これはテストです。

本日9:55に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える児童はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認行っています。児童は引き続き学校で保護します。今後も1時間毎に学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。

9月7日(水) 5年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分の名前(ローマ字表記)を使って作品を作ります。木の板を使いますので、切り取るには糸のこぎりを使います。これから、上手に機械を使いこなしてステキな作品を作りあげます。

9月7日(水) 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3ケタ÷2ケタのわり算の学習をしています。ひっ算ではどの位に商を立てることから計算を始めるのか共に考えながら進めます。一人一人の進度に合わせて、先生方が個別に指導していきます。5,6年生での学習に必要でとっても大切な学習です。頑張りましょう。

9月7日(水) 2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ音楽会に向けての取組が始まりました。演奏する曲、歌う曲共に一ずつですが、これから時間をかけて仕上げていきます。仕上がるまでたくさんの練習が必要ですが、毎回しっかりとめあてをもって取り組んで技能を高め、ステキな演奏ができるようにしましょうね。

9月7日(水) 1年生 聞き上手は話し上手

画像1 画像1
 先生のお話をしっかりと聞いています。できることを増やす第一歩、話をしっかりと聞くこと。その第一歩が確実に身に付きつつあります。成長した1年生の姿がここにありました。

9月7日(水) 1年生 国語

画像1 画像1
 先生の音読に続いて、みんなで音読しました。初めての文章ですがしっかりと声に出して読みましょう。繰り返し読むことで、話の内容がすうっと体の中に入っていきますよ。

9月7日(水) 1年生 アサガオの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 集会後、アサガオの水やりと観察をしました。夏休み中にたくさんの花をつけたようですね。もう種ができています。

9月7日(水) お楽しみ集会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、集会委員会によるお楽しみ集会です。「四つ角ゲーム」というゲームです。昨年度にも行ったゲームですが、集会委員会の子供たちの心に残っていたゲームだったようで、今年も行うことになりました。いろいろと工夫ができそうなゲームなので、学級で遊ぶ時の参考になりました。

9月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆9月7日(水)の給食☆

・ごはん
・マーボー豆腐
・冬瓜のスープ
・アーモンド黒糖
・牛乳

※冬瓜は6月から9月が旬の野菜です。冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから「冬瓜」と呼ばれるようになりました。

9月6日(火) 4年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は学校の北側を流れる「北浅川」の学習を予定しています。その事前学習です。川にはどんな生き物がいるのか、今から楽しみです。ここから自然環境について考えが深められると良いですね。

9月6日(火) 1年生 夏休みの思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み中のできごとが掲示されています。たくさんのステキな思い出がいっぱいです。

9月6日(火) 4年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 毛筆に取り組んでいます。「左右」という熟語ですが、書き順を間違うと字形が崩れてしまします。正しい書き順で書きましょう!

9月6日(火) 2年生 夏休みの作品を見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級ごとに廊下に掲示されている作品の数々を見学します。内容は難しいですが、「高学年になるとこういうことをするんだ。」「すごいな」など様々な感想をもちます。そうやって明日の自分を知ることも大切な学習です。

9月6日(火) 6年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 源頼朝が行った政治について学習しています。学習課題について教科書や資料数をもとに自分で調べ、分かったことを互いに話し合います。そして様々な政治の仕組みを更に深めて学習していきます。

9月6日(火) 5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 倍数と公倍数の学習に取り組んでいます。子供たちは自分の選んだコースでそれぞれ学習しています。先生方は、子供たちの学習の様子をしっかりと把握して、様々な工夫をして授業を作っています。

9月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆9月6日(火)の給食☆

・マッシュサンド
・クリームシチュー
・じゃこサラダ
・牛乳

※マッシュポテトは欧米諸国から広まったじゃが芋料理です。作り方は簡単で、茹でたじゃが芋をポテトマッシャーで押しつぶし、牛乳とバターを加えて滑らかに仕上げます。味付けは塩こしょうのみなので、お家でも作ってみましょう!

9月5日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆9月5日(月)の給食☆

・メキシカンライス
・白いんげんのポタージュ
・コールスロー
・ジョア(プレーン)

※ポタージュはじゃが芋から作るヴィシソワースや、黄色がきれいなかぼちゃのポタージュなど、野菜を味わうことができる料理です。日本では食材をミキサーにかけたとろみのあるスープのことを「ポタージュとスープ」と呼びます。

9月5日(月) 1年生 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋さがしです。教科書を見て、家や学校の周りにある「秋」を探します。日中は30度近くまで気温が上がりますが、朝晩はすっかり秋の装い。1年生が身近なところでどんな秋を探すのか、とっても楽しみです。


9月5日(月) 1年生 当番を決めたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の当番を決めました。当番はお仕事。なくてはみんなが困ってしまいます。みんなのためのお仕事をみんなで分担して取り組んでいきます。幼稚園や保育園で培った力をもとに、1年生でもできることはたくさんあります。みんなのために働くことってとってすばらしいことですね。

9月5日(月) 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み中の出来事を互いに話します。「話したいな、聞きたいな」です。向かい合って夏休み中の出来事を話し合いました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31