6月6日(月) 一週間の始まりは雨です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨晩から降り始めた雨が、今も降り続いています。いよいよ梅雨の季節になりました。こんな天候に日がこれから続いていきます。
 雨が降るときは気圧が低くなります。そのようなときには体調を崩しがち。しっかり寝る、しっかり食べる、適度な運動をするなどして、自分自身の体調管理に努めましょう。

6月6日(月) 全校朝会 校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の全校朝会ではふれあい月間に合わせて「いじめ防止」についてお話ししました。
お話しした内容は以下の通りです。

<校長講話>
さて6月になりました。今月のテーマは「みんなでたいせつにしよう 一人一人のいのちとからだ」です。
 なぜ、このテーマかというと、今月が『ふれあい月間』だからです。
 新学期から2か月がたちました。もう一度、初心に帰り、けじめと落ち着いた学校生活を心がけ、運動会で培った「自分の良さに気付き生かすこと」「友達と協力すること」、などを生かした生活を心がけ、充実した毎日にしましょう。
 
 特に意識してほしいことは、友達との付き合い方です。どんなに仲の良い友達であっても、自分はふざけただけだったとしても、相手のために注意しただけだったとしても、相手が「あんなこと言われて嫌だった」とか、「あんな言い方しなくてもいいのになあ、いやだったな。」などと、相手が「いやだ」と感じたら、それはいじめになります。
まずは、自分から『相手が嫌がることは決してしない』と心に誓って行動する一か月にしてください。そのためには、気持ちを行動や言葉にする前に、よく考えることです。「こんなこと言ったりやったりしたら相手は嫌な思いをしないかな」「こんな風に言ったら、相手がどんなふうに思うかな」など、想像力を働かせてください。

 私たちの身近なところでも、いじめを受けて苦しんでいる人はたくさんいます。今日、この日から、いじめで苦しむ人を、0(ゼロ)にするための取組をしてきましょう。
いじめ0への取組とは、『一人一人が優しい気持ちをもって、どんなことにも精一杯取り組み、その頑張りを互いに認め合うこと。そして友達の良いところをたくさん見つけること』が1つの方法だと思います。みなさんの学級でも取り組めることです。ぜひやってみてください。
 
 それでも、「いやだ」と感じることがあったら、まずは担任の先生にお話ししてください。反対に、友達にいやな思いをさせてしまったとき、やめたくてもやめられないときも、ぜひ、相談してください。担任の先生の他にも、学校にはたくさんの先生やスクールカウンセラーさんがいらっしゃいます。だれでもいいですからお話ししてください。

 最後に、今日、皆さん全員にこのリーフレット(学校のみんなが安心して過ごせるようにするために)が配られます。このリーフレットは、ここに書いてある通り「学校のみんなが安心して過ごせるようにするために」作られたものです。この朝会の後、担任の先生方と共に、書かれていることを、もう一度確認してください。

6月3日(金) 四谷中体育大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の全員リレー。走るのが得意な人も苦手な人もいますが、走順などを工夫したチームプレーが光っていました。どの順位の生徒も、自分の番に来ると精一杯の力を込めて走っていました。残念ながら3位になってしまった学級も、全く手を抜かず、最後まで走りぬきました。参観する保護者の方々からも大きな拍手がわきました。

6月3日(金) 四谷中体育大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の長縄跳びです。は3学級。昨日行った予行の時とは違った結果となったようです。入学して2か月間、学級の団結が感じられました。足が引っかかっても、どんまい!精一杯取り組む姿がかっこよかったです。

6月3日(金) 四谷中体育大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の長縄跳びでは、決められた時間内での回数を競いました。さすが3年生。気持ちが一つにまとまっていて、チームワークの良さが光りました。互いに譲らず僅差での勝負となりました。


6月3日(金) 四谷中体育大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、皆さんの先輩方の紹介をします。

本日、四谷中学校で体育大会が行われ、参観してきました。どの学年も気合の入った表情、真剣なまなざしで競技に臨んでいました。小学校と異なり、学級ごとに色分けされ(クラスカラー)、すべての競技が学級対抗です。中学校の先生方も自身のクラスカラーで全身コーディネート。あらゆる場面で生徒らが自主的に運営に携わっていました。


6月2日(木)の給食

画像1 画像1
☆6月2日(木)の給食★

 ・きなこ揚げパン
 ・豚しゃぶサラダ
 ・たまごスープ
 ・くだもの(冷凍みかん)
 ・牛乳

6月1日(水)の給食

画像1 画像1
☆6月1日(水)の給食★

 ・ごはん
 ・鶏のレモン醤油
 ・ひじきの炒め煮
 ・カリカリじゃこサラダ
 ・牛乳

5月31日(月)の給食

画像1 画像1
☆5月31日(月)の給食★

 ・はち大根おろしスパゲッティ
 ・かいそうサラダ
 ・クリームスープ
 ・リンゴジュース

5月最後の給食は八王子産の大根をたっぷりと使ったスパゲッティでした。

5月27日(金)の給食

画像1 画像1
☆5月27日(金)の給食★

 ・味噌チキンカツ丼
 ・ボイルキャベツ
 ・スタミナきゅうり
 ・青菜と豆腐のすまし汁
 ・牛乳


明日はいよいよ運動会です!
運動会にむけて今日の給食は味噌チキンカツ丼でした。

5月26日(木)の給食

画像1 画像1
☆5月26日(木)の給食★

 ・ごはん
 ・ひじきの炒め煮
 ・厚揚げのチーズ田楽
 ・いりどり
 ・牛乳

5月25日(水)の給食

画像1 画像1
☆5月25日(水)の給食★

 ・じゃこごはん
 ・かつおの竜田揚げ
 ・ちくぜん煮
 ・かきたま汁
 ・牛乳

5月が旬のカツオを給食でいただきました。

5月24日(火)の給食

画像1 画像1
☆5月24日(火)の給食★

 ・ミルクパン
 ・ポークビーンズ
 ・グリーンアスパラの温サラダ
 ・くだもの(きよみオレンジ)
 ・牛乳

今が旬のグリーンアスパラをサラダでいただきました。

5月23日(月)の給食

画像1 画像1
☆5月23日(月)の給食★

 ・ごはん
 ・じゃが芋のそぼろ煮
 ・きゅうりと大根の南蛮漬け
 ・くだもの(ひゅうがなつ)
 ・牛乳

5月20日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆5月20日(金)の給食★

 ・むぎごはん
 ・マーボー豆腐
 ・ゆでそらまめ
 ・わかめスープ
 ・牛乳


1年生がそらまめのさやむきをしてくれました!!
そらまめについて学んだあと、さやむきに挑戦しました。
さやむきが初めての児童もいましたが、すぐにコツをつかんで
あっという間にむいてくれました!

1年生の頑張りのおかげで、むきたてのゆでそらまめを食べることできました。
1年生ありがとうございました!

5月19日 (木)の給食

画像1 画像1
☆5月19日(木)の給食☆

 ・ドライカレー
 ・フレンチサラダ
 ・ピーチヨーグルト
 ・牛乳


5月18日(水)の給食

画像1 画像1
☆5月18日(水)の給食☆


 ・かてめし
 ・桑都焼き
 ・絹のお吸い物
 ・ピリリ漬け
 ・牛乳

今日の給食は八王子はかつて養蚕が盛んだったことから
「桑の都(桑都)」と呼ばれていることにちなんだ献立です。

桑都焼きは、桑の葉パウダーをまぜたソースを魚にかけて焼きました。

絹のお吸い物はシルク(絹)パウダーを入れた団子を繭にみたて、
そうめんを絹糸にみたてたすまし汁です。

5月17日(火)の給食

画像1 画像1
☆5月17日(火)の給食☆

 ・八王子ラーメン
・ツナポテトぎょうざ
 ・豆黒糖
・牛乳

今日の給食は八王子のご当地グルメ「八王子ラーメン」でした。
八王子ラーメンの特徴でもある玉ねぎは八王子でとれたものを使用しました。

ツナポテトぎょうざもこどもたちに人気のメニューです!

6月2日(木) 今日から個人面談期間が始まりました

画像1 画像1
 学校だより、学年だよりでもお知らせの通り、今日から個人面談期間です。ご多用の中お時間を作っていただきありがとうございました。有意義な面談となりますようご協力よろしくお願いいたします。

なお、面談に際しては、教員の机と保護者の方々の机を少々離しておりますので、ご了承ください。

6月2日(木) 6年生 係活動

画像1 画像1
 6年生の教室では、歌あてクイズを行っていました。学習用端末を使った係活動です。係活動も大切な学習です。係の活動を通して、自分の学級の中が深まったり、より豊かになったりするために学習用端末を活用することは大変良いことです。学習用端末を上手に使って自身の可能性や情報リテラシーを高めていきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31