昔遊び

1月28日の学校公開日に、1年生と2年生の合同授業で「昔遊び」に取り組みました。八王子市レクリエーション協会の皆さんと、地域や保護者の方々にご指導いただきました。子どもたちは、とても楽しそうに、お手玉やけん玉、コマまわしやだるまおとしに取り組んでいました。また、ブンブンゴマを手作りして遊ぶことにも挑戦していました。ご協力いただいた皆さんに感謝いたします。
お子さんと一緒に遊ぶ保護者の方もいらっしゃいました。上手に遊ぶお母さんやお父さんの姿を驚きと尊敬の眼差しで見つめている子どもたちの姿が見られました。そしてその姿をお手本に、自分もやってみたいとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「給食の献立 1月27日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*大豆ピラフ
*チキンの香草パン粉焼き
*オニオンスープ
*牛乳


 全国学校給食週間です。

 きょうのキーワードは「う」旨みたっぷり
 薄味でもおいしい給食になるのは、食材から旨味を引き出す工夫をしているからです。

 旨みの工夫・あめ色玉ねぎ編
 今日のオニオンスープは、玉ねぎをあめ色になるまでじっくり炒めているので旨みたっぷりです。

 旨みの工夫・だし編
 汁物やスープの出汁は、削り節、昆布、煮干しから丁寧にとっています。




 

福祉体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日に、5年生が福祉体験をしました。八王子市高齢者あんしん相談センター長房の皆さんに出前授業をしていただきました。お年寄りや認知症について学び、車いすの体験をしました。車いすに乗って、パラリンピックの競技でもあるボッチャの体験もしました。体験してみて、理解できたこともあったようです。子どもたちは、熱心に取り組んでいました。

持久走週間が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
中休み時間に持久走を行っています。高学年は、持久走大会に向けての練習にもなります。寒さに負けないように、体力を向上させ、鍛えることにもなるので、全校児童のみんなにがんばってほしいと思います。

「給食の献立 1月26日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*カレーライス
*野菜のピクルス
*フルーツヨーグルト
*牛乳


 全国学校給食週間です。
 きょうのキーワードは「お」おいしく安全です。

 安全を確かめた食材を使って、毎日調理しています。
 カレー・シチューのルウやハンバーグなども加工品を使わずに、調理員さんの手作りです。
 

「給食の献立 1月25日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食

*八王子ラーメン
*青のりフライドポテト
*豆黒糖
*牛乳


 全国学校給食週間です。
 
 今日のキーワードは、「じ」です。
 給食を通して、地元八王子の歴史や魅力を伝えています。
 地元の歴史や魅力を表現した「八王子オリジナル給食」
 今日はご当地グルメ「八王子ラーメン」です!


挨拶じゃんけん!

長房小学校では、挨拶じゃんけんという遊びながら、いろいろな人と挨拶をするゲームをしています。なのはな学級の6年生で挨拶を盛り上げる方法を考え、各クラスにチェックカードを配布しました。多くのクラスが挨拶への意識が高くなってきて挨拶の上手な長房小学校になりつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「給食の献立 1月24日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*夕焼小焼やき
*のりの佃煮
*ごま和え
*呉汁
*牛乳


 1月24日から30日は全国学校給食週間です。
 学校給食週間の5日間では、八王子の給食のおいしいひみつやこだわりポイントを5つのキーワードで紹介します。5つのキーワードをそろえるとある言葉になります。

 きょうのキーワードは、「は」育むです。
 栄養バランスがよく、行事食や郷土料理を取り入れた給食を通して、みんなに育んでほしいことは主に2つ。ひとつは元気な体。もうひとつは食文化を知り、理解する力です。

「給食の献立 1月23日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*わかめごはん
*鯖の香り焼き
*けんちん汁
*ほうれんそうの彩り和え
*牛乳


 一年中食べられるほうれんそうですが、旬は冬です。
 寒い時期、霜にあたったものは甘みもおいしさも増え、栄養価もアップします。
 「ちぢみほうれんそう」や生でも食べられる「サラダほうれんそう」など種類があります。

オンライン工場見学「c創通・サンライズ」

1月20日に、5年生が「バンダイオンライン工場見学」を行いました。ガンプラの制作に取り組んだ後、そのキットが作られている工場をオンラインで見学しながら、世界で親しまれているガンプラのキットが、どのように作られているのかを学びました。仕事をしている人たちの生き生きとした姿も見ることができました。5年生の子どもたちも、興味をもって取り組んでいました。(ガンプラ写真「🄫創通・サンライズ」)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「給食の献立 1月20日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ミルクパン
*ポークビーンズ
*カラフルサラダ
*りんご缶
*牛乳


 ポークビーンズは、大豆が苦手でもケチャップ味なので食べやすかったと思います。食べ残しは少なく、ほとんどのクラスはよく食べていました。

今月の生活目標

なのはな学級が今月の生活目標の担当となりました。『挨拶をきちんとしよう』です。
挨拶じゃんけんをして校長先生に勝とう!という話をし、挨拶を盛り上げてくれたなのはな学級です。
画像1 画像1

書き初め

23日(月)から行われる書初め展に向けた様子です。なのはな学級の中学年と高学年は字の形を意識してかけていました。学校公開時に飾られていますので、ぜひご覧下さい!
画像1 画像1
画像2 画像2

長房の街づくり

6年生の総合的な学習では、「長房の街づくりや発展、自分の未来について考えよう」に取り組んでいます。1月19日の3時間目には、八王子市未来デザイン室の方に出前授業をしていただきました。「地域カルテ 長房 中学校区」の冊子を見ながら、2学期にとりくんだ、長房地域を歩いて土地の利用や歴史について考えたことを振り返り、考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「給食の献立 1月19日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*コーンピラフ
*アーモンドポテト
*八王子産白菜のクリームスープ
*牛乳


 白菜は霜にあたるとさらに甘みが出ておいしくなります。生ではシャキシャキとした歯ざわりがあります。煮込むとトロトロに柔らかくなります。煮物、汁物、炒め物、漬物、鍋料理などたくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です。

「給食の献立 1月18日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*みそにこみうどん
*豚しゃぶサラダ
*はち米っこカップケーキ
*みかん
*牛乳


 米粉とは・・日本酒をつくるにはお米をけずってみがきます。けずるときに出た粉が米粉です。

 日本酒「高尾の天狗」は、八王子産のお米100%を使ってつくられるお酒です。この日本酒をつくるときにできた米粉を使い、給食では「はち米っこカップケーキを作りました。

「給食の献立 1月17日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*マーボー豆腐
*三色ナムル
*かぶのスープ
*牛乳


 かぶ・・春の七草のひとつ、別名「すずな」です。
     色の白いもの、赤いもの、小さいもの・大きいものなど、種類がたくさんあります。根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので、捨てる部分がありません。寒い時期に甘みが増してきます。
    

「給食の献立 1月16日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*古代ごはん
*いかの七味焼き
*いりどり
*八王子産米の粕汁
*牛乳


 酒粕とは・・お米を発酵させて作った「もろみ」をしぼると、お酒と酒粕ができます。

 日本酒「高尾の天狗」は、八王子産のお米100%を使ったお酒です。
 この日本酒をつくるときにできた酒粕を給食で使い、「粕汁」にしていただきます。
 粕汁とは、酒粕を加えて野菜を煮た汁物です。

「給食の献立 1月13日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*きなこ揚げパン
*ウインナーポトフ
*わかめとツナのサラダ
*ぽんかん
*牛乳


 今日は子どもたちに人気のきなこ揚げパンです。
 ほとんどのクラスが完食でした。

「給食の献立 1月12日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*麦ごはん
*さわらのオリーブオイル焼き
*いもたこ
*そうめんのみそ汁
*牛乳


 今日は郷土料理〜香川県〜です。
 
 はだか麦・・香川県では、皮がつるっとむけやすい「はだか麦」の生産が盛んです。麦茶や麦みそとして使われることが多いです。
 給食では、麦ごはんにしていただきました。

 オリーブ・・オリーブの生産量日本一!香川県はオリーブの故郷の地中海地方と気候が似ているので、生産が盛んになりました。
 給食では、さわらのオリーブオイル焼きにしていただきました。

 いもたこ・・香川県の郷土料理で、瀬戸内海でとれる新鮮なたこと里芋を一緒に煮た料理です。里芋は、香川県の子どものおやつとしてもよく食べられていました。

 そうめん・・小豆島のそうめんは、日本三大そうめんの1つとされ、ごま油を塗って作る麺は、風味がよいことで有名です。
 給食では、そうめんをみそ汁でいただきました。
































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 卒業式練習
3/16 卒業式練習
3/17 卒業式練習
3/18 長房ファーム9時
3/20 卒業式予行 4時間授業(1〜3)
3/21 春分の日

学校だより

学校要覧

長房小の教育

小中一貫

学校運営協議会だより「さんしょ」

教育課程

学校からのお知らせ

いじめ・体罰等の防止

学校経営

新型コロナウイルス感染症

学校評価

学校説明会

学校のきまり