ゴースマイル!小宮小!

10月17日 2年生 国語「本をしょうかいしよう」

2年生の1つのクラスでは、国語で「本をしょうかいしよう」という、学習をしていました。

折しも、現在、読書旬間中で、本をお友達に紹介する「読書郵便」をしています。
そこで、その読書郵便に乗じて、ブックトークをしようというわけです。
子どもたちは、お隣のクラスのお友達あてに、読書郵便を書きました。
ただ、書いただけじゃなく、文字をしっかり書き、挿絵も入れ、色もぬりました。
そして、紹介したい本の表紙と郵便物の表を写真にとってオクリンクで送りました。
そうすると、あっという間に一覧表で確認できました。
読書郵便で書いたものは、相手のお友達に届けてしまいますが、写真にとってあるので、このあとから、クラスの子に紹介することができますね!
楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 3年生 外国語「アルファベット」

3年生の外国語の活動は「アルファベット」の学習をしました。
アルファベットの学習は、何と言っても英語の基本なので、これまでも学習してきましたが、今日はアルファベットを使った「ビンゴゲーム」で楽しみました^_^

まず、子どもたちには16マスの用紙を配ります。子どもたちは、その中に、好きなアルファベットを一つ一つ書き入れていきます。
これで準備オッケーです。
先生が、パソコンでビンゴのルーレットを回すと、子どもたちは真剣に見入っていて、1つのアルファベットが決まると、様々なリアクションをして丸をつけていきました^_^
楽しみながら、英語の学習ができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 4年生 算数「1?」

4年生の算数は面積です。
面積は4年生から学習を始めます。
そして、4年生では、正方形、長方形の面積を求めます。
考え方は、基本となる単位平方cmや平方mのいくつ分あるかで、考えます。
今日の授業では、そうした面積の公式も学習した後の学習。平方mについて学習しました。

平方mは、cmがmに変わっただけで、考え方は変わりません。だからすいすいと学習を進めていきました。
ただし、平方mと平方cmが混ざった問題では、つい思い込んでしまって、間違えるということがとってもよくあります。
ぜひ、そこを意識していってほしいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 5年生 図工「糸のこスイスイ」

5年生の図工は、「糸のこスイスイ」です。
学習もいよいよ終盤になり、もう「糸のこスイスイ」する段階は終わりました。
糸のこスイスイをして、板をいくつかのパーツに切り取り、ヤスリをかけて磨き、それに色をぬっていきました。
今日は主に色塗りでした。
子どもたちは、いろいろな模様を考えて色を塗っている子がいたり、最初にさっと色を塗って、最後に細かな模様を書く子もいました。
みんな、とても楽しそうに学習をすすめていました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 6年生 外国語「形容詞」

6年生の外国語の学習は「形容詞」の学習でした。形容詞は、名刺を就職します。
「長いしっぽ」
「大きなぞう」
というようにです。またこれらの形容詞は「長い」「大きい」というように述語にも使われます。

今日は、動物の絵をもとに、「大きい」「長い」「短い」などの形容詞を学習していきました。

子どもたちは、最初は小さな声しか出ませんでしたが、徐々に大きな声が出るようになり、発音もしっかり学ぶことができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 こみっきぃ「受け答えを学ぼう」

こみっきぃの小集団では、「上手な受け答えを考えよう」という学習をしていました。
円滑なコミュニケーションができるようにしたい。でも、ともすると一方的に伝えているだけで、言葉のキャッチボールであるコミュニケーションができていないことはよくあります。
そこで、こみっきぃの先生は、コミュニケーションには、受け答えがポイントであると考え、受け答えを子どもたちが楽しくできるようにと、「漫才」を教材化しました。
授業では、まず受け答えにはどんなものがあるのかをみんなで考え、そして、その言葉を受け答えとして使った漫才の台本を作っていきました。
簡単なやりとりですが、漫才の台本なんてできるのかなと思っていたら、な、な、なんと!ものの20分で受け答え入の台本ができてしまいました\(^o^)/
これには、びっくりです!
次回の、こみっきぃタイムの時に、しっかり練習をして、保護者の皆さんにお見せしたいと考えています!

子どもたちの発想に、とてもびっくりしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 2年生 図工「ふしぎなたまご」

2年生の図工は「ふしぎなたまご」です。これは、世界に1つだけの卵を、まず一人一人が生み出し、そして、その中から、これまた世界に1つだけの生き物が誕生するという想像性に富んだ作品づくりです。
今日は、まず、世界に1つだけのたまごを書きました。いろいろな模様があって、まさに世界に1つだけのたまごです。楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 こみっきい「見る力をためしましょう」

今日のこみっきいの個別指導の中で、「動物探し」というカードを使って、「見る力」を伸ばす学習をしていました。
このカードは下の写真にあるように、5つの動物と5つの色が組み合わせて作られています。
そして、4つの動物が書かれているカードをめくり、その中にない色の動物を速くとるというものです。
先生が「これから先生と勝負しますよ^_^!」
と言ったら、その子は「えっ!」と驚いていました。
ゲームが始まり、先生とこの子と互角の勝負をしていきました^_^

「よく見る力」をいろいろな手立てで取り組んでいます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 1年生 生活「だんごむしをしょうかいしよう」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「だんごむしをしょうかいしよう」という活動を行っていました。
これまで、子どもたちは、自分のだんごむしをつかまえて、入れ物に入れ、観察カードによく見てだんごむしを書きました。
そして、だんごむしが取れた場所やダンゴムシの様子をタブレットで写真におさめました。
今日は、それを使って、自分のだんごむしをお友達に紹介しました。
紹介する項目も名前、とれた場所、食べ物、その他と決めました。
子どもたちは、3、4人のグループになって、お互いに発表し合いました。
子どもたちがつけただんごむしの名前がとても可愛かったです^_^
自分の家族のように大事にいている1年生。その気持ちもステキでしたよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 3年生 算数「球」

3年生の算数は「球」の学習をしていました。球の前に円を学習した子どもたち。授業では、円に見えるものを身近な物の中から見つけ出し、その形の上から見た図、横から見た図をノートに書いていきました。

すると、上から見ても横から見ても、どちらから見ても円に見えるものがありました!
それが「球」だと学びました。

球の概念を初めて知った子どもたち。こういう定義づけの学習も大事ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 4年生 理科「水は縮むか?」

4年生の理科は「空気と水」の学習です。前回までは、空気の性質を実験を通して学びました。その結果、「空気は縮む」ということを見つけました。
空気が縮むなら、水はどうでしょう?
ということで、今日は、「水は縮むのか」というテーマで学習をおこないました。
実験は、注射器のような実験器具に水を入れて、上から押してみるというものです。
果たして結果は??

子どもたちは、顔を赤くしながら、強く強く押していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 5年生 音楽「むずかしいスターウォーズ」

5年生の音楽は「スターウォーズ」の合奏に取り組んでいます。
運動会も終わり、いよいよ本格的に文化祭に向けて始まったわけですね。
今日のクラスの子どもたちも、それぞれがんばって練習をしていました。
パート練習の時は、黙々と楽譜を見ながら演奏していました。

そして、指揮者が立ち、「みんなで合わせましょう!」の時間が来ました。
すると、みんなで合わせるとなると、なかなか合いませんでした。
それだけ、この曲がむずかしいとも言えますが、まだ始まったばかりとも言えます^_^

とにかく、やるしかありません!
5年生、がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 6年生 体育「マット運動」

6年生の1つのクラスでは、体育で「マット運動」をしました。
このクラスでは、目的別にマットを使い分け、子どもたちが自分が挑戦したい技のところに行って練習をしました。
目的は、前転・後転コース、開脚コース、伸身コース、です。

技のポイントがわからない子達は、動画を見ながら研究して取り組んでいました。
できないことを、先生に教えてもらうまで待つのではなく、できないから、動画や友達の力を借りてできるようにがんばっている姿がステキでしたよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 1年生 国語「うんどうかいのさくぶん」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「うんどうかいのさくぶん」の清書を書いていました。
子どもたちは、今日の清書までに、下書きを書いていました。その下書きで、文を書くときの基本的なルールを学習し、それを文章に反映させました。そして、その反映をさせたものを先生が一つ一つよく見て赤を入れ、子どもたちに返しました。今日の清書は、その先生が赤を入れた下書きがお手本でした。
先生のご苦労が伝わってくる「お手本」でした。
初めて文字を覚えはじめて半年。もう、こんなにも文章が書けるのですね!すごいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 2年生 音楽「かんしょう」

2年生の音楽です。2年生の音楽は、いつも最初に歌集から曲を選んで歌います。今日は、「翼をください」や「手のひらを太陽に」などを歌いました。「手のひらを太陽に」は、1年生のときの学芸会で歌ったので、今日も元気いっぱいに歌うことができました^_^
そして、次は「かんしょう」をしました。「トルコ行進曲」などの曲を聞きながら、気がついたことを学習シートに書いていきました。
子どもたちは、「あ、この曲、聞いたことがある!」と曲がかかるたびに素直なリアクションが出ていて、可愛かったです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 3年生 図工「民族のお面」

3年生の図工は「民族のお面」です。
以前、骨組みのところをこの学校日記で紹介しましたが、この民族のお面は「張子」という技法で作っています。骨組みを作って、そこに薄い紙を何枚も貼っていきながら、曲線を出していきます。
今日は、全員が、張子の紙を貼り終わるまでがんばりました!一枚一枚ていねいに貼っている子もたくさんいました。

次回はいよいよお面に命を吹き込みます。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 4年生体育「ハードル走」

4年生の1つのクラスでは、体育で「ハードル走」を始めました。
このクラスでは、まず50メートル走を走り、ハードル走の目標を決めました。
そして、ハードルを並べて、いよいよ走ってみました。
踏み切る足をどっちにするのかを走りながら決めていきました。
走るたびに変わってしまう子もたくさんいました(笑)
これからですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 5年生 図工「作品鑑賞」

5年生の1つのクラスでは、図工で、日本画の鑑賞の授業をしました。
その日本画は「鳥獣戯画」と「風神雷神」の2つです。
どちらもとても有名な作品ですね。
授業では、一人一人のタブレット端末にこの2つの作品を送り、子どもたちは、それを見ながら、気がついたことを入力していきました。

そして、気がついたことを、発表していきました。
発表をしながら、この作品のすごいところをたくさん見つけていきました。とても昔の人が、すごい発想で描いた作品は、時代を越えていくのですね(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 6年生 書写「銀河」

6年生の1つのクラスでは、書写で「銀河」という文字を書いていました。
「銀河」は、正直とても難しい文字です。画数が多いだけでなく、気をつけなくてはいけないところがたくさんあるので、油断するとすぐに、納得のいかない文字になってしまいます。
ですからここは集中力がポイントになります。
しかし、木曜日の6時間目という、疲れがピークになる時間帯の授業。集中も難しい‥。
そう思って、見ていたのですが、小宮の6年生は、そんなバッドコンディションに左右されませんでした。下の写真にあるように、みんなていねいに一画一画書いていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 1年生 音楽「かんしょうをしよう」

1年生の1つのクラスでは、音楽で「かんしょう」の授業をしていました。
鑑賞した曲は「わたしのおきにいり」という曲です。皆さん、知っていますか?
これは、サウンド・オブ・ミュージックの映画の中で、雷が鳴る嵐の中で、怖さを忘れるように自分のお気に入りを想像しているという場面の曲です。
子どもたちは、まず、なんの情報もない中で、曲を聴きました。

そして、聞きながら、曲の速さや感じを学習シートに書いていきました。
その後で、この曲のお話を先生が子どもたちにしました。
その上で、その曲を聞きながら、自分のお気に入りを想像していきました^_^

鑑賞は、感じたことを言語化するという大事な学習です。みんな、今の自分の言葉を使って、感じたことを書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習 石川中卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食終(1〜5)
3/23 卒業式
3/24 修了式 特別時程4時間

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案