をしっかり音読して、それから歌の練習をしていきました。
歌が始まると、子どもたちからは次のようなつぶやきが、聞こえて来ました。
「なんだか、昔の歌みたい‥」
「この歌、こわ〜い‥」(笑)
どうしてこんなつぶやきが出るのでしょう(笑)
それは聞いてのお楽しみです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 3年生 理科「1日の地面の温度を調べよう」

今日はなぜが、3年生の子どもたちが、8時前に登校して来ました。
どうやら、理科のお勉強で、観察をするようです。
今、3年生の子どもたちは、「太陽の動きと地面の様子」の学習をしています。
影を調べることで太陽の動きを調べ、そして地面の温度を測ることで、太陽のものを温める働きを知ります。
そこで、時間を決めて、地面の温度を測ることにしたのですね。
地面の温度もちゃんと直射日光を避け、地面を少し掘って測りました。本格的ですね!
子どもたちは、少し寒いくらいの朝の地温を調べていきました^_^
特別な時間の学習は、なんだか、楽しそうでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 4年生 国語「修飾語を学ぼう」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「修飾語を学ぼう」ということで、主語と述語をより詳しくする働きの言葉について学習をしていました。
授業では、タブレットのジャムボードという機能を使って学習をすすめました。
このジャムボードは、いわゆる付箋に書いていくことを端末上で行うことができる機能で、付箋をいくつも作ることができますし、付箋の色も簡単に変えることができます。
また、1つのファイルをみんなで共有することができるので、話し合い活動のツールとして、使えます。

子どもたちは、最初は「男の子は」という主語を詳しくする修飾語と「歩く」という述語を詳しくする修飾語を考えて、ジャムボードの付箋に書きました。
その後で、グループで、その画面を見ながら話し合いをし、最終的にグループで1つの文を作りました。

文ができたら発表しました^_^
いくつも修飾語がついていたので、すごい内容になってしまい、みんなで笑い合いました^_^

タブレットを使ったとてもよく工夫された授業でした。みんな、楽しかったですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 5年生 国語「俳句を作ろう」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「俳句を作ろう」という学習をしていました。
この学習の最後の目的は、一人ひとりに俳句を作ってもらうことにありますが、いきなりは無理なので、俳句を作るための準備の学習をしています。
前回は、俳句に必要な「季語」について学習し、どんな季語があるのかを考えて出し合いました。
今日は、俳句を作るための言葉や出来事を見つけていく学習でした。

授業では、先生がまず、先生自身が5年生のときに作った俳句を紹介するところから入りました。最後の5文字がクイズになっていて、子どもたちは、俄然モチベーションが上がりました^_^
モチベーションが上がったところで、ジャムボードというソフトを使って、俳句にしたい出来事や事柄から、連想できるものを付箋のようにメモして、それをつなげていきました。
個人のその作業が終わったら、グループで共有し、みんなに発表しました。友達の発想にふれて、きっと子どもたちはさらに「俳句を作りたい!」という気持ちになったことでしょう。

俳句を作る前に、こうして言葉を選んで出し合うことで、日本語の言葉の豊かさが学べます。

子どもたちの作った俳句が楽しみですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 6年生 図工「こころの木」

6年生の1つのクラスでは、図工で「こころの木」という作品を作っていました。この「こころの木」とは、自分の
これまでの人生を振り返り、自分自身の心や自分の命を1つの木に例えると、どんな形のどんな木になるのかを考えて表そうというものです。
こんな抽象的なテーマは、6年生でないと書けません。
考えすぎると、何も思い浮かばないくらい難しいテーマです。

そして、この「こころの木」は、木炭で書きます。だから、子どもたちの手は真っ黒になっていました^^;

それでもさすが小宮小の6年生!一人も「わかりません。」という子はいませんでした。一人一人、自分を木になぞらえて、表現していきました。
とてもとても興味深い最後の振り返りでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 1年生 さんすう「これはむずかしいよ」

1年生の1つのクラスでは、子どもたちが「うーん。これがわからないんだよ〜。」ととっても困っていました。
見てみると、算数でした。
算数の問題が、なんだか引き算のように感じるのです^_^
下に写真を載せましたが、問題は、「おもちゃが、次々と売れていって、全部でいくつ売れたか?」というものです。子どもたちは、この「売れている」という言葉から、「おもちゃがどんどん減っている」という様子を思い浮かべたのですね。
でも、売れた数の合計なので、式はたし算になります。

子どもたちは、自分たちの経験をもとに一生懸命考えていました。大事なことですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 2年生 算数「かけ算」

2年生の算数はかけ算です。
今日は、その一つのクラスで、楽しくかけ算を覚える工夫をしていました^_^
それは「かけ算カード」です。
このかけ算カードには、式と答えが裏表にそれぞれ書いてあります。
それを使って、カルタのように遊びます。読み手が、「5」と言ったら、答えが5になるかけ算を見つけます。またその逆もできますね。
子どもたちは、手を頭の上におき、カルタのようにすばやくとるので、楽しく学べます。
何度やっても楽しい「かけ算カードカルタ」で、子どもたちは学んでいます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 3年生 算数「円と球のまとめ」

今日の3年生の算数は「円と球のまとめ」を学習プリントを使っておこないました。
学習プリントには、これまで学習したことが全部問題になっています。だから、これができれば、「よくわかっている」ということになります。
ところが、ここに難問が立ちはだかっていました。それが、ボールの問題です。下に写真を載せましたので、みて下さい。円と球の学習ですが、聞かれているのは箱の長さ‥。子どもたちは
「箱の長さなんてわからないよぉ。」
と困っていました。
そこで、先生が
「横の長さからわかることを考えてみてね。」
とヒントを出すと少しずつわかる子が増えてきました。
こういう問題ができるようにしてあげたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習 石川中卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食終(1〜5)
3/23 卒業式
3/24 修了式 特別時程4時間

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案