手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

スキー講習を終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学年スキー移動教室ですが、天候等の関係で午後の講習を取り止め、昼食を食べて学校に戻ります。

スキー移動教室2日目

画像1 画像1
 1学年、2日目のスキー移動教室講習スタートしました。
 あいにくの天気ですが、生徒のみなさんは元気いっぱいです。

自然環境学習を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スキー移動教室1日目の夜の活動として、総合的な学習の時間の学習テーマ「自然・環境」にもとに、ホールアース自然学校から講師の先生をお招きして自然・環境学習を行いました。富士山の自然、環境、野鳥などについて教えていただき、最後にバードコールを作りました。
 1年間の自然・環境学習のまとめとして、有意義な学習時間になりました。

休暇村につきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 スキー場から宿泊する富士緑の休暇村に着きました。
 実行委員会が代表して、休暇村の職員の方に、あいさつをしました。

午後もかんばってます

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後の講習、はじまって各班がんばってます。

もうすぐ午前の講習が終わります

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気もよく、午前の講習もまもなく終わりです。
 はじめてな人も、すこしはコツを習得できたかな?

スキー移動教室スタート

画像1 画像1
 1学年は、本日スキー移動教室に出発しました。
 スキー場について、使用するスキーセットを借り、講習をスタートしました

明日からスキー移動教室です

 明日(2月9日)から1学年は、スキー移動教室です。
 学級委員や生徒会本部役員で構成している生徒実行委員会で、明日からのスキー移動教室のルールやきまり、持ち物など話し合って準備をしてきました。また学年集会で、他の生徒のみなさんに内容を伝えたり、しおりの作成やクラスのバスレクなどの今日も遅くまで準備をしてきました。
 1学年全員で、実行委員会のメンバーの思いをしっかり受け止めて、よいスキー移動教室にしていきましょう。

スキー移動教室終わりました!

画像1 画像1
スキー移動教室は、大きな怪我なく終わりました。

ただいま、談合坂PAを出発しました。

別所中に5時に到着する予定です。


2日目、スキー移動教室スタートします。

画像1 画像1
2日目、快晴です。昨日の疲れも残っていそうですが、しっかり朝食を取りました。

昨日リフトに乗ってない実習班も、今日はリフトで上まで行って、滑る予定です。

スキー移動教室、無事に一日目終了しました!

画像1 画像1
一日目のスキー教室体験、全員無事で終了しました。

これから、入浴とお土産タイムです。

7時には、ステーキ膳の予定です。

2学年、スキー移動教室が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
2学年は、本日から、2日間スキー移動教室に行っています。

無事に、ふじてんスノーリゾートに到着しました。

これから、スキーを体験し、楽しい思い出にしていたいです。

後期生徒会 生徒総会を開催しました

画像1 画像1
 10月19日水曜日、後期生徒会活動の生徒総会を行いました。生徒会活動は、3年生から2年生へバトンタッチをし、生徒会および各種委員会の委員長が活動方針、内容について説明、討議をしました。結果賛成し、活動が本格的に始動します。
 生徒会会長、本部役員、各種委員会委員長は、学校生活をよりよくしていくリーダーですが、生徒一人一人みなさんの活動や協力で成り立ちます。みなさんで、学校生活を盛り上げていきましょう。

生徒会朝礼を行いました

画像1 画像1
 10月17日月曜日、生徒会朝礼を行いました。
 生徒会活動も後期に入ります。先日選挙で決まった新役員が一人一人あいさつをしました。
 1年間、自分が訴えた生徒会活動、学校生活を充実した日々になるよう、がんばってほしいと思います。

いじめ防止プログラムを実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月13日木曜日に、1年生とA組対象で、八王子市教育委員会がいじめ防止プログラムを策定して実施しているプログラム「アンガーマネージメントについて」を行いました。
 アサーティブコミュニケーショーン(自分と相手の双方を尊重した自己表現)を取り入れたアンガーマネージメントの構築を目的として、アンガーマネージメントジャパンの講師の先生から、お話、ワークショップをしました。
 講師の先生からのお話やワークショップを通して、知ったこと、学んだことをもとに、毎日の生活を送っていきましょう。

成績発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 合唱コンクールの成績発表がありました。
 1年生の結果、最優秀賞は、E組です。優秀賞はC組です。
 2年生の結果、最優秀賞はB組です。
 3年生の結果、最優秀賞優秀賞は、B組です。最優秀賞は、D組です。
 どのクラスも素晴らしい発表でした。受賞したクラスのみなさん、おめでとうございます。残念ながら、受賞できなかったクラスのみなさんも、合唱コンクールでクラスの輪、更なる信頼感が深まったはずです。半年、このクラスでの生活を充実させていきましょう。

吹奏楽部の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 合唱コンクール最後の発表は、吹奏楽部です。
 このあと、閉会式です。

合唱団の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年の発表がおわり、続いては合唱団の発表です。

3年生の最後は、D組です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の最後の発表は、D組です。

3番目の発表は、B組です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3番目の発表は、B組です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式
3/23 球技大会(1・2年)
美化活動

学校だより

部活動

ほけんだより

PTAだより

学校経営計画

教育課程

いじめ防止基本方針

生活指導方針

お知らせ

学校説明会

学校運営協議会

給食

生徒心得