6月16日(木) 小中一貫教育の日 「すてきな卒業生の姿」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日(水)は四谷中、元八王子東小、上壱分方小の先生方が、四谷中に一堂に会して、授業参観及び協議会を行いました。
 卒業生が頑張っている様子を見ると、元担任の先生は大変うれしいものです。課題に真剣に向き合って学習に取り組む生徒らの姿がとても頼もしかったです。先日の体育大会同様、上壱分方小学校の卒業生が中学生として立派に成長されていて感心しました。
良き先輩の背中を見て、私たち上壱分方小学校の皆さんも日々充実した生活を送りましょ

6月16日(木) 小中一貫教育の日 「すてきな卒業生の姿」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日(水)は四谷中、元八王子東小、上壱分方小の先生方が、四谷中に一堂に会して、授業参観及び協議会を行いました。
 卒業生が頑張っている様子を見ると、元担任の先生は大変うれしいものです。課題に真剣に向き合って学習に取り組む生徒らの姿がとても頼もしかったです。先日の体育大会同様、上壱分方小学校の卒業生が中学生として立派に成長されていて感心しました。
良き先輩の背中を見て、私たち上壱分方小学校の皆さんも日々充実した生活を送りましょ

6月16日(木) 3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 15日(水)の活動です。リコーダーの学習をしました。発声練習、みんなで歌唱、リズム打ちと次々に様々な取組をすることで、子供たちも飽きることなく取り組んでいます。そして今日のめあて「(リコーダーを吹くとき)指の動きとタンギングを合わせよう」に取り組みました。
 楽譜を見ながら繰り返し練習して上達している子がたくさん見受けられました。今年の音楽会でその成果を発揮してください。

6月16日(木) 3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日(水)の活動です。リコーダーの学習をしました。発声練習、みんなで歌唱、リズム打ちと次々に様々な取組をすることで、子供たちも飽きることなく取り組んでいます。そして今日のめあて「(リコーダーを吹くとき)指の動きとタンギングを合わせよう」に取り組みました。
 楽譜を見ながら繰り返し練習して上達している子がたくさん見受けられました。今年の音楽会でその成果を発揮してください。

6月16日(木) 4年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日(水)の活動です。今日の図工は今までとちょっと違います。学習用端末を使って取り組みます。皆さん小さいころ「パラパラまんが」をノートの端に書きませんでしたか?これってアニメーションの原点ですよね。コマドリしたものを続けてみると、動いて見える。これを今日の図工でやってみました。
 お題は「うごけ ぶんぼうぐさん」です。学習用端末のカメラ機能と専用アプリを用いて文房具を写します。少しずつ文房具を移動させてパチリ、また少し動かしてパチリ。これを繰り返し行って、再生すると…、なんと不思議、画面の中では文房具が「ぶんぼうぐさん」となって動いているではありませんか!

図工での学習用端末を用いて子供たちの想像力や創意工夫を育んでいきます。

6月16日(木) 4年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日(水)の活動です。今日の図工は今までとちょっと違います。学習用端末を使って取り組みます。皆さん小さいころ「パラパラまんが」をノートの端に書きませんでしたか?これってアニメーションの原点ですよね。コマドリしたものを続けてみると、動いて見える。これを今日の図工でやってみました。
 お題は「うごけ ぶんぼうぐさん」です。学習用端末のカメラ機能と専用アプリを用いて文房具を写します。少しずつ文房具を移動させてパチリ、また少し動かしてパチリ。これを繰り返し行って、再生すると…、なんと不思議、画面の中では文房具が「ぶんぼうぐさん」となって動いているではありませんか!

図工での学習用端末を用いて子供たちの想像力や創意工夫を育んでいきます。

6月16日(木) 3年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日(水)の活動です。毛筆を使って書写に取り組んでいます。今日の漢字は「二」です。一見簡単そうに見えますが、バランスを取るのが大変難しいです。先生の話をしっかりと聞いて取り組んでいました。学校公開の際にご覧になってください。

6月15日(水)の給食

画像1 画像1
☆6月15日(水)の給食☆

 ・あんかけやきそば
 ・わかめスープ
 ・カリカリガンモ
 ・牛乳

 今週は「おはし名人になろうウィーク」として
 給食の中で5つのはしづかいを練習していきます。

 今日のテーマは「はさむ」です。
 
 麺を食べるとき、はしではさんでいても
 器に口を近づけて食べるのはお行儀の悪いことです。
 はしで上手に麺をはさみ口元まで運んで食べましょう。
 

6月14日(火)の給食

画像1 画像1
☆6月14日(火)の給食☆

 ・やきとり丼
 ・けんちん汁
 ・くきわかめの生姜炒め
 ・牛乳

 今週は「おはし名人になろうウィーク」として
 給食の中で5つのはしづかいを練習していきます。

 今日のテーマは「あつめる」です。
 お皿に残ったお米などをはしできれいに寄せて
 食べる練習をしました。

6月13日(月)の給食

画像1 画像1
☆6月13日(月)の給食☆

 ・麦ごはん
 ・さばのごまみそ焼き
 ・ビーフン炒め
 ・みそ汁
 ・牛乳

 今週は「おはし名人になろうウィーク」として
 給食の中で5つのはしづかいを練習していきます。

 今日のテーマは「骨をとる」です。
 骨があり、嫌がる子も多い魚ですが、上手にはしで骨をとる練習をしてみましょう。

6月10日(金)の給食

画像1 画像1
☆6月10日(金)の給食☆

 ・ごはん
 ・ふりかけ(アーモンド)
 ・韓国風肉じゃが
 ・もやしのからしあえ
 ・牛乳

6月9日(木)の給食

画像1 画像1
☆6月9日(木)の給食☆

 ・豚キムチ丼
 ・春雨スープ
 ・うずらの煮卵
 ・牛乳

6月8日(水)の給食

画像1 画像1
☆6月8日(水)の給食☆

 ・スパゲッティミートソース
 ・コーンサラダ
 ・フルーツヨーグルト
 ・牛乳

6月7日(火)の給食

画像1 画像1
☆6月7日(火)の給食☆

 ・ごはん
 ・あじのネギ塩焼き
 ・豚汁
 ・小松菜とえのきののり和え
 ・牛乳

6月6日(月)の給食

画像1 画像1
☆6月6日(月)の給食☆

 ・キャロットライス クリームソース
 ・ミネストローネ
 ・ベイクドポテト
 ・牛乳

6月14日(火) ことばの教室より 「6月も中旬となりました。」

画像1 画像1
本格的な梅雨の時期となりました。
ジメジメとした日が続きますが、ことばの教室の廊下は、みんなで作った紫陽花が色鮮やかに咲いています。
5月に通級が始まった1年生も、少しずつことばの教室での学習に慣れてきたようで、笑顔で来室する様子が見られ、嬉しく思います。

梅雨が過ぎると夏がやってきます。今からしっかり体力をつけて、暑さに耐る準備をしましょう。

6月14日(火) プール注水 完了!

画像1 画像1
 梅雨寒が続く今日この頃、学校のプールは清掃、注水が完了し、子供たちの元気な姿を心待ちにしています。

開始はもう少し先になりますので、各ご家庭で水着や帽子などのご準備をお願いいたします。

今年もケガ0(ゼロ)事故0(ゼロ)を念頭に置いて、水泳指導を行います。

6月14日(火) 5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数のわり算の学習です。今までは割り切れるまで「割りすすむ」ことを学習してきました。今日は「あまりをだす」学習です。
 あまりの数に注目して、何がどう違うのか、みんなで考えました。

6月14日(火) 2年生 音楽

画像1 画像1
 2年生の音楽は教室で行っています。今日の学習では鍵盤ハーモニカを使いました。今までは感染症対策としてあまり取り組んでいませんでした。これまでの分を取り返すくらいがんばってマスターしてください。

6月14日(火) 1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひき算の学習です。今日から始まりました「ひき算」。今までは「足したら…でしたが、今日からは「のこりは…」に注目します。
 ブロックを操作しながら、ひき算の成り立ちを考えました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31