子どもたちの様子をお伝えしています。

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、卵焼き、八王子産米の粕汁、ひじきの炒め煮、みかん、牛乳でした。
今日は八王子産の酒粕を使い粕汁を作りました。粕汁の中には2年生が育てたさつまいもを入れました。甘くておいしいさつまいもでした。

【1年】図書 読み聞かせ

司書の先生の読み聞かせ。図書の時間には毎回行っています。
今日のテーマは「お正月」『十二支の始まり』『おもちのきもち』を読んでいただきました。子供たちは自分の干支は何か。ひつじ?さる?と迷いながら答えていました。集中して聞く姿に成長を感じます。
画像1 画像1

1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、鮭の塩焼き、紅白白玉雑煮、干しエビと小松菜の煮浸し、牛乳でした。
今日から3学期の給食が始まります。今日はお正月メニューということで、紅白の白玉を入れたお雑煮を作りました。赤い色はにんじんでつけています。梅の花のかまぼこと合わせて彩りきれいなお雑煮でした。今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

4年生 書初め大会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 気持ちを落ち着かせて、書初めをしました。
冬休みの練習の成果が表れ、立派に「元気な子」を書きあげました。
校内書写展で掲示しますので、どうぞお楽しみにしてください。

【とちのみ学級】お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年を中心に遊びを決めて、丁寧に遊び方の説明も事前に考えていました。
だるまさんがころんだ、缶けり、ドッジボールを行いました。
低学年は教室の飾りつけを、協力して作りました。
全員で楽しみ、よい2学期のまとめとなりました。

保健の学習で「体の成長とわたし」を学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、12月に3回にわたって、保健の学習で身体の成長やより良い生活について学びました。養護教諭の話をしっかり聞いて、興味をもちながら学習しました。
子供たちが、睡眠を長くとることや好き嫌いなくバランスよく食事をすることなどにも目を向け、自分の生活を振り返ることができました。

5年生の日常

画像1 画像1 画像2 画像2
理科:ふりこのきまりを学習したあとに、面白い実験に挑戦しました。長さの違うふりこを同時にゆらしたり、別々にゆらしたりすることができるか確かめています。

算数:ミライシードを活用して自分の苦手な単元を復習しています。

あと1日で冬休みですね。怪我や病気なく過ごしてほしいものです。

12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、バターロールパン、チキンのトマト煮込み、コールスロー、桑都カップケーキ、みかんジュースまたはジョアでした。
今日で2学期の給食も最後です。桑都カップケーキは、桑の葉粉を生地に混ぜ込んで焼いています。3学期も安全で安心な給食づくりに努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

12月21日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、いかのみそ焼き・ゆず風味、かぼちゃのすいとん、じゃこキャベツ、牛乳でした。
今日は冬至です。冬至にはゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりします。

12月20日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、大豆ピラフ、あじの香草パン粉焼き、キャベツとベーコンのスープ、みかん、牛乳でした。
あじはグリルで焼くことが多いかもしれませんが、パン粉にオリーブオイル、にんにく、塩、こしょうを混ぜたものをかけて焼いてもおいしいです。

12月19日の給食その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バターナッツかぼちゃです。ひょうたんのような形をしていますね。
ポタージュにするとおいしいです。

12月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、こども屋台選手権でインスタ映え賞を受賞した5年生チームのメニューが登場しました。
3種類のコロッケのうち、1番がんばったというバターナッツかぼちゃのコロッケを給食用にアレンジして作りました。
外はサクサク、中はとろっと甘くおいしいコロッケで、子どもたちからも大人気でした。

音楽集会12月20日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は 今年度初めての音楽集会がありました。
音楽室から オンラインで音楽委員会の演奏を配信しました。
2学期に練習してきた「銀河をこえて」という手拍子の曲を 伴奏に合わせて演奏することができました。

【とちのみ学級】とってもちいさなコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業で勉強してきた、歌やハンドベルの発表会をしました。
季節を感じるを歌ったり、演奏したりしました。
低学年、高学年のグループに分かれて学習してきた成果を発表し、お互いの演奏を聴きあいました。

メディアリテラシー教育

メディアリテラシー教育として、LINEみらい財団の方に
SNSの使い方で気をつけることなどについて教えていただきました。
オンライン形式で、6年生各教室で学習しました。

相手の顔が見えないSNSのやり取りで、自分の送るメッセージが
どのように相手に伝わるかなど、グループで体験を通して学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、高菜ライス、水炊き、あちゃら漬け、牛乳でした。
今日は福岡県の郷土料理でした。福岡県とゆかりのある先生に聞いたところ、どれも馴染みのある料理だそうです。
水炊きに使用した白菜には大きなものがありました。写真だとわかりにくいのですが、普通の白菜の2倍の大きさです。また、あちゃら漬けの「あちゃら」はポルトガル語で野菜の漬物を意味する「アチャール」からきているそうです。

12月12日の給食

画像1 画像1
ごはん、豚肉のしょうが炒め、にらたま味噌汁、ごま大根、紅まどんな、牛乳でした。
今日は5つ星で体力アップ献立でした。今月のテーマは疲れがとれる食事です。市内に練習場があるセガサミー野球部のみなさんにインタビューし、メッセージをもらいました。

12月9日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、カレーライス、野菜のピクルス、コンソメスープ、牛乳でした。
今日は子ども達の人気メニューのカレーでした。コンソメスープは玉ねぎを甘みが出るまでよく炒めて作りました。

みんな友達班活動 12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(木)2学期最後のみんな友達班活動がありました。
雲一つない良いお天気に恵まれ、校庭・体育館で活動することができました。
回数を重ね、集合、活動などスムーズに行われています。
3学期は、1月・2月の2回を予定しています。

12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、さわらの照り焼き、八王子産しょうがの鶏団子汁、八丈島産明日葉のおひたし、牛乳でした。
今日はレア食材を多く使った献立でした。ごはんは八王子のブランド米の高月清流米、汁物は江戸東京野菜の八王子しょうがとご近所の下柚木でとれたしいたけを入れた鶏団子汁、お浸しは八丈島産の明日葉を使いました。
そのほかにも、にんじん、こまつな、白菜、ながねぎは八王子でとれたものを使用しました。地元東京・八王子の食材を堪能してもらえたらと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式合同練習
3/17 卒業式合同練習 ALT
3/20 卒業式予行
3/21 春分の日
3/22 給食終 卒業式前日準備

学校から

教育課程(届)

学校経営計画

愛宕会運営委員会

学校評価アンケート結果

いじめ防止基本方針

学校便り

1年 学年だより

2年 学年だより

4年 学年だより

6年 学年だより

とちのみ おたより

学校からの連絡

カウンセラー室より

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

愛宕会

様式集

年間予定表

八王子市版GIGAスクール