特別支援教育を学ぼう! いちょう教室(令和5年1月26日 教員編)PART1
令和5年1月26日(木)。
今日も朝から、すごくいいお天気です。 真っ青な空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「7度」くらいまでしか上がらないようです。 今朝の空気も冷たかったです。 特別支援教育を学ぼう! いちょう教室(令和5年1月26日 教員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(水)の給食![]() ![]() 大豆ピラフ チキンの香草パン粉焼き オニオンスープ はれひめ 牛乳 授業風景です! 理科(令和5年1月25日 5年生編)PART6
令和5年1月25日(水)。
理科学習の楽しさの一つに、予想・実験があります。 4校時に「実験結果」が明らかになります。 自分の考えたことが「正しい」かどうか。なぜそういう結果になったのか。 友達の考えを聞きながら、もう一度考えます(深い学び)。 果たして実験の結果は? 授業風景です! 理科(令和5年1月25日 5年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(令和5年1月25日 5年生編)PART5
令和5年1月25日(水)。
実験をします。 安全確保、実験の手順、準備等、丁寧に説明します。 実験を正しく行うためには、必要なことばかりです。 授業風景です! 理科(令和5年1月25日 5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(令和5年1月25日 5年生編)PART4
令和5年1月25日(水)。
前時の復習(思い出し)。 「課題提示・課題把握(主体的な学び)」に続いて予想(主体的学び)を立てます。 グループで話し合います(対話的学び)。 授業風景です! 理科(令和5年1月25日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(令和5年1月25日 5年生編)PART3
令和5年1月25日(水)。
単元名は「もののとけ方」です。 もののとけ方の違いを調べる工夫をし、用具を安全に正しく操作して実験できることがねらいです。 授業風景です! 理科(令和5年1月25日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(令和5年1月25日 5年生編)PART2
令和5年1月25日(水)。
1月25日・水曜日、3校時です。 理科室の様子です。 5年生の子供たちが学習中です。 授業風景です! 理科(令和5年1月25日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(令和5年1月25日 5年生編)PART1
令和5年1月25日(水)。
今日は朝から、いいお天気です。 気温は、ぐっと下がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「3度」くらいまでしか上がらないようです。 今週は寒い日が続きます。 授業風景です! 理科(令和5年1月25日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和5年1月24日 3年生編)PART5
令和5年1月24日(火)。
「へん」と「つくり」を組み合わせて、正しい漢字を作るゲームをプログラミングします。 学習のまとめとして国語科と情報教育の横断的学習です。 子供たちはすごく楽しそうに取り組んでいました。 授業風景です! 国語(令和5年1月24日 3年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和5年1月24日 3年生編)PART4
令和5年1月24日(火)。
子供たちは国語で学習したことを思い出しながら「プログラミング」をします。 使い方も上手です。 友達同士で教え合うこともできます。すごい! 授業風景です! 国語(令和5年1月24日 3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和5年1月24日 3年生編)PART3
令和5年1月24日(火)。
タブレット型学習用端末を活用します。 Biscuitというアプリを使います。 小学生が楽しみながら学習できるアプリです。 第二小学校では教員研修として「Biscuit」を学習しています。 授業風景です! 国語(令和5年1月24日 3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和5年1月24日 3年生編)PART2
令和5年1月24日(火)。
「漢字クイズをつくって遊ぼう」 漢字の部首について振り返り、学習したことを生かしてプログラミングすることがねらいです。 授業風景です! 国語(令和5年1月24日 3年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(火)の給食![]() ![]() 八王子ラーメン 青のりフライドポテト 豆黒糖 牛乳 授業風景です! 国語(令和5年1月24日 3年生編)PART1
令和5年1月24日(火)。
1月24日・火曜日、2校時です。 3年生の教室の様子です。 国語の学習中です。 授業風景です! 国語(令和5年1月24日 3年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講演会です! 意見交換会(令和5年1月24日 道徳授業編)PART7
令和5年1月24日(火)。
講師「ストレスに強くなるには?」 講師「言葉にすることが大事です。」 講師「相手の言葉を聴く人がいると、相手のストレスは小さくなります。」 ぜひ実践していきましょう! 講演会です! 意見交換会(令和5年1月24日 道徳授業編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講演会です! 意見交換会(令和5年1月24日 道徳授業編)PART6
令和5年1月24日(火)。
それぞれのグループから発表します。 「もっと時間がほしいなあ、と思いました。」 「どこのご家庭も、同じような悩みがあるのだなあ、と思いました。」 講演会です! 意見交換会(令和5年1月24日 道徳授業編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講演会です! 意見交換会(令和5年1月24日 道徳授業編)PART5
令和5年1月24日(火)。
3人で順番に役割を変えます。 言葉にすること。 傾聴すること。 ストレスマネジメントにとり重要なことです。 講演会です! 意見交換会(令和5年1月24日 道徳授業編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講演会です! 意見交換会(令和5年1月24日 道徳授業編)PART4
令和5年1月24日(火)。
互いの自己紹介を行います。 役割分担をします。 A:最近の出来事、家族のこと、自分の好きなこと等を話します。 B:相槌を打つなど、相手の話を集中して聴きます。 C:話し手、聴き手の良かった点、気付いたことを発表します。 講演会です! 意見交換会(令和5年1月24日 道徳授業編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講演会です! 意見交換会(令和5年1月24日 道徳授業編)PART3
令和5年1月24日(火)。
「大人と子どものストレスマネジメント」です。 講師の話に続いて、グループワークを行いました。 すごく貴重な時間となりました。 講演会です! 意見交換会(令和5年1月24日 道徳授業編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講演会です! 意見交換会(令和5年1月24日 道徳授業編)PART2
令和5年1月24日(火)。
1月21日・土曜日、道徳授業地区公開講座です。 3校時は、講演会・意見交換会を行いました。 講師は、第二小学校のスクールカウンセラーです。 講演会です! 意見交換会(令和5年1月24日 道徳授業編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|