9月13日(火) 4年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は「川の学習」に出発しました。八王子市の方々のご協力のもと、久しぶりの実施です。学校の北側を流れる「北浅川」の自然を体験します。どんな発見があって、一人一人がどんな考えをもって帰ってくるか、とても楽しみです。
保護者の方々も5名、ボランティアとして参加してくださいました。ありがとうございます。

9月12日(月) 1年生 保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は2学期から様々な取組を始めるにあたり、臨時に保護者会を行いました。その一環として子供たちがこれから使う『学習用端末(クロームブック)』の操作説明及び使用する際の注意点等をお伝えしました。
子供たちは先週のうちに、ログインの仕方、アプリを使った学習を行っています。今後、お家に持ち帰って学習したり、連絡を受けたり、オンライン学習で使用したりしますので、保護者の方々にも知っていただく良い機会になりました。これから、鉛筆やノートと同じように使いこなしていきましょう。

9月12日(月) 2年生 図書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい学校司書の先生と学習しました。たくさんの本を読んでくださいね。

9月12日(月) 3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「風やゴムのはたらき」について学習しています。今日は「ゴムのはたらき」。協力して実験をして、ヒミツをさぐりましょう。

9月12日(月) 1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 広い校庭で1,2組合同で体育を行いました。朝は清々しい陽気でしたが、だんだんと気温が上昇し暑い一日となりました。そんななかではありますが、1年生は元気いっぱい。学級の枠を超えて、みんなで楽しく体を動かいました。

9月12日(月) 全校朝会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 「夏休み中に、ぜひ取り組んでみよう!」とお願いした、『本のPOPコンテスト』へ、たくさんの子供たちが、作品を提出してくれました。ありがとうございました。どのPOPも、工夫されていて読んでみたくなるものばかりです。素晴らしいです!
 全校朝会で、いくつかの作品を子供たちに紹介しました。応募期間は9月22日までですので、応募しようかなと思っている人は、ぜひ校長先生に声をかけてください。

9月12日(月) 全校朝会 その1

画像1 画像1
 9月最初の全校朝会です。今日は2学期から学校司書の方が代わられたので、その紹介を行いました。併せて、校長より「本を読もう 文字にふれよう」というお話をしました。
 朝晩だんだんと涼しくなってきて、学習や運動がしやすくなってきました。読書にも最適な時期となりました。
 本を読むこと、たくさんの文字にふれることは、私たちの見聞を広めてくれるだけでなく、ドキドキしたりワクワクしたりして心が動かされ、私たちの成長に欠かせない栄養にもなります。新しい学校司書の先生と一緒にたくさんの本を読んでください。

9月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆9月12日(月)の給食☆

・コッペパン
・ポークビーンズ...上壱分方小学校産のじゃが芋を使用しました。
・カラフルサラダ...八王子産のきゅうりを使用しました♪
・牛乳

9月9日(金) 1年生 学習用端末を使ってみたよ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは覚えるのが早いです。友達と確かめ合いながら端末に慣れたようです。

9月9日(金) 1年生 学習用端末を使ってみたよ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ1年生も学習用端末デビューです。今日は1,2組合同で、学習用端末の扱い方、ログインの方法、そしてお絵描きアプリを使ってみました。家庭への持ち帰りも始まります。今度の保護者会では、保護者の方々にもお子さんの使っている学習用端末に触れていただきます。便利だけど使い方を間違ってしまうと大変なことになります。保護者の方々にもご理解いただけるようにしたいと思います。

9月8日(木) 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 星座早見盤を作っています。サイエンスドームへ行く理科見学では、プラネタリウムで観察します。天気の良い日には、夜空を見上げて星の観察をしてみてください。これからは空気が澄んでくるのでよい季節ですよ!

9月8日(木) 1年生 学級活動

画像1 画像1
 2がっきになって、もっと一くみのみんなとなかよくなって、たのしいクラスにするために、今日は「一ねん一くみ、なかよしあそびをしよう」という議題で話合い活動を行いました。45分間の中で25分間で話し合い、15分間でみんなで話し合って決めた遊びを行いました。残りの5分間は振り返りです。
 話し合った結果、「いすとりゲーム」と「だるまさんがころんだ」を教室で行いました。最後の振り返りでは、「たのしかった」「またやりたい」「こんどは、今日できなかった遊びをやってみたい」などの言葉がたくさんの子供たちから出ました。
今日のような経験をたくさん積んで、みんなでたのしくよりよい学級を築いていきましょう。

9月8日(木) 1年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 硬筆での練習です。「そり」と「まがり」の違いに気付けたかな?

9月8日(木) 4年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 段ボールに切り込みを入れ、段ボールどうしをつなげていきます。様々な形の段ボールを組み合わせることで、思いもよらない形ができ上がります。その良さをみんなで共有します。
段ボールカッターを使った作業なので、みんな慎重に取り組んでいました。

9月7日(水) 校内研究 研究授業 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方はグループごとに今日の授業について話し合いました。今日の学びを明日の授業から生かしていきます。

9月7日(水) 校内研究 研究授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のあとには、講師の先生から指導と講評をいただきました。

9月7日(水) 校内研究 研究授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
□に入る数字を考える際には、頭の中でたくさんの計算をしています。一人一人が真剣に考える場面も多くありました。

9月7日(水) 校内研究 研究授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時に2年生で算数の研究授業を行いました。2ケタの数を3つたすと200になる式を考えました。先生の話をよく聞いて、挙手を良くして、課題に取り組んでいました。

9月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆9月9日(金)の給食☆

・こぎつねご飯
・芋の子汁
・お月見団子の黒蜜かけ
・牛乳

※今日は十五夜にちなんだ献立です。お月見は、秋の収穫に感謝するお祭りの意味もあります。ススキを飾り、団子や里芋をお供えして、豊作を祈ります。今年の十五夜は9月10日になります。

9月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆9月8日(木)の給食☆

・ごはん
・桑都揚げ
・五目きんぴら
・けんちん汁
・牛乳

八王子の名産である桑の葉の粉で色付けした衣をささかまぼこに
まぶして揚げた「桑都揚げ」です。
桑の葉は八王子産です。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31