鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

6月24日の給食です!

画像1 画像1
スパゲティミートソース
コールスロー
フルーツヨーグルト
牛乳

でした。

〜食育メモ〜
未来はみんなで変えられる
【知ろう!やってみよう!SDGs】

「エシカル消費」を知っていますか?
人・社会・地域・環境の課題に気付き、日々のお買い物を通して、その課題の解決のために自分は何ができるのかを考えてみる事がエシカル消費の第一歩です。

*人、社会への配慮
*地域への配慮
*環境への配慮

補習教室

画像1 画像1
 期末考査前の補習教室を行いました。学力の向上や学習習慣の確立を促すことが目的です。学校運営協議会の学習支援ボランティアの方に丁寧に教えていただきました。参加した生徒の一人は、「授業の中では分からなかったが、今日教えてもらって分かるようになった。人数も少ないので聞きやすいし、問題が解けるようになると楽しい」と話していました。明日と来週の月・火曜日も行います。

昼スポ! サッカーゴルフ!

画像1 画像1
昼休みに体育委員会主催の『昼スポ!』が行われました。サッカーでゴルフ!とても斬新で、全クラス、楽しそうに運動に取り組んでいました。優勝は1年2組でした。
おめでとう!

6月23日の給食です!

画像1 画像1
スタミナ丼
中華スープ
ごまめナッツ
牛乳

でした。

〜食育メモ〜
【しっかり食べよう350】
*野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取組です。
今日の給食で食べる野菜の量は187gです!

校内研修会「ユニバーサルデザインでより多くの生徒の『わかる・できる』を実現する」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 都立八王子西特別支援学校から先生をお招きして、授業のユニバーサルデザイン化について校内研修を行いました。鑓水中学校や八王子西特別支援学校の実践から、ユニバーサルデザインの3本柱「視覚化」「焦点化」「共有化」と1つのテクニック「ひきつける」を確認しました。その後、3つのグループに分かれて、これまで行ってきた実践や、これから行ってみたい実践を付箋に書き出しました。どのグループもたくさんの実践が貼られていました。ただ「焦点化」の実践がやや少なかったので、これから充実させていく必要があります。
 9月の校内研修会では、授業を見合い、成果や課題を検討する予定です。

6月22日の給食です!

画像1 画像1
ソフトフランスパン
金時豆のポークシチュー
キャベツとコーンの温サラダ
バレンシアオレンジ
牛乳

でした。

〜食育メモ〜
今日のイチオシは牛乳です!
おかずだけでは必要なカルシウムを十分摂ることが難しいため、カルシウム量が多く吸収面でも優れている牛乳がついています。

第1回 進路説明会

画像1 画像1
昨日は、多くの保護者の皆様に、第1回進路説明会に御参加いただきありがとうございました。
説明会では、3年生の生徒と共に、中学校卒業後の進路決定に向けて、様々な情報等を共有させていただくことができました。
進路は多岐にわたります。今後は、学校と各御家庭とで力を合わせ、生徒たちに多くの進路の選択肢を考えさせていきたいと思います。

学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月18日(土)に第2回目の学校運営協議会を行いました。学校運営協議会とは学校と地域住民の皆様や保護者の皆様が、力を合わせて学校運営に取り組む「地域とともにある学校づくり」を、より推進する仕組みです。
 今回は、運営委員の皆様に、授業を参観していただきました。鑓中生が落ち着いた雰囲気で学習できていることや、1人1台のPCが利活用できていること等の感想が聞かれました。また期末考査前の補習についても確認しました。
 地域の皆様、保護者の皆様とともに子どもたちの成長を支えていけるよう、今後も連携を大切にしていきたいと思います。

6月21日の給食です!

画像1 画像1
ひじきごはん
ちくわの二色揚げ
すまし汁
野菜のごま和え
牛乳

でした。

〜食育メモ〜
今日のイチオシは「ごま和え」です!
ごま和えは、茹でた野菜などを煎って軽くすった「ごま」と砂糖、しょうゆで和えた日本の家庭料理です。

避難訓練 特別教室からの避難!

画像1 画像1
画像2 画像2
避難訓練を実施しました。本日の避難訓練のねらいは、音楽室などの特別教室を使用している時、地震等の災害が発生したことを想定した避難経路の確認等でした。生徒たちが学校のどこにいても、命が守れるよう、しっかり訓練を続けてまいります。

生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒朝会が行われました。生徒会長、生徒会役員、各専門委員会委員長から『あいさつ王は誰だ!?』の話や『美化コンクール』『給食時間コンクール』の表彰等がありました。先生の指示が一つもなく行われる生徒朝会、見ていて鑓中生の力を感じる時間です。

Operation of the Challenge Cup!2

画像1 画像1
画像2 画像2
 イベントを開催する裏方の仕事を行った感想を、ぜひ聞いてみたいですね。

職業体験! Operation of the Challenge Cup!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は土曜日授業の午後、株式会社セガの御協力のもと、鑓水中学校『ぷよぷよ』チャレンジカップの運営を、スタッフとして行いました。
 司会進行、運営進行、試合の中継、選手へのインタビュー…、多くのことを、株式会社セガの方に教えていただきながら、人を楽しませる職業について体験しました。大会もとても盛り上がり、素晴らしい体験授業になりました!

学校公開週間最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は学校公開週間の最終日です。

プログラミング 鑓中オリジナルぷよぷよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が株式会社セガの御協力により、鑓中オリジナルぷよぷよを作成し、本日発表しています。クリアできないと地球が滅亡してしまい、クリアすると持続可能な社会になっていく!そんな『ぷよぷよ』も発表されました。とても興味深い内容です。これから発表するクラスからどんな『ぷよぷよ』が発表されるのか、とても楽しみです。今日は学校公開もしております。ぜひ御覧いただければと思います。

はちおうじっ子サミット

画像1 画像1
 鑓水小学校、由木西小学校の代表と本校の生徒会役員で、第1回はちおうじっ子サミットに向けて、テーマ いじめ防止に向けた取組 〜SNSトラブルを防ぐために、自分たちでなにができるか〜 『八王子市版いじめ防止SNSルールを策定しよう』の話合いを鑓水中学校で行いました。
 初めて行う鑓水中学校区の代表の集まりで、一人ひとりから、とてもよい緊張感を感じました。このような機会から、小中学校が一つになって、自分たちが暮らしている地域の様々なことを考え、行動していけるようになれば良いなと思いました。

小学生部活動体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
みんな楽しそうです。

小学校部活動体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 鑓水小学校、由木西小学校の6年生が鑓水中学校の部活動を体験しに来校しました。各部活動、とても丁寧に分かりやすくそれぞれの活動を紹介したようです。最後の6年生からのお礼の言葉から、そのことがよく分かりました。来年度、各部活動にたくさんの後輩が入るとよいですね。

6月17日の給食です!

画像1 画像1
ごまごはん
さんまの筒煮
呉汁(ごじる)
ぴりからきゅうり
牛乳

でした。

〜食育メモ〜
お箸名人チャレンジWeek
最終日の今日は「骨を取る」です!

1年国語「読書『ベンチ』」〜二年次研修研究授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この単元は「ベンチ」を読むことを通して読書が知識や情報を得たり、自分の考えを広げたりすることを理解するのが目標です。

 「ベンチ」のあらすじは以下の通りです。
 フリードリヒ(ユダヤ人少年)がヘルガ(ドイツ人少女)と出会い、やがてデートをします。ベンチに座るときにヘルガはフリードリヒがユダヤ人であるということに気づきます。その後二人は次のデートの約束をしまするが、フリードリヒはその約束を悩んだ末にすっぽかしてしまいます。それは自分と親しくしているのを誰かに見られたら、彼女が収容所に送られてしまう、と思った末のことでした。

 この授業では「フリードリヒがデートをすっぽかした決断」について、どう思うかを考えました。「仕方のないことだった」と考える生徒、「行くべきだった」と考える生徒、様々でしたが、それぞれの根拠を聞くことで、考えが変わったり深まったりしていました。
 また生徒たちは意見交換の際にグーグルジャムボードも有効に活用することができていて、クロムブックがすっかり文房具の一部となっている、と感じました。
 次回の授業は、単元最後の授業です。読書について考えます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

いじめ防止基本方針

年間指導計画

PTAより

月別行事予定

部活動方針

生活指導・体罰

3年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

新型コロナウイルス感染症関係

月別・年間 行事予定

保健だより

教育委員会からのお知らせ

卓球部

サッカー部

野球部

バレーボール部

剣道部

吹奏楽部

硬式テニス部

美術部

ハンドメイド部

校則・生活の決まり