3月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の給食】
メキシカンライス
魚の香草パンこやき  
ABCスープ
牛乳


 メキシカンライスはメキシコの伝統的な米料理です。肉や野菜などをスパイスや調味料で味付けをしたピラフのような料理です。スパイスは味にアクセントをつけるだけでなく、香りや色、辛み付けなど様々な役割を果たしてくれます。 給食のメキシカンライスは、チリパウダーやカレー粉、パプリカパウダーで味や色、香りをつけています。同じ料理でも、最後の仕上げに使うスパイスでガラッと印象を変えることができたり、とても奥が深いです。スパイスから作るカレーなども挑戦してみると、いろいろな発見があります。

卒業式の歌の練習

 卒業式では、卒業生と在校生が一緒に歌う場面があります。今日は、合同で練習をしました。一人一人がしっかりと歌えるように練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

エコキャップの回収運動

 本校では代表委員会が中心となり、エコキャップの回収運動を行っています。学校運営協議会の「のびのび部会」の皆様がいつもお手伝いしてくださっています。今回もたくさん集まりました。ご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

入学式に向けて

 1・2年生が、入学式では新2・3年生として歓迎の演奏をします。入学式に向けて一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の給食】
ごまごはん
しらす入りたまごやき 
のりあえ
かすじる 
くだもの
牛乳



3月の和み献立は「兵庫県」の郷土料理です。
 兵庫県は瀬戸内海に面しています。瀬戸内海でとれるしらすやのり、瀬戸内海に浮かぶ淡路島でとれる玉ねぎは名産品です。
 兵庫県は、日本で最初に日本酒をつくったと言われており、昔から酒粕を使った粕汁がよく食べられてきました。今日の酒粕は、八王子産のお米で作ったお酒からできた酒粕です。 郷土料理を大切にして、おいしく頂きましょう。



2年生 まとめの学習

 2年生が算数のまとめの学習をしています。今日は、文章問題を読み、場面をテープ図に表し考えました。場面の様子を理解せず、キーワードになる言葉だけをたよりにして式を立てると、まちがってしまうことがよくあります。テープ図をかいて考えることは大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
チキンカレーライス
わかめサラダ  
白菜スープ
牛乳


 白菜は栄養バランスに優れ、特にカリウムが多く、塩分を対外に出す効果があります。その他、ビタミンCやK、食物繊維も豊富です。カリウムは、水に溶けやすい性質があるので、白菜を料理に加えた時は、煮汁やスープごと食べるようにするのがおすすめです。白菜をたっぷり使う鍋料理は、いろいろな食材を組み合わせることができるので、おすすめの料理方法です。
 今日は、白菜をたくさん入れたスープを作りました。

ビオトープ開き その2

 実は、ビオトープ開きをする前に、お客さんが来ていたようです。カエルが泳ぎ、たくさんのカエルのたまごがありました。

 これから、子どもたちが新しいビオトープが生き物にとってさらに過ごしやすい環境になるように考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープ開き その1

 ロング昼休みに、全校児童がビオトープに集まり、「ビオトープ開き」をしました。学年ごとに救出していた生き物をビオトープに戻しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業式に向けて

 6年生が卒業式に向けて、卒業証書を受け取る練習をしました。歩き方、立つ位置、返事の仕方など、一つ一つ確認しながら練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
三陸わかめごはん
笹かまぼこの南部あげ 
八杯汁
切干大根とツナのいため煮
牛乳


2011年3月11日に発生した東日本大震災から、12年が経ちます。被災した町の方々は、復興に向けて歩みを止めることなく進んでいます。
 今日は、宮城県産の笹かまぼこ、岩手県三陸産のわかめ、福島県いわき市の郷土料理である八杯汁を食べます。
 今日の副菜は切干大根とツナの炒め煮です。皆さんの家庭には何日分の食料を備蓄していますか?最低でも3日分から1週間分、家族の人数分の食料を備蓄しておきましょう。災害時は野菜や魚などが手に入りにくくなります。日持ちする乾物の切干大根や缶詰製品がとても役立ちます。ふだん食べている食品を期限前に食べ、買い足し、災害に備える「日常備蓄」を心がけましょう。"


3月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】
スタミナどん
たまごスープ
じゃがコロあげ
牛乳


 きのこと卵のスープは片栗粉でとろみをつけています。片栗粉を入れることで卵がふんわり仕上がります。
 市販されている片栗粉の多くはじゃがいものデンプンで作られていますが、本来は「カタクリ」という植物の球根からとれるデンプンでした。カタクリは、八王子にゆかりある植物です。片倉城址公園にはカタクリの群生地があり、ちょうど今の時期から4月にかけて、うす紫色のきれいな花を見ることができます。

3月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】
お赤飯
鯖のごま風味焼き
五目きんぴら
すまし汁
牛乳

 お赤飯は、もち米に“あずき”または“ささげ”をまぜて蒸したおこわです。豆のゆで汁が赤く、そのゆで汁をもち米に吸収させて蒸すので、もち米も赤くなります。昔は、赤い色のあずきは、悪いものをはらうと信じられていました。今は、七五三、入学式や卒業式、成人式、結婚式など、お祝い事のある日に欠かせない料理です。今日は1年生から5年生の進級と6年生の卒業をお祝いした給食を、心を込めて作りました。

2年生 気球に乗ってどこまでも

 2年生が図画工作で「気球に乗ってどこまでも」の学習をしています。今日は、前回の続きで、色塗りです。アクリル絵の具に塗りたい色がないときは、自分で色を混ぜて作ります。先生の説明をしっかりと聞いてから、一人一人が気球に色を塗っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 chromebookをつかって

 1年生が、chromebookをつかって漢字や言葉の学習をしました。正解かどうかは、先生が丸をつけなくても分かるので、自分のペースで学習を進めることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4・5・6年生 読み語り

 今年度の読み語りは、今日を入れてあと2回となりました。図書ボランティアの皆様、来週もよろしくお願いいたします。

 写真は、4・5・6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年生 読み語り

 毎週水曜日の朝は読み語りです。図書ボランティアの皆様が交代で読み語りをしてくださっています。

 写真は、1・2・3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 石臼を使って

 3年生が社会科の学習で昔の道具「石臼」を使い、きなこを作りました。実際に石臼をひくのは重たく大変だったと思いますが、しばらくするときなこに匂いが教室いっぱいに広がり、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ひみつを調べて発表しよう

 5年生が国語で「ひみつを調べて発表しよう」の学習を進めています。グループごとに課題を共有し、調べて発表します。今日は資料を集め、その中から必要な資料を選ぶ学習をしました。5年生はchromebookを活用した調べ学習にもよく慣れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
スタミナ丼
たまごスープ
じゃがコロ揚げ
牛乳

 きのこと卵のスープは片栗粉でとろみをつけています。片栗粉を入れることで卵がふんわり仕上がります。
 市販されている片栗粉の多くはじゃがいものデンプンで作られていますが、本来は「カタクリ」という植物の球根からとれるデンプンでした。カタクリは、八王子にゆかりある植物です。片倉城址公園にはカタクリの群生地があり、ちょうど今の時期から4月にかけて、うす紫色のきれいな花を見ることができます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長室より

学校からのお知らせ

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

学校要覧

いじめ防止基本方針

学校だより

体罰防止

なないろ

おやじの会

学校運営協議会

SNSルール