学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

6年移動教室(宿)

湯の湖荘に到着し、開校式を行いました。2泊3日の共同生活、責任・協力・感謝を大切にしながら、楽しく過ごしてほしいです。子どもたち、車酔い等ありましたが、元気です!
画像1 画像1

6年移動教室(東照宮)

世界遺産の日光東照宮の迫力に驚く子どもたち。八王子の千人同心たちの活躍についても学ぶことができました。混雑もなくゆったりと見学ができました。
画像1 画像1

6年移動教室(昼食)

富士屋観光センターでの昼食です。子どもたち、よく食べています。これから、小雨のなか、東照宮見学です。
画像1 画像1

6年移動教室(さきたま古墳)

さきたま古墳では、資料館で国宝の鉄剣や土器を見学したり、前方後円墳に登ったりしながら歴史のロマンを味わった子どもたちでした。
画像1 画像1

ゆうやけ橋で

別所小恒例、ゆうやけ橋に移動してのお見送りです。楽しく充実した移動教室になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

お見送り

朝早くからたくさんの保護者の方々が来てくださいました。教職員も子どもたちを励まし、見送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 出発式

6年生は、今日から日光移動教室です。出発式では、これからの2泊3日のために力を尽くしてくれた周りの方々に感謝の気持ちをもち、あいさつをしっかりしましょうと、校長先生や担任の先生からお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金)の給食。

画像1 画像1
7月15日(金)の献立は、
・ガーリックピラフ
・八王子産ハニーマスタードピラフ
・コーンポテト
・コールスローサラダ
・牛乳   です。

八王子産のはちみつを使用したハニーマスタードチキンを作りました。
はちみつは風邪の予防、抗菌・殺菌作用、腸内環境を整えるなどの身体に嬉しい効果が期待できる食材です。
八王子市内の、高月町、滝山町、戸吹町、川口町、西寺方町 の養蜂場で採取されたはちみつです。味わって食べてください。

7月14日(木)の給食。

画像1 画像1
7月14日(木)の献立は、
・ものぐさくんのカレーライス
・ゆでえだまめ
・たまごスープ
・牛乳  です。

今日は、先日まで行っていた読書旬間に因んで図書委員コラボ献立です。
図書委員会さんが選んでくれた本、「おかしなでまえ」という本から給食を作りました。
主人公のじゃがさんとさつまさんというものぐさくんが頼んだ出前のカレーをイメージしています。カレーの中に入っているじゃがさんとさつまさんはみつけられたかな?
機会があったら是非読んでみてほしい一冊です。

7月13日(木)の給食

画像1 画像1
7月13(木)の献立は、
・ごはん
・魚のみそ焼き
・茎わかめのショウガ炒め
・けんちん汁
・牛乳   です。

茎わかめは名前の通りわかめの茎の部分のことをいいます。コリコリとした食感が特徴的で食物繊維やミネラルを豊富に含んだ食品です。

7月12日(火)給食。

画像1 画像1
7月12日(火)の献立は、
・ごはん
・赤魚の香味焼き
・五目煮豆
・はっちくんのみそ汁
・牛乳   です。

はっちくんのみそ汁は八王子産の野菜をたっぷり使ったみそ汁になっています。
自分たちの地域で育った野菜をその地域で消費することを「地産地消」といい、推進されています。


7月11日(月)の給食。

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(月)の献立は、
・ごはん
・豆腐のうま煮
・八王子産ゆでとうもろこし
・トマトとたまごのスープ
・牛乳   です。


今が旬の「とうもろこし」は2年生が皮むきを手伝ってくれました。
調理員さんが大変にならないようにひげまで丁寧に剥いてくれました。
自分たちが育った土地で作られた農作物はより、おいしさが増す気がしますね。

1年生水遊び

1年生は、生活科で水遊びをしました。
水鉄砲で、水かけ大会をしたり、朝顔で色水を作ったり、絵の具を混ぜて実験をしたり・・・。それぞれ、やってみたいことを見付けて楽しく遊びました。
着替えや道具のご準備、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サタデースクール2

校庭ではサッカークラブのコーチが、サッカーの体験をさせてくださいました。
3階のコーナーでは卓球を楽しんでいます。
関係の皆様、暑い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サタデースクール1

9日(土)はサタデースクールでした。校庭・体育館・図書室・3階コーナーの4か所を子どもたちは自由に回って運動したり工作をしたりしながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金)の給食。

画像1 画像1
7月8日(金)の献立は、
・サルササンド
・コロコロピクルス
・野菜のスープ煮
・牛乳   です。

サルサとはスペイン語で「ソース」を意味します。
野菜たっぷり&香辛料を使っているサルサをパンに挟んで食べます。
食欲増進の効果のある香辛料を上手に使って夏バテ知らずで過ごしたいですね。

7月7日」(木)の給食。

画像1 画像1
7月7日(木)の献立は、
・ツナそぼろちらし
・笹かまぼこの翡翠焼き
・野菜の彩り和え
・七夕汁
・牛乳   です。

7月7日は七夕です。七夕(しちせき)の節句とも呼ばれる星祭りとも呼ばれ、短冊に願いを書いて竹や笹の葉に結びつける習慣があります。
給食でも七夕に因んで、そうめんを天の川に見立てた七夕汁を作りました。

7月6日(水)の給食。

画像1 画像1
7月6日(水)の献立は、
・シシジューシー
・ゴーヤチャンプル
・もずくスープ
・果物
・牛乳です。
今日は沖縄料理献立の日です。
沖縄県は、日本の南にあり、暖かい気候を利用して特色のある農作物が栽培されています。海に囲まれており、海産物も収穫されます。
地域の特色が出ている郷土料理を食べてその地域のについて理解していきたいですね。

7月5日(火)の給食。

画像1 画像1
7月5日(火)の献立は、
・ごはん
・ホッケの塩焼き
・じゃこには入りサラダ
・呉汁  
・牛乳   です。


呉汁ミキサーですりつぶした大豆が入っています。
大豆は「畑の肉」といわれるほど良質なタンパク質を豊富に含んいます。健康食品として注目されています。成長期の皆さんにも積極的にとってほしい食材のひとつです。

7月4日(月)の給食。

画像1 画像1
7月4日(月)の献立は、
・スタミナ丼
・ピリ辛こんにゃく
・くずきりスープ
・牛乳   です。

先週までの酷暑はどこへ行ってしまったのか、梅雨が戻ってきたようなどんよりとした日でしたね。気候の変化や暑さに、身体も疲れがたまってくる頃だと思います。給食ではにんにくやニラ、豚肉など疲労を回復する食材をたっぷり使った「スタミナ丼」でした。
ごはんに合う甘しょっぱい味付けの丼を食べて元気に7月を過ごしたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 特別時程
大掃除(5校時)
3/20 給食終
卒業式予行(13:30)
3/21 春分の日
3/22 給食なし

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所会

動画配信

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

習得目標問題

子ども見守りシートはこちらから

サタデースクール

登校許可証