9月5日(月) 3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語では、写真をいろいろな見方をして、その違いをみんなで話し合う学習に取り組んでいます。同じものを見ていても、感じること、思いつくこと、見え方などは一律ではありません。その違いに気づき、知ること、互いに認め合うこと、分かり合うことを、国語の学習の中でも意識して取り組みます。

9月5日(月) 5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 詩の学習です。歴史的なかなづかいが使われている詩です。一回読んだだけでは?ですが、繰り返し読むことでだんだんと詩の意味が見えてきます。
 先生の話をしっかりと聞きながら、学習に取り組む姿が立派です。

9月5日(月) 5年生 八王子調べ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みの課題であった「八王子」についての調べ学習のまとめが掲示されています。子供たち一人一人、興味関心のあることが異なりますので、様々な視点で八王子のことを調べてきました。1組、2組両方のまとめを見ていると、時を忘れてしまいます。

9月5日(月) 5年生 八王子調べ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みの課題であった「八王子」についての調べ学習のまとめが掲示されています。子供たち一人一人、興味関心のあることが異なりますので、様々な視点で八王子のことを調べてきました。1組、2組両方のまとめを見ていると、時を忘れてしまいます。

ことばの教室より「2学期の指導が始まりました。」

画像1 画像1
ことばの教室でも2学期の指導がスタートしました。

充実した夏休みを過ごすことができたでしょうか?
通ってくる子どもたちの表情や話を聞くととても充実した夏休みを過ごせたようでした。

9月に入り、気温が徐々に下がっていき、季節も秋へと変化していきます。ことばの教室の廊下でも子どもたちが折った栗や柿、どんぐりなどが飾られる予定です。

気温の変化で体調を崩さないように気を付けながら生活を送りましょう。

9月2日(金) 1年生 音楽 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組、2組のみんなで体育館に集まって音楽をしています。今日の音楽では、先生が弾くピアノの伴奏に合わせて、自由に体を動かします。私も1年生と一緒に体を動かしました(すぐにへとへとになりました)。大きな動作で体育館中を走り回る子、友達と一緒に取り組む子、集団で大きな輪を作って取り組む子など、様々です。
1組、2組で互いに動作を見合うときもありました。友達の様々な動きを楽しんでいました。

9月2日(金) 1年生 音楽 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組、2組のみんなで体育館に集まって音楽をしています。今日の音楽では、先生が弾くピアノの伴奏に合わせて、自由に体を動かします。私も1年生と一緒に体を動かしました(すぐにへとへとになりました)。大きな動作で体育館中を走り回る子、友達と一緒に取り組む子、集団で大きな輪を作って取り組む子など、様々です。
1組、2組で互いに動作を見合うときもありました。友達の様々な動きを楽しんでいました。

9月2日(金) 2年生 引き渡し訓練事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後の引き渡し訓練に備え、担任の先生が事前指導しています。大きな地震が起きた時、みんなはどうする?子供たちなりに考え、約束事である「お・か・し・も・ち」をみんなで確認しました。

9月2日(金) 6年生の教室前廊下には

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中に取り組んだ「八王子市」についてのまとめが掲示してありました。調べて分かったことを一枚の画用紙にきめ細かく書いています。さすが6年生!というまとめがズラリ!下学年のお手本です。立派!!

9月2日(金) 5年生 当番を決めました

画像1 画像1
 1学期の当番活動を振り返って、2学期の当番を決めました。当番活動は係活動と違って学級を維持するためになくてはならない取組です。学級児童全員が関わって取り組む活動です。係活動は、学級会で話し合って決めます。

9月2日(金) 4年生 生活アンケート

画像1 画像1
 1日(木)から9日(金)まで児童見守り週間です。この間に生活アンケートを取って子供たち一人一人の不安や悩みの解消に努めていきます。今日、4年生では生活アンケートを実施していました。

9月2日(金) 3年生 算数 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 今夏、大型モニタを購入しました。3年生以上の学級に1台そして算数教室に1台(計9台)です。3年生の算数で早速使用しました。プロジェクタよりも鮮明でとっても見やすいです。

9月2日(金) 3年生 算数 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな巻き尺を使って、教室の縦の長さ、横の長さを計ります。みんなで協力しないとできない活動です。一緒に学ぶことで友達同士のつながりを深めていきます。

9月2日(金) 3年生 算数 その1

画像1 画像1
 長さの学習です。学習内容は同じですが、コースごとに取り組み方は違います。そのコースで学習する子供たちのできた!分かった!に合わせて先生方が工夫して授業を行っています。

9月2日(金) 1年生 生活 お手紙を書いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生がお手紙を書いていました。さあ誰に宛てたお手紙でしょうか。一年生一人一人が誰かを想像しながらしっかりとした字でお手紙を書いていました。思いはきっと伝わるよ!

9月2日(金) 引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では3年ぶりの引き渡し訓練だったようです。昨年度、一昨年度は、感染症拡大防止のため中止となっていました。今日は足元の悪い中、引き渡し訓練にご参会いただきありがとうございました。
 本日は、震度5弱以上の地震が発生したという想定の下実施しました。災害はこちらの都合など考えずにやってきます。どんな時でもその時々で最善の取組ができるよう訓練を積み重ねていきます。

9月2日(金) 雨の金曜日

画像1 画像1
 午前中、激しい雨に見舞われました。引き渡し訓練があるので、午後の天気を心配しました。幸い保護者の方々来てくださる時間帯には雨も上がったので無事に引き渡し訓練を実施することができました。

9月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆9月2日(金)の給食☆

・チキンカレーライス
・フレンチサラダ
・りんご缶
・牛乳

※防災の日にちなんで、カレーライスのごはんは、アルファ化米を使用しました。アルファ化米は、地震などの災害が起きて、ガスや電気を使えなくなっても、水をそそぐだけで食べることができます。

8月30日(火)

☆給食室からのお知らせ☆

・いよいよ9月2日から2学期の給食が始まります!上壱分方小学校では地域の農家さんのご協力で、じゃが芋と里芋を提供していただいています。今日は2学期の給食で使用するじゃが芋を、栄養士さんがたくさん収穫をしました。じゃが芋は2種類あって、男爵とメークインがあります。お楽しみに♪
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(木) 1年生 学年みんなで活動したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館に全員が集まって、夏休み中の出来事を1組2組関係なく、いろいろな人に自分から話しました。話す子も聞く子もGood!そして先生の話を聞く態度もばっちり!
1学期に身に付けたことを忘れずに取り組めています。とてもステキな時間でした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31